「総務省」のニュース (634件)
-
脳・心臓疾患の労災認定、トラック運転手が断トツ…16時間労働&無賃労働は当たり前
年金以外に「老後資金2000万円」が必要――金融庁が6月に発表した報告書は、国民の老後生活に不安の波紋を広げた。だが、この数字は厚生年金に加入する普通のサラリーマンの生計がモデル。国民年金に頼るしかな...
-
NPO法人に2,000万円が消えた! 世田谷区で補助金スキャダルが発覚
"市民派"だったはずの保坂展人世田谷区長も、なぜかこの問題への対応は鈍い。実態の伴わないNPO法人に、東京都の世田谷区が2,000万円もの補助金を投入した結果、事業が頓挫して補助金が消えただけでなく、...
-
東京への一極集中、決してネガティブなことではない? 「国際都市東京の競争力維持は日本全体にとっても極めて重要」
東京への一極集中が止まらない。総務省が1月29日に発表した「住民基本台帳人口移動報告」によると、東京都では2017年の1年間で転入者が転出者を7万5498人上回る転入超過となった。転入超過は22年連続...
-
厚労省統計不正、アベノミクスで景気回復していなかった可能性…政策の大幅見直しも
厚生労働省が発表する国の基幹統計である「毎月勤労統計調査」の不適切な方法が大きな問題となっている。政府統計は、政策を決定するための重要なベース。それが不正確であれば、政策そのものが揺るぎかねない。だが...
-
ネズミ捕りに“必死の”警察の謎 やっぱりノルマが!素直な主婦や若者を狙い撃ち?
5月11~20日の間、交通安全思想の浸透を図る「春の全国交通安全運動」が今年も実施され、期間中は全国各地で一斉に路上に設置された測定器が速度違反した車両を感知し、その先の取り締まり現場で検挙する「有人...
-
ふるさと納税でAmazonギフト券に総務省が激怒……それでも、今年も日本のどこかで実施される?
ふるさと納税は、常にチェックしておいたほうがよさそうだ。昨年、静岡県小山町のふるさと納税の返礼品に総務省が激怒。石田真敏総務大臣が「非常に良識ある行動とは思えないと、はっきり申し上げたいと思います」と...
-
実は「給油許可」必要なセルフのガソリンスタンド 規制緩和でスタンド減抑えられるか
セルフのガソリンスタンドでは客がひとりで給油できますが、それには店員の「許可」が必要です。しかし、そのために店員がほかの作業をしにくくなる、利益を出しにくくなるという課題もあり、法令の改正が予定されて...
-
厚生労働省「新型コロナ禍で2人以上世帯が収入、貯蓄増加」発表の裏側 広がる格差と高齢者の実情
新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動の停滞と雇用の悪化により、給与の減少など家計に大きな影響が現れているのか。そうかと思えば、その半面で2人以上の世帯では収入が増加し、貯蓄額も増加しているという“意...
-
抑うつ症状やパニック障害の原因は「スマホ症候群」だった!
最近よく耳にするのがスマホ(スマートフォン)症候群。スマホは今や片時も手放せないツールだが、長時間使用が恐ろしい症状を引き起こすことがある。だが、簡単で効果的な予防法もあるという。4月17日に内閣府が...
-
宝塚市の「就職氷河期世代」限定採用 男女4人に内定、県内外に取り組み広がる
本年度から「就職氷河期世代」を対象にした職員採用を実施していた兵庫県宝塚市は11月、男女4人に採用内定を出したと発表した。採用は来年1月1日付けで、いずれも正規職員として事務職に従事する。就職氷河期世...
-
「総務省接待ニュースの『尺』を縮めろ!」自分も”身に覚え”のある民放各社が姑息な作戦
総務省は6日、すべての放送持ち株会社やテレビ局、ラジオ局に対し、放送法で定める外資規制の順守状況を月内に報告するよう要請した。放送法では、外資の議決権比率が20%以上になった場合、放送局や放送持株会社...
-
インテリがネトウヨになる理由 「韓国人女性を襲わなければいけない」発言の武田邦彦氏|久田将義
ワイドショーのコメンテーターをナメていませんか。武田邦彦氏、のみならずCBC制作スタッフと共演者にも言いたいところです。あからさまな差別発言であり、「犯行予告」にも近いコメントでした。「ゴゴスマ」(C...
-
東京消防庁 トイレカーの運用スタート 秋葉原から派遣 略称は「神SW」
実は新幹線と同じ構造のトイレを採用しています。女性隊員の増加を踏まえ、消防では初の整備秋葉原駅にほど近い東京消防庁神田消防署で2021年4月26日、トイレカーの運用が始まりました。神田消防署は東京23...
-
「年金が30年後に2割減る」は誤解 もう一度考えたい公的年金の役割
先週、厚生労働省が公的年金の将来にわたる給付見通しを示す年金財政検証を公表しました。財政検証とは、国民年金や厚生年金などの公的年金が、おおむね100年先にわたって維持できるかを、5年に1度チェックする...
-
ひろゆき氏「接待ってコスパいいなー」 宮崎の高校の文科省接待報道に皮肉「補助金が2400万円貰えたそうです」
実業家のひろゆきこと西村博之氏が3月23日のツイッターで、接待について持論を述べた。ひろゆき氏は、『しんぶん赤旗』(日本共産党中央委員会)が報じた記事を受けて、「宮崎県・都城東高等学校が文科省副大臣を...
-
NTT社長との会合で追い込まれた武田大臣 自民党内にかばう声なし!?
