「国土交通省」のニュース (1,003件)
-
「60年前の路線バス」今とどう違う? 丸いボディ 高い床 ロングシート…バスの“進化”実感
北海道旭川市内を走っていた60年前の大型路線バスが復元され、現代の路線バスと並んで展示されました。かつてのバスに見られた、丸みを帯びたリベット打ちのボディ、現代からすればかなり高い床など、60年でバス...
-
東京のタクシー値上げへ 初乗り420円→500円 メーターの加算額もUP
労働環境の改善がうたわれています。初乗り500円に東京特別区+武三地区のタクシー国土交通省関東運輸局は2022年10月11日(火)、東京特別区・武三地区(武蔵野市、三鷹市)のタクシー運賃を改定すると発...
-
「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ
最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。まもなく当たり前の光景にな...
-
「センスがないと伝えなければいけない時もある」バス運転手のリアル 就職イベントで見えた“やりがい”
バス乗務員に特化した求人イベント「どらなびEXPO」が開催。会場では、バス業界を目指す人や採用側のリアルな声が聞かれ、そして課題も浮き彫りになりました。大阪・名古屋の「どらなびEXPO」順番待ちの人気...
-
北陸 25日(火)まで大気の状態不安定 落雷・竜巻・ひょうなどシビア現象に注意
寒冷前線が北陸地方を通過しています。今夜遅くまでは局地的な強い雨や落雷・竜巻などの激しい突風・ひょう等に注意して下さい。また、新潟県では既に雨量が多くなっている所があります。土砂災害にも注意が必要です...
-
伝統的な航海術はもう不要なのか 帆船「日本丸」「海王丸」老朽化で岐路に 八方塞がりの今
日本がバブル期前後に建造した帆船「日本丸」と「海王丸」。この2船が船齢40年を迎えようとしています。大規模修繕をするのか、後継船を造るのか、予算も場所も人手もないなか、帆船の必要性そのものが論じられて...
-
“巨大イカ像”経済効果6億円で掌返しの称賛を浴びる能登町に聞く騒動の舞台裏
2021年4月、石川県能登町に巨大なイカのモニュメントが設置された。新型コロナウイルス感染症対策として配分された地方創生臨時交付金をつかったこの取組に、「交付金の無駄使いではないか」と批判的な論調の報...
-
かつての鉄の掟「羽田は国内、成田は国際」なぜ変化? いまの「成田空港」の強みとは
かつて羽田・成田の首都圏2空港は、国際線と国内線の路線展開について、明確に区分分けされていました。これがなぜ変わったのでしょうか。そしてその後の成田空港には、とある強みも生まれています。そもそも羽田の...
-
熱帯低気圧から変わる台風 あす27日未明~昼前に小笠原諸島に最も接近する恐れ
小笠原近海を進む熱帯低気圧は、今後、台風になり、あす27日未明から昼前に小笠原諸島に最も接近する恐れがあります。小笠原諸島では、風が強まり、発達した雨雲がかかるでしょう。海は高波に注意、警戒が必要です...
-
三角コーンと棒のみの杜撰さ…主催者トヨタの責任問われる、ゴーカート死亡事故
18日に北海道森町の「グリーンピア大沼」で開催されていた「函館地区オールトヨタ・クルマファンFES2022」のゴーカート運転体験イベントで、11歳の女の子の乗るカートが暴走し、コース外にいた函館市の吉...
-
中国地方 明日(17日)から台風14号の影響で風が強まるおそれ
明日(17日)は、台風14号が日本の南の海上を北西へ進み、大東島地方や奄美地方にかなり接近する見込みです。このため中国地方は風が次第に強まるでしょう。また来週のはじめは大荒れの天気になるおそれがありま...
-
国内初導入の新たな「旅客機の着陸進入法」どんなもの? 乗客にもメリットアリ! HACが採用
乗っててすぐわかる…というわけではないですが、これはスゴイ!衛星を活用JAL(日本航空)グループで北海道を拠点とするHAC(北海道エアシステム)が、札幌丘珠空港、釧路空港、奥尻空港、利尻空港の着陸時に...
-
バスターミナル建設ラッシュはナゼ? 官/民/地元の思惑が交錯 使いづら~い施設の量産はNO!
開業した東京駅の新バスターミナルだけでなく、全国でバスターミナルの建設計画が相次いでいます。交通事業者がターミナルを整備していた時代は終わり、都市再開発の一環としても作られるようになりました。そこには...
-
台風14号 あす19日にかけて九州に上陸のおそれ 特別警報が発表される前に避難を
大型で非常に強い台風14号は、勢力を維持したまま北上し、きょう18日(日)昼過ぎから夜遅くにかけて九州南部に最も接近し、九州に上陸するおそれがあります。九州や四国など西日本では、記録的な暴風や高波、高...
-
海上自衛隊で最も“実戦経験”アリ「掃海部隊」の凄み 米軍も一目置く旧海軍唯一の生き残り
自衛隊の中でも特別な存在といえる海上自衛隊掃海隊群。その歴史をひも解くと、自衛隊発足以前、さらには太平洋戦争前にまで辿ることができます。旧海軍唯一の生き残りともいえる部隊は、流転の半生を送ってきました...
