「年金」のニュース (836件)
-
日経本社トイレで男性が謎の爆発死 株で大損の“自爆テロ”か
日本経済新聞社本社ビル(東京都千代田区大手町)の2階トイレで21日午前10時50分ころ、火災が発生した。男子トイレに入った女性清掃員が「ボン!」という爆発音を聞き、火柱が上がった個室から、意識不明の男...
-
アラフォー世代の貯蓄事情 世帯年収400~800万円でも貯蓄額2000万円以上は可能?
オールアバウトは10月15日、「withコロナ時代のマネー」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、首都圏1都3県に住む35~49歳の計426人から回答を得た。小学4~6年生の子ども...
-
「彼氏の実家が団地で生活カツカツ。結婚していい?」と悩む女性にアドバイス相次ぐ
パートナーの実家が経済的に困窮していると、いくら好意があっても結婚をためらってしまうものだ。お悩み解決掲示板に9月中旬、「彼氏の実家が団地住まいであるため、結婚して良いのか悩んでいる」という相談が寄せ...
-
本誌記者に不自然な笑み…小室佳代さんの半生取材で見えたもの
小室佳代さんの元婚約者の暴露により始まった、眞子さま婚約を巡るトラブル報道は、ますます過熱する一方だ。だが、当の圭さん、そして母・佳代さんは、沈黙を守り続けている。ただひとつ言えることは、佳代さんは、...
-
はあちゅう事実婚で考える、事実婚のメリット・デメリット 「免許とか書類とか変更がないから楽」「なぜ籍を入れないのか周囲に聞かれる」
人気ブロガーのはあちゅうさんが7月15日、AV男優のしみけんさんとの事実婚を自身のツイッターで報告しました。「結婚」ではなく「事実婚」であることが話題になっています。事実婚とは、婚姻届を出さずに本人同...
-
政府の諜報機関、サイバー軍、民間企業の連携…サイバーセキュリティという国防
――昨年、東京五輪担当大臣と政府のサイバーセキュリティ戦略本部の担当大臣を兼務していた桜田義孝氏が「自分でパソコンを打つことはない」などと発言し、世界から失笑を買うことがあった。一方、先進国では“国防...
-
新入社員の出世欲、過去10年で最低「地位に関心ない」4割 60歳を超えても働きたい人は約3割
産業能率大学総合研究所は6月19日、「2019年度新入社員の会社生活調査」の結果を発表した。この調査は1990年度から毎年行われ、今回で30回目。会社で目標とする地位に「関心がない」と答えた人は42....
-
世帯年収1500万円のリアル「服は家族全員ユニクロかメルカリ」「贅沢はできません」
世帯年収1500万円以上の世帯は日本では上位3.3%に入る。それだけあれば、ある程度余裕がある生活も送れそうだが、実際のところどうなのか。今回はキャリコネニュース読者から寄せられた声を紹介。ファイナン...
-
安倍首相の総理在任最長でNHKが岩田明子を起用し大ヨイショ特集!「桜を見る会」触れた後に「決められない政治打破」とコメント
本日11月19日をもって、安倍首相の総理在任期間が第一次・第二次政権をあわせて2886日となり、戦前・大日本帝国時代の桂太郎と並んで憲政史上最長となった。だが、この安倍政権が“憲政史上最大の汚点”とな...
-
所得制限に怒る世帯年収1200万円の40代女性「夫は結婚後も奨学金を返していました。今の年収も努力と忍耐の賜物です」
働いて収入を得たら所得税を、買い物をしたら消費税を払う。ほかにも住民税やたばこ税、酒税、法人税などさまざまだが、この税金があるからこそ、公共施設や各種サービスの利用ができる。しかし税金に煩わしさや怒り...
-
若者が離れるユニクロ、もはや高所得者の御用達ブランド? 世帯年収1500万円以上でも「服はユニクロかメルカリ」という人々
もはや日本人のファッションになくてはならないユニクロだが、昨今「若者のユニクロ離れ」が叫ばれている。ユニクロには1000円以下で購入できる服もあるが、1万円を超えるアウターもある。もはや格安とは言えな...
-
世帯年収400~600万円の生活感「子どもが私立高校でギリギリの生活。突然の出費に対応できない」
世帯年収400~600万円といえば、日本の平均世帯年収(552万円/2019年厚労省)ほどとなる。一人世帯、もしくは実家暮らしなら余裕はあるが、家族を持つとなると少し厳しくなる年収帯だろう。神奈川県の...
