「北海道」のニュース (2,520件)
-
「SL銀河」旅客車の老朽化に伴い2023年春運行終了
JR東日本盛岡支社は19日、釜石線の観光列車「SL銀河」の運行終了予定を2023年春と発表した。今後の運行予定は、2021年は12月5日までの土日、2022年は春から初冬まで、2023年は春のみ。「S...
-
2021~22全国雪イベント7選!さっぽろ雪まつりや白川郷ライトアップも
真冬に見逃せない、雪の多い各地での雪あかりイベント。寒い季節限定の雪を照らすろうそくやライトアップは、真冬の幻想の世界。そして、心に灯がともるような美しさです。そこで今回は、2021年12月~2022...
-
いまフランス産バターを体感するならアフタヌーンティー表参道! 衝撃と至福の絶品カフェメニュー、12/6まで!
天然の脂質の源で、ビタミンAとビタミンDが豊富なおいしいベーカリー製品づくりに欠かせない食材が、フランス産バター。そのフランス産バターを惜しみなく使ったカフェメニューが、12月6日までの期間限定で、ア...
-
JR貨物7月輸送実績はコンテナが回復_自動車部品輸送は前年比2倍、石油が減少
JR貨物、7月はコンテナが回復。農産品・青果物、化学工業品、化学薬品、紙・パルプ、積合せ貨物、家電・情報機器、エコ関連物資などは前年比150%前後を維持し、自動車部品は211.8%に。こうした回復は、...
-
日高本線の駅19【50代から始めた鉄道趣味】その71
※2014年3月撮影トップ画像は2014年3月の様似駅に停まる日高本線塗装のキハ40357。日高本線色のキハ40は、北海道の道南エリアで目にします。国道336号線から100mほど北上すると正面に様似駅...
-
津軽海峡の大動脈 青函連絡船を振り返る
青函トンネルや瀬戸大橋が完成する以前、途切れた鉄路は船舶で結ばれていました。青森と函館に就航していた「青函連絡船」は、今も名曲の中で歌い継がれるほど人々の心に残っています。1988(昭和63)年9月1...
-
目からビーム!?巨大土偶が鎮座する【JR五能線木造駅】
商店街に突如姿を現す巨大土偶。これ、実は駅舎なんです。こんなデザインの駅、見たことありますか!?JR五能線の内陸部にある木造(きづくり)駅は、青森県つがる市に位置し、近くの亀ヶ岡石器時代遺跡から出土し...
-
【速報】JR旅客6社がお盆期間の利用状況発表 台風10号の影響強く
JR旅客6社はお盆期間(8月9日~18日)の利用状況を発表しました。新幹線・在来線の利用状況は下記の通りです。※()内は前年比※四捨五入の関係で合計が合わない場合があります。JR東日本499.8万人(...
-
桜を愛でる旅へ!歴史的建造物を生かしたホテル滞在&お花見プランが新登場
「NIPPONIAHOTEL」などで知られる「VMGHOTELS&UNIQUEVENUES」では、お花見を楽しめる滞在プランの提供を開始しています。ホテル近くの桜の名所で、シェフ特製のお花見セットと共...
-
北海道新幹線の減便は6月まで 快速「エアポート」や特急列車なども順次運転再開 JR北海道
JR東日本とJR北海道は、新青森~新函館北斗間の「はやぶさ」減便を6月いっぱいまでとし、7月1日(水)より通常ダイヤによる運転に戻す。これにともない「はやぶさ23号」の奥津軽いまべつ駅臨時停車及び木古...
-
Macの”写真”アプリが壊れました(泣)【50代鉄道趣味の余談】522
※2019年6月撮影トップ画像は、2020年(令和2年)5月に廃止されたJR北海道札沼線の新十津川駅。順番に廃止された区間の駅を並べます。今回は全くの余談です。鉄道写真の保管と作業に関する話。筆者のパ...
-
【北海道浜中町のおすすめ体験8選】湿原カヌー・海の乗馬・野生ラッコ・牛乳
北海道東部、釧路市と根室市のあいだに位置する「浜中町」。可憐な花々が咲く湿原、雄大な岬、のどかな牧草地など、自然美に恵まれた漁業と酪農のまちとして知られています。野生のラッコや湿原カヌー、海辺の乗馬、...
-
絶景と秘湯に出会う山旅(37)火山活動を続ける阿蘇山と白水温泉竹の倉山荘
10月22日に熊本県の阿蘇山が噴火しました。噴火警戒レベル3の火口周辺警報がいまも発令中で入山が規制されています。実は噴火前の9月に阿蘇山の中岳、高岳に登ってきました。南北25km、東西18km、周囲...
-
【東京のトレインビュールームがあるホテル23選】新幹線やレア鉄道も独り占め
毎日多くの鉄道が行き交う東京の主要駅付近には、室内から鉄道が見えるお部屋を設けたホテルが点在。建ち並ぶビルの間を鉄道が走り抜ける都会ならではの光景は、鉄道ファンならずとも興奮してしまうはず。そんなトレ...
-
【47都道府県難読地名まとめ】百舌鳥・小食土・七五三・いくつ読めますか?
【47都道府県難読地名まとめ】百舌鳥・小食土・七五三・いくつ読めますか?。日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。あなたはいくつ読めますか...
-
【絶対喜ばれる!京都の人気お土産30選】地元民ランキング&編集部おすすめを集めました
【絶対喜ばれる!京都の人気お土産30選】地元民ランキング&編集部おすすめを集めました ご当地のオイシイものは、やっぱり地元の人が知っている!あなたの旅のお土産選びをもっとスムーズにするべく、『じゃらん編集部』が地元民の声を集めた「美味しいお土産ベスト10」を発表☆ランキングの他にも、定...
