「ニルヴァーナ」のニュース (232件)
-
TEAM SHACHIが語る 「継続は力なり」、マインドチェンジの背景と変わらぬ愛情
TEAMSHACHIがプライベートレーベル・ワクワクレコーズを立ち上げてから初となるフルアルバム『笑う門には服着る』をリリースした。ヤマモトショウが手掛けたkawaii曲「おとなりさん」から強烈なラウ...
-
横山健とJun-Grayが語る、「Ken Yokoyamaはめっちゃバンド」の真意
KenYokoyamaが8枚目となるフルアルバム『IndianBurn』を完成させた。8枚目の作品、KenYokoyamaとして活動をはじめて20年を経過してもなお、こんなに新たな色を出せるのかと感服...
-
Blondshell来日直前取材 グランジとライオット・ガールの後継者が抱く「女性らしさ」への違和感
昨年発表のデビューアルバム『Blondshell』が世界中で絶賛され、Z世代の新たなロックアイコンとなったブロンドシェル。2月13日(火)に東京・渋谷WWWXで初来日公演を開催する彼女にインタビューを...
-
CRYAMYが語る、アルビニに直アポで実現した極限の創作活動、インディペンデントの矜持
2017年結成のロックバンド、CRYAMYの2ndアルバム『世界/WORLD』は、シカゴのエレクトリカル・オーディオに赴き、エンジニアにスティーヴ・アルビニを迎えて制作が行われた。【写真を見る】同スタ...
-
ニルヴァーナ『In Utero』30周年 チェロ奏者が初めて明かす参加の経緯、制作の舞台裏
ニルヴァーナ(Nirvana)が1993年に発表した代表作『InUtero』の30周年記念盤が10月27日にリリースされた。同作の収録曲「AllApologies」と「Dumb」で、印象的なチェロ演奏...
-
sunking シアトル実験デュオが語るヒップホップ、ジャズ、エレクトロを跨ぐ音楽人生
シアトル出身のエクスペリメンタル・ユニット、サンキング(sunking)が来日。10月中旬から下旬に掛けて、朝霧JAMに初出演を果たし、都内5箇所でライブを行った。インスト曲が基本だが、今回はホーン奏...
-
DJシャドウ、新たな方向性を模索し続けるヒップホップ・イノベイターの軌跡と現在地
ベイエリア出身のベテランプロデューサー、DJシャドウ(DJShadow)が新たなアルバム『ActionAdventure』をリリースした。近年はラン・ザ・ジュエルズやデ・ラ・ソウルなど客演を迎えて作品...
-
Dirty Hit新世代 Pretty Sickが語るグランジ、日本の音楽、ファッションからの刺激
昨年、DirtyHitからのデビューアルバム『MakesMeSickMakesMeSmile』をリリースしたプリティ・シック(PrettySick)。バンドを率いる中心人物のサブリナ・フエンテス(...
-
デフ・レパードが語る、モトリー・クルーとのジョイントツアー、ライブ・バンドとしての誇り
2018年以来5年ぶりとなるデフ・レパードの日本上陸が迫ってきた。しかも今回の来日公演はモトリー・クルーとのジョイントという特別な形で、開業まもない話題の大型会場、Kアリーナ横浜にて開催される。その機...
-
U2、「新時代のコンサート」でラスベガスを席巻 歴史的一夜の総括レポート
アメリカ現地時間9月29日、U2はラスベガスの新たなコンサート会場「スフィア」(Sphere)でのこけら落とし公演である、『AchtungBaby』の記念公演『U2:UVAchtungBabyLive...
-
LEXが語る、新曲「Rico」に込めた意識の変化、ヒップホップ枠の中で体現するロックスター像
9月3日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催される『RollingStoneJapanLIVE2023』。出演者のLEXにインタビュー。最新シングル「Rico」をリリースしたばかりの彼の現在地点を探...
-
ゴーゴー・ペンギンが語る「変化」と「進化」の過程、坂本龍一やデフトーンズから受け取った刺激
ドラマーのロブ・ターナーが脱退、新たにジョン・スコットを迎え、5年間在籍したブルーノートを離れて再スタートを切ったマンチェスター出身のトリオ、ゴーゴー・ペンギン。7月29日(土)、フジロックのFIEL...
-
オスカー・ジェロームとは何者なのか? UKジャズの逸材が音楽遍歴を大いに語る
オスカー・ジェローム(OscarJerome)といえば、UKのジャズ・シーンでジョー・アーモン・ジョーンズやココロコの作品に貢献しつつ、自身のソロ作品ではジャズを軸に様々な要素を巧みに融合させた歌もの...
-
w.o.d.が語る新しい挑戦と手応え、『BLEACH』から受けた影響
今年のw.o.d.はすごい!2月にw.o.d.初のZepp単独公演を収録したライブ盤『LiveinTokyo2022』と、4月に中野雅之(THESPELLBOUND、BOOMBOOMSATELLITE...
-
「ギターソロはもういらない?」日本で議論呼んだNYタイムズ記事を完全翻訳
昨年5月、日本のネット上で物議を醸した「若者がギターソロ飛ばす問題」。事の発端はニューヨーク・タイムズ紙の記事における、「今年(2022年)のグラミー賞で"ロック"カテゴリーのノミネート曲にギターソロ...
