「年金」のニュース (846件)
-
「私が出ることが絶対条件!」 小池都知事が『違法CM』!? コロナ終息後は日本史上初の女性総理を本格的に視野に入れている!?
画像はイメージです4月16日発売の『週刊文春』がこんな記事を掲載しました。『小池百合子血税9億円CM条件は「私の出演」』<東京都では、4月8日、緊急事態宣言に伴い、都の予備費を使用してコロナ対策を行...
-
親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!
昨年9月に総務省が発表したところによると、70歳以上の高齢者は約2618万人に上り、日本の総人口に占める割合は初の20%超となる20.7%となった。5人に1人は70歳以上となり、日本は超高齢社会を迎え...
-
みんないくら?年収500万円台の貯金事情 「年収580万円で貯金ゼロ」「給料上がらなくてストレスばかり貯まる」
「老後2000万円問題」など多くの人が不安に思う貯蓄。年収500万円台の人は、どれくらい貯金しているのだろうか。今回はキャリコネニュースの「年収と貯金」アンケートから、「年収500万円台」と回答した人...
-
「パソコンは1日5000字まで」日本年金機構のユルすぎる労働実態にニートも激怒
約1万9000人に誤って文書を送付したことを発表した日本年金機構。以前にも個人情報を漏洩させてしまう不祥事を起こしており、その理由が社保庁の緩すぎる労働実態にあるのでないかと報道されると、ニートからも...
-
就活生の「銀行離れ」を考える 今あえて銀行に行くのもあり?
かつて就職人気ランキングの上位常連だった銀行ですが、足元2~3年でその人気は一気に低下してしまいました。マイナビが今年4月に発表した「マイナビ・日経2021年卒大学生就職企業人気ランキング」によると、...
-
金融課税所得の真実 年収100億円より年収400万円の方が税と社会保険料の負担率が高い
「当面は触ることは考えていない」 自由民主党の総裁選で「金融所得課税」の強化を“公約”にしていた岸田文雄首相(64)。だが、総理就任のわずか6日後の10月10日に出演したテレビ番組で、早くも...
-
小室佳代さん 眞子さまとのNY同居に暗雲…圭さんは同居拒否を示唆か
「小室圭さんはもともと2週間の自主隔離期間を帝国ホテルで過ごす予定だったそうです。しかし帰国後は横浜市内にある実家マンションに戻り、3週間を母・佳代さんと過ごしました。3年ぶりの母子再会となりましたが...
-
小室圭さん 海外メディアから相次ぐ同情…追及逆手に“被害者”アピールの可能性も
「末永いご多幸と、皇室の一層の繁栄をお祈り申し上げたい」 松野博一官房長官は10月18日の記者会見で、秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんの結婚について、祝意を表した。 眞子さまと...
-
給付金がまさかのクーポンに広がる怒り…「議員給もクーポンに」と揶揄も
自民党と公明党は11月9日、18歳以下の人に10万円相当を給付する方針で一致した。コロナ禍で不安を抱える子育て世帯を思い、配布される10万円。しかし、“5万円分はクーポン”と判明し非難轟々となっている...
-
82歳無職男、商店街で「良い人」を装い窃盗を重ねる「自分より弱そうな人を狙った」と話す
兵庫県尼崎市や大阪府内でひったくりを繰り返したとして、10日までに82歳無職の男を窃盗の疑いで逮捕、送検した。警察によると、男は今年7月、尼崎市の商店街で88歳の女性に心配するような振りをして近づき、...
-
世帯年収1300万円の生活感「ファミレスや回転寿司など外食月1回くらいは余裕。ただし教育費や旅行は節約」
世帯年収1300万円のキャリコネニュース読者たちから寄せられた投稿を紹介する。※キャリコネニュースでは世帯年収に関するアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.j...
-
仕事就けず娘と心中も考えた“無戸籍者”のSOS 支援NPOが見た貧困
市川真由美さん(54)は、奈良市のNPO「無戸籍の人を支援する会」代表だ。 法律の専門家ではないと話した市川さんがなぜ、じつは日本に1万人以上もいると言われている「戸籍のない人々」の支援をす...
-
手取り15万円で中古マンションを買った20代女性 FPの見解は?
月の手取りが20万円以下で「一人暮らしできない」という人は少なくない。しかしキャリコネニュースのアンケートに、手取り15万円という20代後半の女性(和歌山県/正社員/年収250万円/未婚)から、「奨学...
-
2023年1月から導入される電子処方箋。医療現場の電子化によるメリット・デメリット
2023年から電子処方箋の運用が開始電子処方箋のシステム国は医療情報のデジタル化を目指し、データヘルス計画を推進しています。その一環として2023年1月から電子処方箋が実用化される予定です。電子処方箋...
-
老後資金を守れ!22年予定の制度改正は“高齢者に厳しい”
10月から医療費が2割負担に。年金支給年齢引き上げ、暦年贈与の廃止も検討……。7月に予定されている参議院選挙後は、高齢者のお財布に響く制度改正が予定されている。そこで、高齢者が注目すべき制度改正を経済...