-
映画「栄光のマイヨジョーヌ」大ヒットを受け、全国公開へ
オーストラリア初のプロのサイクリング・ロードレース・チーム、「グリーンエッジ」を追ったドキュメンタリー映画「栄光のマイヨジョーヌ」が、大ヒットにつき全国の劇場で公開が決定しました。選手個々の人生やチー...
-
あの特急列車の名が出てくるよ
黄色いマス目を縦から読むと、あの特急列車の名が出てくるよ。横列のヒント↓↓↓すべて駅名琴平線0番とか34番とか富山県北海道2021年春に廃止四国終端駅答えは↓↓↓に掲載https://twitter....
-
【2020年版】今年の冬に開催される花火大会まとめ
夏の風物詩として親しまれている花火大会ですが、新型コロナウイルスの影響により、今年の夏は開催中止を余儀なくされた地域も多くありました。そんな中、新たな生活様式に対応し、感染防止に注意しながら、この冬に...
-
【自由が丘デート】最新!カップルで楽しむスポット&グルメ12選!
【自由が丘デート】最新!カップルで楽しむスポット&グルメ12選!。ヨーロッパを思わせる石畳の小径が印象的な街「自由が丘」は、上品ながらもどこか懐かしさを感じる雰囲気のあるエリアです。多数のセレクトショップが並ぶほか、スイーツの聖地としても定評のある「自由が丘」エリア...
-
【豊洲デート】最新!カップルで行きたいスポット&グルメ11選!
【豊洲デート】最新!カップルで行きたいスポット&グルメ11選!。銀座やお台場などからも近く、遊べるデートスポットや注目スポットなどが続々登場している「豊洲」。ベイエリアならではの絶景・夜景や心ときめく最新グルメなども盛りだくさん!まるまる1日たっぷり楽しめて、ふた...
-
【2019】名古屋のビアガーデンおすすめ11選!駅近くの店や柳橋ビアガーデンなど
【2019】名古屋のビアガーデンおすすめ11選!駅近くの店や柳橋ビアガーデンなど。名古屋のおすすめビアガーデン・ビアテラスをまとめました。柳橋市場や名鉄百貨店、栄のマイアミ…名古屋には、素敵なビアガーデンスポットがいっぱい!駅から近い便利なお店や、居心地の良いおしゃれな穴場、SNS...
-
北海道新幹線、すべてのトンネル内で携帯電話が利用可能に
北海道新幹線の新青森駅~新函館北斗駅間の全てのトンネル内において、携帯電話の電波が通じるようになります。サービス開始は2020年3月25日(水)始発列車から。2019年9月時点で青函トンネル内の全区間...
-
【絶対喜ばれる!栃木県の人気お土産19選】地元民ランキング&編集部おすすめを集めました
【絶対喜ばれる!栃木県の人気お土産19選】地元民ランキング&編集部おすすめを集めました お土産選びは旅の大きな楽しみのひとつ。自分が気に入ったものを買えばいいけど、やっぱりハズしたくない…、そんな旅人のために『じゃらん編集部』がオススメする「ご当地の美味しいお土産」を地元民に大調査。今回...
-
沿線自治体が一部区間廃止を容認~留萌本線の旅(5)
沿線自治体が一部区間廃止を容認~留萌本線の旅(5)。【前回】沿線自治体が一部区間廃止を容認~留萌本線の旅(4)→https://tetsudo-ch.com/10856704.html留萌本線は函館本線・深川駅から留萌駅を結ぶ全長50.1kmの路線です...
-
JR北海道 2021春にH100形30両投入し所要時間短縮、運転取りやめや18駅廃止も
JR北海道は2021年春、既存の普通列車に新型車両H100形電気式気動車を30両投入し、室蘭線・宗谷線・石北線の所要時間を短縮する。これまでキハ40系などで運転している国鉄形気動車を、新型H100形に...
-
分岐路ポイント不転換、車輪とブレーキの凍結による傷…JR北海道の降雪季対策
JR北海道は、冬の降雪期、ポイント不転換や、駅・駅間における吹きだまり、車輪キズに対しても対策を打つ。これまで鉄道チャンネルでは、JR北海道の降雪期の除雪車作業や人力作業について伝えてきた↓↓↓◆冬の...
-
路面電車は車両を見るのも楽しみです【私鉄に乗ろう100】函館市電04
トップ画像は、函館市交通局2000形電車。1993年(平成5年)に函館市電としては27年ぶりに登場した新車。函館市電初のVVVFインバーター制御でカルダン駆動車両です。2001と2002の2両がアルナ...
-
5/9はアイスの日!「カルディコーヒーファーム」からこだわりのアイスクリーム登場♪
5/9はアイスの日!「カルディコーヒーファーム」からこだわりのアイスクリーム登場♪。5月9日はアイスの日!カルディコーヒーファームから、この日に合わせて様々な新商品が発売されます!だんだんと暑い日も増えてきた今日この頃、ぜひ自分好みのアイスを見つけて食べてみてくださいね♪記事配信:じ...
-
ヒートテック・その他日本製品など留学の持ち物について
皆さんこんにちは!学生クリエイターのかいです。今回は留学の持ち物について話をしようと思います。僕自身、この留学が初めての留学だったので何を持て行けばいいのかが分かりませんでした。なので、今回の話が少し...