「総務省」のニュース (656件)
-
息子に「こんなクズ、産むんじゃなかった」 40代シングルマザーの相談に批判と同情の声
子どもというのは、なかなか親の思い通りに育たたないものだが、5月20日の読売新聞朝刊の「人生案内」コーナーに、とあるシングルマザーの女性からの相談が掲載され、ネット上で話題となっている。相談者は40代...
-
「中年ニート・引きこもり」が123万人! <中年クライシス>世代のサバイバル術
「ニート」は「15歳から34歳までの家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者」と定義されているようだ。しかし、ニートの高齢化は進んでいる。現在では15~39歳を対象に「地域若者サポートステーシ...
-
「絶対に投票しなくちゃ」30日まで期日前投票 前回比で約156万人増 衆院選
今回の衆議院選挙での期日前投票は、投票日前日の30日まで行われる。東京・港区の区役所に設けられた投票所には、通勤や通学の途中で立ち寄る人たちの姿が見られた。街の人は「絶対に投票しなくちゃと思いました」...
-
期日前投票 過去最多ペース 前回を98万人上回る 衆院選
衆議院選挙の期日前投票は、ここまで過去最多のペースで推移している。総務省の発表によると、公示日翌日の20日から29日までに期日前投票を済ませたのは、有権者の15.74%にあたる、1,662万4,813...
-
衆院選 午前11時現在の投票率は11.32%
衆院選 午前11時現在の投票率は11.32%。第49回衆議院議員総選挙は、31日投開票日を迎え、午前11時現在の投票率は11.32%となっている。投票は、午前7時から全国4万6,000カ所余りの投票所で始まった。総務省が発表した午前11時現在の投...
-
【速報】衆院選 午後4時現在の投票率26.78% 前回を上回る
第49回衆議院議員総選挙は31日、投開票日を迎え、午後4時現在の投票率は、26.78%となっている。投票は、午前7時から全国の投票所で始まった。総務省が、速報値で発表した午後4時現在の投票率は26.7...
-
熱中症搬送者数は半減も 週後半はぶり返す残暑に注意
最新の熱中症救急搬送状況によると、熱中症による搬送数は前週より半減しました。ただ、この先は東海や関東甲信を中心に厳しい残暑がぶり返す所がある予想で、まだまだ熱中症への注意を怠ることができません。熱中症...
-
小沢一郎議員「総理の長男の会社だから法律が適用されない」東北新社の放送法違反疑いを痛烈批判
小沢一郎衆議院議員が、3月9日のツイッターで、東北新社の放送法違反の疑いについて批判した(アカウントは事務所名義)。同社には菅義偉首相の長男が勤務しているが、外国資本が法律で定められた出資比率の20%...
-
橋下徹氏、『文春』に「あのやり口の汚さはお見事」 NTT高額接待巡る記事を“法廷ドラマみたい”と称賛
元大阪市長、大阪府知事の橋下徹氏が8日の「グッとラック」(TBS系)で、『週刊文春』(文藝春秋)の報道姿勢を称賛した。この日の放送では、NTTによる総務省幹部への高額接待が話題となった。番組ではまず、...
-
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】大阪のコロナ対応が怖い! 陽性者への封筒に葬式広告、療養者弁当は国補助の3分の1、吉村知事「東京より高齢化で死者が多い」も嘘
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】大阪のコロナ対応が怖い! 陽性者への封筒に葬式広告、療養者弁当は国補助の3分の1、吉村知事「東京より高齢化で死者が多い」も嘘。2021年も、残すところあとわずか。本サイトで今年報じた記事のなかで、反響の多かった記事をあらためてお届けしたい。(編集部)***************【2021.01.27初出】本日27日過去最多...
-
政治資金報告書で「維新」議員の文通費横流しとデタラメ使途が続々判明! 新興宗教の講習会費に使った議員、音喜多議員は虚偽記載疑惑
文書通信交通滞在費(文通費)の問題をめぐり、昨日26日、日本維新の会代表の松井一郎・大阪市長が、12月に召集される国会で文通費見直しの独自法案を提出すると公表した。この間、「日割り支給」の法改正で自民...
-
大阪ビル放火が起きても登庁せずコメントなし…松井市長のサボりぶりに批判! 市民の安全に無関心な態度は過去の災害でも
またも痛ましい事件が起こった。先週17日の午前10時すぎ、大阪市北区の雑居ビル4階の心療内科クリニックから出火し24人が死亡。警察は殺人と放火の疑いで捜査している男性の氏名を公表したが、その容疑者も火...
-
世帯年収1200万円のリアル 夫婦の趣味は「スーパーで半額になった高級食材を買うこと」
世帯年収1200~1400万円のリアルな生活感とは?キャリコネニュース読者から寄せられたエピソードを紹介し、FPの佐藤祐一さんに解説してもらった。■「趣味や美味しい食事にはお金を惜しみませんが、普段の...
-
日本の救急医療が危ない! 救急車でのコンビニ立ち寄りを認めるべき?
記録的な猛暑に見舞われているこの夏。8月も連日暑さが続いている。7月31日、総務省消防庁は、熱中症の症状で4月30日〜7月29日に救急搬送された人は全国で5万7534人になり、昨シーズンの5月1日〜9...
-
Twitter社とフリマアプリが野放しにするマルチ商法──ジャニーズ、LDH、歌い手…etc.ファン心理悪用し狙われる子どもたち
大人だけではなく、子どもの生活にも欠かせないものとなったスマートフォン。2017年の総務省「通信利用動向調査」によれば、13~19歳のスマートフォン所持率は約80%に上る。子どものインターネット利用率...