「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」NTTからの接待の有無を聞かれ、そんなあいまい答弁を繰り返した武田良太総務大臣(52)が”文春砲”を被弾した。3月17日の文春オンラ...
-
「昭和のサラリーマンやりたかった」に反響 「今はバイト、派遣、契約が多すぎる」 という声相次ぐ
キャリコネニュースが7月8日に配信した「『昭和時代にサラリーマンをやりたかった』に反発相次ぐ』」という記事がネット上で話題になった。昭和時代を「終身雇用で安定」「誰でも家と家族が持てた」「努力なしで商...
-
『バイキング』伊藤アナ「個人の思いですけど」とフジ外資規制違反を謝罪 坂上忍の過去発言も物議
9日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)で、進行の伊藤利尋アナウンサーが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)が放送法の外資規制に違反していた問題を“個人的に”謝罪...
-
「家事分担表」がむしろ不満の原因に? 現代の“共働き夫婦”の実態と改善策は
2018年7月13日に総務省が「平成29年就業構造基本調査」を公表。「夫婦のみ」「夫婦と親」「夫婦と子供」「夫婦と子供、親」の条件に当てはまる全国2763万5000世帯のうち、夫婦共働き世帯は1348...
-
アメリカでは救急車を呼ぶのが有料? 日本と違い「スーパーヒーロー」視されている理由
やっと気温が下がり、すっかり季節は秋へと移行。過ごしやすい気候で何かとイベントごとも多いシーズンだが、気を付けたいのは思いがけないけがや事故だ。総務省発表の『「平成29年中の救急出動件数等(速報値)」...
-
「通勤がラクな西日本に移住したい」"東京暮らしの辛さ"に意見相次ぐ 「通勤ラクじゃないよ」「東京はぶつかっても謝らない」
東京に"暮らし辛さ"を感じる人は少なくない。キャリコネニュースが3月3日に配信した「東京暮らしに疲れた人々『通勤がラクな西日本に移住したい』『人が多くて歩くのに神経を使う』」が、ネット上で話題となった...
-
次期参院選でネット投票解禁?もしシステムダウンでもしたら…
安倍晋三首相がインターネット選挙運動に続くネット投票の解禁に向けてかじを切れるか、注目を集めている。19日に開かれた衆院特別委員会で、来年の統一地方選や参院選でネット投票解禁の是非を巡り、与野党の激し...
-
“ゴチ辞任”の山田元広報官「億ションを5年で完済」の上級生活
「真面目で謙虚で学校でも目立つタイプではありませんでした。そんな人が国民からこれほど注目を集めていることに驚いています」 そう語るのは、3月1日に辞職した山田真貴子内閣広報官(60)と高校時...
-
小沢一郎氏「恥ずかしい国」新たな官僚接待報道を厳しく批判も「野党は政権交代の準備できてるのか」の声も
小沢一郎衆議院議員が、新たに総務省の官僚が、NTTから接待を受けていた報道が出たことに、ツイッターで苦言を示した(アカウントは事務所名義)。小沢氏は3月15日のツイッターで「総務大臣から副大臣、次官、...
-
「東京に疲れた」上京組の抱える苦労「ずっと住むところじゃないよね」「少なくとも子育てには適してない」
東京は交通網が発達し、生活に便利な施設も充実している。学校や仕事も多いので、進学を機に上京し、そのまま就職して住む人もいる。総務省の調査によると、東京都は転入、転出ともに日本で一番多い。それだけ、人の...
-
“違法接待”菅首相の長男のCS放送を総務省が特別扱い! 当時の総務省責任者はNHKに圧力、有馬キャスターを降板させた山田内閣広報官
菅首相の長男が総務省の官僚幹部に「違法接待」をおこなっていた問題で、さらにとんでもない事実が明らかになった。国会での追及で、接待会食は12回にも及んでいた一方、菅首相の長男が勤める東北新社は2018年...
-
菅首相の長男による総務省幹部接待は贈収賄だ! 見返りの便宜供与も次々…接待の録音データに収録されていた菅長男の意味深なセリフ
菅義偉首相の長男・菅正剛氏による総務省高級官僚接待問題が、「違法接待」どころか贈収賄の汚職事件の様相を呈してきた。昨日22日、総務省は国会に報告書を提出したが、それによると、正剛氏や東北新社メディアサ...
-
「最低賃金901円」を評価し「月給23万円への不満」を攻撃する世論の異常! 安倍政権に飼いならされ貧困が当たり前に
「最低賃金、東京・神奈川1000円超え」……7月31日、中央最低賃金審議会の小委員会は2019年度の全国最低賃金の目安を27円引き上げ、時給901円にする方針を決定した。この結果について「2002年以...
-
「東京都の西部から都心への通勤が辛い」という嘆き 「みんな中央線だからきつい」「毎日通勤4時間」
会社員と切ってもきれないのが通勤だ。毎日のように満員電車に揺られればそれだけで体力を消耗する。自宅から会社まで距離がある人であればなおさらだ。2ちゃんねるには9月6日、「東京の西住みほんと通勤辛い」と...
-
元芸能事務所勤務の女性が遭遇した事件「解禁前の情報がファンサイトに。犯人はファンであることを隠して入社した社員だった」
SNSが広く普及するとともに、トラブルも増えている。総務省が発表した2018年の情報通信白書によると、SNSでなんらかのトラブルに遭遇したことがあると回答した人は23.2%にものぼった。埼玉県の50代...