-
参院選前は高齢者にお得な施策が!老後資金を守る制度改正
何かと話題に上ることが多い年金や、何歳まで働くのかという問題など、高齢者にとって気になるテーマに関係する諸制度が、徐々に変わっていく。老後資金を守るため、今から知っておくべきことを経済ジャーナリストの...
-
新電力会社の倒産や撤退相次ぎ…すぐに電気が止まる危険性は?
電気料金は’21年9月ごろから上がり始め、’22年5月は月8,505円と過去5年間でもっとも高い水準だ(東京電力、平均モデル家庭)。ガス代も高騰しているので、光熱費の上昇が家計を直撃しているが、また新...
-
眞子さん説得を放棄…会見前日にあった宮内庁からの“ありえない要請”
「私のことを思い静かに心配してくださった方々や事実に基づかない情報に惑わされず、私と圭さんを変わらずに応援してくださった方々に、感謝しております」 会見中、何度も「感謝」という言葉を口にされ...
-
格差社会を偉そうに憂う 朝日は「非正規雇用」がお好き
大手企業の偽装請負問題の追及など、紙面上では労働者の味方を気取っている朝日新聞だが、社内ではそんな主張などどこ吹く風といった労働問題を多数抱えている。たとえば、非正規社員の増加は、格差社会を助長する大...
-
消費税12%、医療費6割負担…防衛費5兆円増で生活苦の未来
「防衛費の相当な増額を確保する決意を表明し、バイデン大統領から強い支持を得た」 5月23日、バイデン大統領との会談後の記者会見で、岸田文雄首相は胸を張りながらこう語った。 政府は、...
-
年金減額と物価高…岸田政権下で失われた老後資金226万円
止まらない物価の上昇。さらに老後の頼みの綱である年金は6月の支給分から減額になった。このことによって、すでに年金をもらっている人も、これからもらう人も大きく老後資金が“減った”のだーー。 「...
-
株価暴落“岸田ショック”止まらず…50代夫婦の年金が月額9万円減も
「岸田首相が『新しい資本主義』を掲げ、金融資産の運用益に対し一律20%だった課税率を引き上げる考えを示したことなどにより、自民党総裁選出時に3万円だった日経平均株価は、直近で2万5,000円台まで下落...
-
世帯年収1100万円で子ども2人「Netflixなどに加入し、毎週ファミレスなどで外食。スマホは夫婦で格安SIM」
世帯年収1000万円以上の子持ちキャリコネニュース読者のなかには、子ども関連費用の負担による経済的苦労を嘆く人が見られる。しかし、「基本的には不自由していないので、生活全般に満足している」(男性30代...
-
68歳男、2人の女性の尻を触り逮捕「危険だと気がついてもらうため」2人目の容疑を否認
4月16日、愛知県名古屋市瑞穂区の地下鉄・新瑞橋駅で19歳の女性2人の尻を触ったとして、68歳無職の男が逮捕されたことが判明。その行動と言い訳に憤りの声が相次いでいる。男は16日午後11時、新瑞橋駅の...
-
介護支援専門員協会がケアプラン有料化に反対を表明!有料化に向けた動きは今後どうなる⁉
社会保障審議会でケアプラン有料化の議論に焦点2024年度の介護保険制度改正に向けたケアプラン有料化の動き3月24日、2024年度に控えている介護保険制度改正に向けた議論が、社会保障審議会・介護保険部会...
-
佐々木俊尚「高齢者に忖度する新聞は読まなくていい。情報洪水時代に良い情報だけを手に入れるコツ」
フリージャーナリストの佐々木俊尚氏は、ITや社会・経済・政治というジャンルを横断しながら、SNSやニュース番組などで発信を続ける賢人だ。新刊『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大...
-
誤振込の4630万円返還拒否の重い代償…仕事退職、20代で氏名も晒され“指名手配”状態に
先月8日、山口県阿武町が新型コロナウイルス対策による住民税非課税世帯への給付金を、誤って1世帯に4630万円を振り込んでしまった問題。未だに世帯主は返金に応じないなど、さらなる余波が広がっている。...
-
世帯年収1000万円の20代男性「貯金500万円、家賃15万円程度。どうやって貯蓄していくべきか」
世帯年収1000~1200万円の生活感とは、どのようなものだろう。メーカー系の会社に勤める、世帯年収1000万円の30代前半男性(神奈川県/正社員/子ども2人)は、「食費が10万円くらいでなかなか減ら...
-
デジタル化が公務員の不祥事隠蔽に利用されている…逆に行政サービスのアナログ化も
マイナンバーカードでアナログな行政サービスへと逆戻り鳴り物入りで始まった「デジタル庁」だが、国民目線から見て、同庁がいったい何をやりたいのか、わからない。同庁のホームページによれば、デジタル庁はデジタ...
-
玉川徹氏、「医学が進んで将来的には70になっても元気」発言で疑問 「死ぬまで働けって…」呆れ声も
22日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)にて、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏のコメントが話題を呼んでいる。この日は、少子高齢化による人口減少について論じられた。年々減少す...