-
"不倫路チュー"でVIPルームに雲隠れ入院? その一方で国民には医療費抑制!?
今月、中川郁子農林水産政務官と同僚議員との"不倫路チュー"が報じられた。その途端に中川政務官は緊急入院し、入院中の病室で喫煙をして注意されていたことが週刊誌で報じられて批判を浴びた。13日の衆院予算委...
-
橋下徹氏「他の放送局との接待問題も出てきそう」総務省の接待問題に持論 「政権が持たない」の声も
元大阪府知事、元大阪市長の橋下徹氏が2月24日のツイッターで、総務省の接待問題について持論を述べた。放送事業を手がける東北新社に勤務する菅義偉首相の長男が、総務省の役人に接待を繰り返していた問題で、武...
-
28歳男性、ベランダで日光浴中に死亡 昨年の「災害レベル」超えの猛暑に恐怖の声
全国的に異常な暑さとなった6日、熱中症で倒れる人が続出しているが、それを象徴するような事件が起き、驚きの声が広がっている。愛知県弥富市では、6日午後3時半頃、28歳の男性が自宅の庭で日光浴をするため横...
-
【老後資金2000万円】宮崎哲弥氏、金融庁の思惑を解説 「市場への投資を促すために作られたデータ」
評論家の宮崎哲弥氏が6月12日放送の「スッキリ!」(日本テレビ系)に出演し、金融庁の「老後資金2000万円」の報告書について解説した。報告書を作成したのは、経済に詳しい大学教授やエコノミスト・弁護士な...
-
堀江貴文、竹中平蔵だけじゃない 菅首相に「がんばった」「かわいそう」と同情論噴出! 辞任したとたん権力者を許す世論
コロナ下で多くの国民の命が危機に晒されているなか、国会も開かずまともな対策も取らず、権力闘争に明け暮れ、結果、総裁選不出馬に追い込まれた菅首相。ところが、こんな無責任かつ無能な総理大臣に対して、擁護や...
-
山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に“男女平等の象徴”として登場! 安倍首相の写真を15枚も掲載の極右団体主導の公民教科書
菅義偉首相の長男である菅正剛氏ら東北新社の幹部から一晩で7万円を超える高額接待を受けていた山田真貴子・内閣広報官。当時は総務省総務審議官という立場にあり、さらには情報流通行政局長時代には正剛氏の事業に...
-
ひろゆき「長男の罰に電波利用停止したら菅首相支持派になる」発言で賛否 「できないと思う」の声も
実業家のひろゆきこと西村博之氏が、菅義偉総理大臣の長男の接待問題について、2月23日のツイッターで持論を述べた。映像事業を幅広く手がける東北新社に勤務する菅首相の長男が、総務省関係者などに接待を繰り返...
-
<行政の無能?不作為?>ひと月でワクチン輸送機2機分が消える
第1便(2月12日)=64,350バイエル接種386,100回第2便(2月21日)=75,000バイエル接種450,000回合計で836,100回、418,050人分。これは1バイエル(以下は瓶と表記...
-
新潟・糸魚川大火の警鐘「もしも大都市で起こったら…」
立ち上る火柱が年の瀬の街を襲った。新潟県糸魚川市で22日に発生した大規模火災。炎の勢いは衰えず、夜空を赤く染め上げた。日本海に向けて吹き付けた強風が、広大な延焼の原因となったのか。約140棟が焼けた中...
-
櫻井翔パパ 天下り先決定も官邸が狙う「NHK会長抜擢計画」
嵐・櫻井翔(34)の父親で、総務省事務次官などを歴任した櫻井俊氏(62)。その“天下り先”は意外な業種だった。「77年に東大法学部から旧郵政省に入省した櫻井氏は、6月に総務省を退官。在職中は情報通信分...
-
ヤマト運輸がクロネコメール便を廃止 利用客が「郵便法違反」に問われるのを防ぐ目的
ヤマト運輸株式会社(本社=東京都中央区銀座)が3月31日受付分をもって、クロネコメール便のサービスを廃止することを発表した。郵便法で「信書」はメール便で送ることはできず、送ることが可能なのは日本郵便の...
-
日本IBM最高顧問の転落人生 女性のスカート内を盗撮
よもやというべきか…。日本経済界のVIPが、トップから転げ落ちた。日本IBM最高顧問(当時)の大歳卓麻(おおとし・たくま)氏(63)が、JR駅構内で女性のスカート内を盗撮したとして、東京都迷惑防止条例...
-
かばんの中に欲しい「防災12品」アナリスト・金子富夫氏がオススメ
震度6弱を記録した大阪府北部地震(18日)で、住宅被害が京都、大阪、兵庫、奈良の近畿4府県で計1万2750棟になったことが27日、総務省消防庁のまとめで分かった。大阪府によると、陸上自衛隊は26日午後...
-
万引き、困難さ増す店側の対応と経済的喪失~防犯強化・訴訟回避・顧客満足をどう両立?
法務省「2013年版犯罪白書」-「窃盗認知件数の推移(手口別)」より昨年は、アルバイト社員等による「SNSへの写真投稿による炎上騒動」や、有名ホテルや大手百貨店による「食品偽装問題」が話題になりました...
-
もはや“非正規”とは……!理不尽すぎる待遇格差「バイトだけど仕事量は社員の倍。しかし給料は3分の1」(40代男性)
人件費削減のため、アルバイトやパートなどの非正規雇用で人を採用する企業は多い。総務省が発表した「労働力調査」によると、2019年に非正規雇用で働く人の人数は過去最高の2189万人。今や非正規雇用がいな...