-
東京九州フェリーで郵便と宅配便「共同輸送」 日本郵便×佐川 これぞ輸送効率化!な効果
企業間の垣根を越えます!東京~九州の輸送フェリーで大幅効率化SHKライングループは2022年9月8日、傘下の東京九州フェリーと日本郵便、佐川急便が関東~九州間の「幹線共同輸送」を開始したと発表しました...
-
台風12号は発達・北上へ 11日~12日ごろ沖縄は荒天 次々に台風発生する可能性
きょう8日にフィリピンの東で発生した台風12号は、今後、進路を北よりにとり、発達する見込みです。11日から12日ごろ、沖縄地方は荒れた天気になる恐れがあります。南の海上では、次々に台風など熱帯擾乱が発...
-
台風シーズン 南の海上には熱帯擾乱 動向次第で来週にかけて再び荒天の可能性あり
日本海を進む台風11号は、きょう6日夜までに温帯低気圧に変わる予想です。低気圧に変わっても、北海道付近では強風に注意が必要です。今まさに台風シーズンです。来週にかけて、熱帯擾乱の動向によっては荒天の可...
-
新車に義務化「EDR」全然活用されてない? 事故の証拠データが“宝の持ち腐れ” 国交相も危惧
新型車への装着が義務化された「EDR」という装置を知っているでしょうか。航空機のブラックボックスのようなものですが、実際の事故への活用が進んでいないことが判明。このままでは、ユーザーはコストを負担して...
-
天気予報=「軍事情報」 米軍の超重要組織JTWCとは “日本の予報より正確”は本当か
ハワイに所在するアメリカ海軍と空軍の合同組織JTWC。ここはアメリカ軍が作戦を実施するうえで重要な気象情報を扱うセクションですが、一般にも情報を公開しています。かつて軍事機密だった天気予報、それが一般...
-
台風11号は九州北部に接近へ 今年の台風は日本に近づきやすく 台風シーズン長引く
沖縄に接近中の台風11号は、東シナ海を北上し、6日午前中に九州北部に最も接近する恐れがあります。今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があります。大型の台風11号沖縄に接近...
-
中国地方 秋雨前線と台風11号の影響で断続的に雨 来週は大荒れになる恐れも
中国地方は前線や台風11号の影響により、来週にかけて雨が降る見込みです。「前線+台風」は大雨になってしまう危険な組み合わせです。また来週は台風11号が西日本に接近し、大荒れの天気になるおそれがあります...
-
台風11号は週半ば頃に列島に影響の恐れ 別の台風のたまごも発生の可能性
28日(日)15時に南鳥島近海で台風11号が発生しました。台風が運びこむ熱帯由来の暖かく湿った空気の影響で、週半ば頃は本州付近に延びる前線の活動が活発化し、広く大雨となる恐れがあります。また、別の台風...
-
山形県 最上川上流で氾濫発生 長井市河井山の右岸付近
きょう4日明け方、山形県を流れる最上川上流の長井市河井山の右岸付近で氾濫が発生しました。氾濫発生きょう4日午前4時10分、国土交通省山形河川国道事務所と山形地方気象台は、山形県を流れる最上川上流の長井...
-
名古屋高速で乗合バス横転炎上 2人死亡 発足直後の営業所 監査では異常なし
名古屋高速で乗合高速バスが横転、炎上する事故が発生しました。所属するバスの営業所は、発足した直後で営業のスタートを切った矢先でした。県営名古屋空港の高速乗合バスを運行2022年8月22日午前10時13...
-
バス運営会社社長「ドライバーのミスで事故が起こったのは明らか」高速でバスが横転し炎上 2人死亡7人搬送
22日午前10時15分ごろ、名古屋高速・小牧線下りの豊山南出口付近で、名古屋市内から県営名古屋空港に向かっていた路線バスが、出口との分岐点に衝突し横転・炎上しました。事故に巻き込まれた後続の車も炎上し...
-
事故調査委員会が調査始める 2人死亡7人けがの高速バス横転事故
2人が死亡、7人がけがをした名古屋高速道路の高速バスの事故でバスの運行会社が会見を開き謝罪しました。(運行会社の会見)「ご利用されていた皆さま、巻き添えになった車の方、名古屋高速を利用される方に多大な...
-
JAL、まさかの青森・三沢空港の遊覧飛行を実施 市長も搭乗、背景に「未来への願い」
民間機乗り入れ70周年も開催理由です。政策枠コンテストで1日3便から4便にJAL(日本航空)が2022年8月17日、青森・三沢空港発着で初めての「遊覧チャーター」を実施しました。また、1952年1月1...
-
ホリエモン 河野太郎氏の透明マスクを「気持ち悪い」と批判…聴覚障がい者への配慮欠く発言が波紋
実業家の“ホリエモン”こと堀江貴文氏(49)が8月16日、Twitterで河野太郎デジタル大臣(59)の“透明マスク”に苦言を呈した。 堀江氏が指摘した河野大臣のマスクは、口元だけが透明にな...
-
東京都が高齢者や障がい者の旅行支援に乗り出す。”アクセシブル・ツーリズム”がもたらすメリットとは
東京都が推進する”アクセシブル・ツーリズム”とは「誰もが旅行を楽しめることを目指す」取り組み国内で“アクセシブル・ツーリズム”の推進を強く訴えている都市の代表が東京都です。東京都によると、“アクセシブ...