「東京大学」のニュース (529件)
-
萩生田文科相が大学入試改革の格差助長を当然視、貧乏人は「身の丈に合わせろ」と暴言! これが安倍政権の本音だ
センター試験を廃止して導入される「大学入学試共通テスト」(2020年度開始)の不公平性に対し、受験生となる高校2年生をはじめ学校関係者や保護者を中心に見直しと延期を求める声が高まっているが、そんななか...
-
震災報道で原発をタブーにするテレビ局の実態! 学者の警告を遮るフジと日テレ、中央構造線に触れないNHK
先日25日、本サイトではNHKの籾井勝人会長が、熊本大地震の原発への影響について"政府の公式発表以外は報道しないように"と指示していたことをお伝えしたが、新たに、同じ席上で籾井会長が「いろいろある専門...
-
独特の上下関係や飲み会…。性暴力が起きやすい環境にいる大学生に「性的同意」を知るためのハンドブックを!
大学生にとって、性暴力、性犯罪とは身近なものである。「まさか」と思う人もいるかもしれない。でも筆者が自身の大学時代をふり返ると心当たりがゴロゴロ出てくる。サークルの飲み会で1年生男子は酔い潰され、上級...
-
入管法改正案に反対の急先鋒だった山尾志桜里議員 野党議員から「力量不足を露呈した」と不満の声
自民、公明両党の賛成多数で27日に可決された外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案で、反対した立憲民主党の山尾志桜里衆院議員(44)に同じ野党議員から「力量不足を露呈した」と不満の声が...
-
ラッパー・晋平太「ラップは自己肯定感が上がる。履歴書に書けないことや弱みも、強みになる」【白熱ヤンキー教室レポ・前編】
ラッパー・晋平太「ラップは自己肯定感が上がる。履歴書に書けないことや弱みも、強みになる」【白熱ヤンキー教室レポ・前編】。中高卒者の就職支援を行うハッシャダイは11月24日、東京大学駒場キャンパスで「白熱ヤンキー教室@東京大学駒場祭」を開催した。東京大学の学園祭におけるイベントで、NPO法人Bizjapanとの共催となる...
-
「白熱ヤンキー教室@東京大学駒場祭」開催! ラッパー晋平太、非行少年の更生に関わる専門家らが登壇
中高卒者の就職支援を行うハッシャダイは11月24日、「白熱ヤンキー教室@東京大学駒場祭」を開催する。東京大学の学園祭におけるイベントで、場所は同大駒場キャンパスで、13時半開演。NPO法人Bizjap...
-
マツコ、AI提言「健康寿命を伸ばすには読書」に驚き「国の大きな指針にしてもいいくらい」
長生きはしたくなくても、「元気なままでコロリと逝きたい」人は多いだろう。マツコ・デラックスさんと有働由美子アナウンサーが司会を務めるNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」(NHK...
-
大阪北部地震のデマ「箕面市全域で断水」7割が信じる ツイッター経由で拡散、「知人や家族に伝えた」人も3割
震度6弱を記録した、今年6月中旬に発生した大阪北部地震。東京大学とサーベイリサーチセンターは、この地震で流れた「うわさ・流言」に関する調査結果を10月15日に発表した。調査は今年8月にインターネットで...
-
東大学園祭、人気ユーチューバーのステージを強制終了で大炎上 あり得ない事態になった事情とは
23日に東京大学で行われた学園祭「第69回駒場祭」内イベント「東大musicfestival」が物議を醸している。このイベントには、DJユニットとして活動しているユーチューバー集団「レペゼン地球」や、...
-
自民党が推進する「選択的週休3日制」、悪用に注意! 新型コロナでの減収で反発の声も?
「選択的週休3日制」の導入が急浮上している。自民党がその導入を政府に提言しており、政府も今夏にまとめる骨太方針に盛り込む方向で検討している。では、この選択的週休3日制とは、どのような制度なのか。新型コ...
-
人権否定、戦前回帰の自民党・改憲草案はなぜ生まれたのか? 憲法調査会に巣食うグロテスクな世襲議員たち
安倍首相は、先日4月29日放送の『newsevery.』(日本テレビ)で単独インタビューに応じ、憲法改正について熱弁を振るった。「国民のみなさんが憲法はどうか、どう考えるかということについて、まだ一票...
-
東大や早慶など上位学生の就職人気企業ランキング 上位は総合商社が独占、一方で電通は26位にランクダウン
就活サイト「レクミー」を運営するリーディングマークは12月11日、「超上位大学生就職企業人気ランキング」の結果を発表した。調査は今年3月に実施し、2018年3月卒業見込みの大学3年生と大学院1年生の合...
-
中村祐輔教授が米国から警告!~予測以上に危険なジカ熱、日本は「最悪のシナリオ」を想定せよ
米国のCDC(CenterforDiseaseControlandPrevention)は、「ジカ熱は当初考えていたよりも危険だ」とコメントした。予想していたよりも、北限が広がっており、すでに30州に...
-
乳酸菌で「アトピー性皮膚炎」が改善〜アレルギー予防には"小腸の免疫アップ"
年々増え続けるアレルギー有病率――。日本人の2人に1人はなんらかのアレルギー症状に悩まされているというデータもある。なかでもアトピー性皮膚炎は、はっきりした原因が特定されておらず、なおかつ確実な治療法...
