朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第6週「1948」
第30回〈12月10日(金)放送 作:藤本有紀、演出:二見大輔〉

※本文にネタバレを含みます
※朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第31回のレビューを更新しましたらTwitterでお知らせしています
世良公則×金子隆博 贅沢な「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」
進駐軍のパーティーのステージで堂々と「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」を歌った定一。さすが世良公則だった。【レビュー一覧】朝ドラ『カムカムエヴリバディ』のあらすじ・感想(レビュー)を毎話更新(第1回〜30回掲載中)
しかも、原曲ではなくオリジナルな編曲で、通な感じがした。定一、じつは歌手だったのかと思ったが、演出を担当した二見大輔さんによるとそういう裏設定はないという。それはともかくとして、あのムードある曲がどうやってできたのだろうか。
上白石さんは本番前のドライリハーサルからすでに泣いていて。僕もドライで泣くというはじめての経験をしました。「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」を進駐軍のライブハウスで歌うとき、原曲だとムードが落ち着いてしまうので、多少お祝いモードに曲調とピッチを変えています。この場面用に金子隆博さんに編曲してもらいました。曲のグルーヴ感によって芝居の音頭やリズムも変わるので、前奏や間奏の長さも変えています。それを世良さんに事前にお渡しして、微調整してもらっています。
金子隆博は、米米CLUBのメンバーとしておなじみで、サックス奏者であり、BIG HORNS BEEというビッグバンドのメンバーとしても活動するジャズの心も深く理解しているミュージシャン。金子隆博×世良公則バージョンの「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」は涙が出るほど染みた。CD発売してほしい!と思ったら、ジャズアルバムが12月8日にすでに発売されたようで、筆者はさっそくポチってしまった。
サイレントナイト
ロバート・ローズウッド(村雨辰剛)に安子(上白石萌音)が案内された場所は進駐軍のパーティー会場だった。華やかな雰囲気に「これがアメリカなんですね」と安子はショックを受ける。以前、制作統括の堀之内礼二郎さんに取材したとき、“戦時中は誰もが日本は勝つと信じていたから、生活が苦しかったり身近な人が亡くなったりしても、勝つため仕方ないと心を慰めることもできましたが、戦後は価値観がひっくり返り、信じていたものが信じられなくなった人が多かった。『こんな結果になるならなぜ戦争をしたのか……』と、アメリカの豊かさを目の当たりにすればするほど徒労感に苛まれ、多くの日本人は心の支えを失っていました。”と言っていて(ヤフーニュース個人より)、そんなとき「カムカム英語」が日本人を励ましたのだそうだ。このパーティー風景を見て、安子はまさにアメリカの豊かさを目の当たりにしたわけである。
だが、日本とはまるで違う雰囲気ながら、アメリカの人たちも同じように、大事な人を亡くして哀しんでいることを安子は知る。「サイレントナイト」をたぶんこの場のアメリカ人たちは鎮魂の気持ちで歌っている。それが安子に染み込んでいく。
ロバートの妻も戦争が原因で亡くなっていた。でも彼は、妻がいたからいまの自分がいると、安子もまたそうであろうと言う。第29回の安子のWhy my hazband is not with me anymore? 「もう夫はいないのに、どうして英語を勉強しているんでしょうか?」の渾身の問いに対する答えであった。
たとえ、この世から肉体がなくなってしまっても、その人との出会いが“今”を作っている。無駄だったことなんてひとつもないのである。安子は稔との出会いを思い出す。