-
世界的インディレーベル社長が綴る、ジャズの巨匠ロイ・エアーズとの「父子の物語」
4AD、Matadorなど名門インディを擁するBeggarsGroupUSA社長としてザ・ナショナル、ビッグ・シーフ等と協働し、ニューヨーク・タイムズ、NPR、ローリングストーン、GQなどに寄稿する人...
-
ザ・ホワイト・ストライプス『Elephant』20周年 今こそ聴くべき4つの理由
ジャック・ホワイトがその名を知らしめた最初のバンドであり、2000年代を代表するロックバンドとしてすでに伝説的な評価を得ているザ・ホワイト・ストライプス(TheWhiteStripes)。その代表作が...
-
成功からの転落 米ロックバンドを崩壊させた「自称投資家」「洗脳」「暴力」【長文ルポ】
米国ペンシルベニア州ヨークで結成されたバンド「LIVE」は、数多くのヒット曲とともにオルタナティブ・ロックの黄金期を支えた。だが近年においては、法廷での係争やメンバー間の軋轢という問題が原因でメンバー...
-
CHAI、無敵状態のツアーファイナルで闘争宣言「世界の中心で戦っていく」
2022年、パンデミックを経て約2年ぶりの北米ツアーに加え、初の南米・メキシコツアーを行ったCHAI。世界中でライブを繰り広げていた以前のCHAIの日常が戻りつつある中、久々の日本でのツアー「ジャジャ...
-
GLASGOWが考えるオルタナロックと大衆性、バンド名に込めた希望
GLASGOWは2018年9月に活動を開始して、同年にタワーレコード渋谷店とインディーズ通販サイトにて、自主制作盤で2枚のCDが累計売上1000枚以上を記録し、同店舗未流通CDランキングで週間1位を記...
-
つばきファクトリーが語る、メンバー一人ひとりが輝ける場所だからできること
つばきファクトリーが好調だ。昨年6月にリリースしたシングル「アドレナリン・ダメ/弱さじゃないよ、恋は/アイドル天職音頭」では、自身初のオリコンシングルチャート1位を獲得。さらに、その収録曲「アドレナリ...
-
ペイヴメントが語るバンドの軌跡とそれぞれの人生、ギャリー・ヤングの今、新作の可能性
2度目の再結成を果たし、今年2月中旬に13年ぶりの単独来日ツアーを開催したペイヴメント(Pavement)にインタビューを実施。愛すべき5人にバンドの過去・現在・未来を語ってもらった。【写真ギャラリー...
-
マイ・ケミカル・ロマンス、2001年のバンド誕生秘話
米作家のダン・オッツィが2000年代のパンク/エモ・バンドにフォーカスを当て、彼らのインディペンデント性やメジャーレーベルとの契約にまつわる話を盛り込んだ著作『Sellout:TheMajor-Lab...
-
ボーイジーニアス独占取材 世界を揺るがす3人の絆とスーパーグループの真実
今週末2月18日より来日ツアーが始まるフィービー・ブリジャーズと、ジュリアン・ベイカー、ルーシー・ダッカスの3人によるスーパーグループ、ボーイジーニアス(Boygenius)がデビューアルバム『the...
-
CHAIが語る、海外で掴んだ「世界に通用する音」「自分たちにしかないオリジナリティ」
CHAI、今が一番面白い。2016年、1stEP『ほったらかシリーズ』でデビュー。2019年にリリースした2ndアルバム『PUNK』が海外でも高く評価され、Pitchforkでは8.3の高得点を獲得。...
-
ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Akira Fukuoka」
現在はシーンを代表するヒップホップ・レーベルのひとつである「1%」を運営する福岡彬。A&R/マネージメントならではの視点で、90年代から今に至る日本のヒップホップ・シーンのこと、手か...
-
Dirty Hit新鋭サヤ・グレーが語る、白人でも日本人でもない「はぐれ者」という感覚
カナダと日本にルーツをもつシンガーソングライター、サヤ・グレー(SayaGray)の来日インタビューが実現。The1975、リナ・サワヤマ、ビーバドゥービーなどを擁するDirtyHitからデビューアル...
-
tricotが語る、海外ツアーの成果とアルバム『不出来』の充実度
前作からおよそ1年、4人組ロックバンドtricotがメジャー移籍後4枚目のニューアルバムをリリースした。タイトルは、その名も『不出来』。もちろんこれは、前作『上出来』を受けて付けられたものだが、一見マ...
-
レッチリ、ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」をカバー
現地時間10月29日に開催されたシルヴァーレイク・コンサヴァトリー・オブ・ミュージックのためのチャリティ・コンサートで、『BloodSugarSexMagik』ツアーで当時新鋭だったニルヴァーナ(Ni...
-
田中宗一郎とChilli Beans.が語りつくす、「今」のレッド・ホット・チリ・ペッパーズが最高な理由
1991年に『BloodSugarSexMagik』で大ブレイクを果たして以来、ほぼ全てのアルバムが全米トップ3入り。レッド・ホット・チリ・ペッパーズは激しい時代の荒波に揉まれながらも、常に世界的なト...