-
えっ!メタボや肥満は伝染するって!?
親がメタボや肥満症だと子供も、というのが、遺伝的な理由かとも思ってしまうが、旦那がメタボだと奥さんもメタボになる確率は高い。何とメタボが伝染するというのだ。今年1月に発表された米・南カリフォルニア大学...
-
玉川徹氏、ワクチンデマは「医師の肩書を持っている人が書いている」「許せない」糾弾も疑問の声
22日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、コロナワクチンに関するデマについて言及し話題を呼んでいる。厚生労働省が今月7日、コロナワクチ...
-
林修「勉強のできる子のノートほど汚い」と持論展開 大事なのは「書いていることを理解できる」かどうか
綺麗な字を書く人を見かけると「この人は頭がいいんだろうな」と勝手に知的な印象を抱いてしまう人は多いだろう。だが、それはただの思いこみで、むしろ「字が汚い人ほど知的」かもしれない。7月22日に放送された...
-
ニーチェを搾取し、ビジネス書を売りさばく今の出版界は死すべきか?
今、都内の大型書店に行くと必ず平積みで置かれ、文芸、人文思想界隈で話題となっている本がある。佐々木中氏の『切りとれ、あの祈る手を<本>と<革命>をめぐる五つの夜話』(河出書房新社)だ。哲学、現代思想、...
-
加藤厚労相「通勤電車乗ってない」答弁が大炎上…政府のコロナ対策迷走の根本的原因か
「感染経路がわからないケース」が国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議でも懸念され始めている。感染の実態が不明瞭な状況で、多くの会社員にとって最も気になる場所が朝夕の通勤電車だろう。政府が感染症対...
-
「子ども産まない幸せは勝手」自民・二階氏の発言に呆れる人続出 「時代錯誤も甚だしい」「子育てできる法整備もろくにないのに」
自民党の二階俊博幹事長が6月26日、都内の講演で少子化問題に触れた際、「子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」「子供をたくさん産み、国が栄え、発展していく方向にしよう」などと発...
-
大丈夫か、2代目社長! カリスマなき後の「ジャパネットたかた」にネットは賛否両論
テレビ通販の巨頭「ジャパネットたかた」のカン高い声でおなじみの初代社長・高田明氏が今年1月、テレビ通販番組から姿を消した。1年前に社長職を退いた後も番組には出演していたが、これで完全に引退したことにな...
-
行政が対策遅れを責任転嫁?医療財団理事長「民間病床も限界近い」
「日本には病院が8,300施設ありますが、そのうち新型コロナウイルスに対応できる病院は1,800ほどでしょう。そのほとんどがすでにコロナ患者を受け入れているはずです」 河北総合病院(東京都杉...
-
「家にきたからOK」は間違い!“正しい性的同意”の取り方とは
「性に関する社会問題にかなり注目が集まっていて、それはとてもいいことだと思います。ただ、男性の場合、どこに問題があって、それの何が問題なのかがわからないということが多い印象があります。社会全体が変わっ...
-
猫の死因のトップは「あの病気」だった! 5~6歳で発症し、そのうちの5~7割が慢性化する
文豪・夏目漱石のデビュー作でもあるユーモア小説『吾輩は猫である』にあやかれば、『吾輩は「腎不全」である』と嘆く猫が増えているらしい。偏屈者の珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)先生なら、腰を抜かしそうな痛快な...
-
うつっぽい、疲れやすいなどの不定愁訴はスマホによる「首こり病」が原因!?
体がだるい、頭が重い、フラツキがある、寝付きが悪い、気分が沈むなどの「不定愁訴」は、どの診療科を回っても確たる診断が下されず、最後には心療内科へたどり着くことが多い。しかし心療内科でも、睡眠薬や安定剤...
-
「がん免疫療法」で副作用や死亡事例!? ステージ4も完治できる<武器>を使うには
<第4の治療>として注目されている「がん免疫療法」。これまで「手術」「放射線療法」「化学療法」が、がん治療の3本柱だったが、効果が明らかな免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」「キイトルーダ」などが...
-
東電原発事故“超A級戦犯”の逃げ切り厚顔生活を追求(2)「戦犯である関係者たちは知らぬ存ぜぬ」
東電のもう1人の超A級戦犯は、00年から02年まで東電社長で、事故当時は顧問だった南直哉氏(78)。電力自由化を図り、世界一高い電力料金を引き下げようという動きが、かつて旧通産省にはあった。政界人脈な...
-
福島第一原発事故-放射線汚染水の海洋放出はアメリカの要請?!またも内閣参与から内部告発
2011年5月17日、内閣参与である平田オリザ氏は韓国ソウルの講演会場で、低濃度放射線汚染水の海洋放出に関してはアメリカ側の要請によるものであったと内幕を暴露した。これが事実であるならば、東京電力の報...
-
難聴者にも聞こえやすい!「ミライスピーカー」
最近、多くの場所でバリアフリーへの取り組みが広がりを見せていますが、「音のバリアフリー」も進んでいるんです。8月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタッ...
-
滑走路で入館、ジャンボづくしフロア! リニューアルした航空科学博物館に行ってみた
成田空港に隣接する航空科学博物館が、開館30周年でリニューアル。滑走路風の玄関を入ると、館内には「ジャンボ」の大型可動模型やパノラマビジョンが。バリアフリーに配慮した体験館も新設されました。成田空港に...