-
岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ! 鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と
本日、第100代内閣総理大臣に選出され、内閣を発足させた岸田文雄首相。だが、岸田首相は総裁選で党改革の柱に「政治とカネ」の問題を挙げてきたというのに、党の幹事長に選んだのは「1200万円賄賂」疑惑の説...
-
「70歳就業法」開始、なぜ日本は高齢者を働かせたいのか
4月1日、「70歳就業法」とも呼ばれる「改正高年齢者雇用安定法」が施行された。高齢者の働き方は変わるのだろうか。「改正高年齢者雇用安定法」について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー...
-
世帯年収800~1000万円の生活感「贅沢はできませんが年2回の温泉旅行や週1回の外食は問題ありません」
2019年の厚生労働省調べでは、平均世帯年収は552万円。世帯年収800~1000万円といえば、比較的高所得な部類に入るが、彼らは日頃の暮らしについてどのように感じているのだろうか。同年収層のキャリコ...
-
小室眞子さん・圭さん異例の質疑なし結婚会見 眞子さんが「衝撃を受けた」質問とは?
26日、結婚の日を迎えた、秋篠宮家の長女・眞子さん。淡いグリーンのスーツ姿で報道陣の前に現れ、夫の小室圭さんとともに会見に臨んだ。社会部・皇室担当の宮崎千歳記者とお伝えする。加藤綾子キャスター「先ほど...
-
快楽殺人のターゲットか? 高齢女性を狙った犯人の残虐性と殺意の謎とは【未解決事件ファイル】
2000年9月17日の朝7時頃、鹿児島県鹿児島市の閑静な住宅街で殺人事件が発生した。被害者は70代のひとり暮らしの女性。被害者と外出を約束していた近隣住民が7時半ごろ被害者の自宅へ行ったところ、2階で...
-
小室圭さん 代理人が語った佳代さんの不正受給疑惑への見解「大きな問題は解決」
「今日、小室圭さんとXさんが直接会って話をしました両者は金銭トラブルについて最終的に解決したこと、また解決金についてはXさんが提示した金額を受け取ることを確認し、確認書を交わしました」 小室...
-
天才テリー伊藤対談「藤田孝典」(1)年金で暮らすより生活保護がお得!?
●ゲスト:藤田孝典(ふじた・たかのり)1982年、茨城県生まれ。社会福祉士。NPO法人「ほっとプラス」代表理事。大学在学中より都内のホームレス支援活動に参加。04年、さいたま市内のホームレスを定期的に...
-
年間6万円!10月開始「年金生活者支援給付金」のもらい方
「『年金生活者支援給付金』とは、公的年金を受け取っている人で、年金を含めた所得が一定額以下の方の生活を支援するために、消費税が引き上げられる10月から年金に上乗せして支援金が支給される公的支援制度のこ...
-
地裁が「受信料は不要」の画期的判決! “NHKが映らないTV”は発売されるのか
「みなさまのNHK」の時代が、ついに終わるかもしれない。6月26日、東京地裁で画期的な判決が出た。日本でテレビを購入すれば、NHKの受信料の支払いが生じるが、NHKが映らないテレビはどうなるか?──...
-
トイレで白骨化 夫の死後に年金を不正受給し再逮捕、68歳女に同情の声も
8月23日、集合住宅の部屋で死亡した夫を放置したとして逮捕された愛知県岡崎市の無職・68歳の女が、夫(当時75歳)の年金を不正に受け取った疑いで再逮捕された。メ~テレ(名古屋テレビ)の公式サイトが18...
-
コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任
一体、この失敗の責任を安倍首相はどう負うのか。本日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2020年1~3月期の公的年金積立金の運用実績を発表したが、なんと、過去最大の損失額となった2018年1...
-
世帯年収1400万円の30代男性「晩酌は第3のビール。正直、すごく地味な生活。小遣いも月3万円」
世の中には、年収1000万円の大台を突き抜けていながら、慎ましやかな生活を送る人もお多い。神奈川県に住む、世帯年収1400万円の50代男性(会社役員)もその1人。夫婦共働きで男性が年収1000万円、妻...
-
安倍首相が三原じゅん子を閣僚に推したのはあの安倍礼賛“カルト演説”を気に入ったから…そのヤバすぎる中身を振り返る
11日に行われる内閣改造で、安倍首相は本気で三原じゅん子を入閣させるつもりらしい。三原の入閣は前々から噂レベルで流れ、週刊誌なども話半分で報じていたが、昨日深夜、TBSが「複数の政府・与党関係者」の情...
-
30年も音信不通の家族にも“扶養照会”…生活保護申請者を苦しめ、家族関係を壊す悪習
コロナ禍で生活に窮する人が増えている。生活困窮者支援団体「一般社団法人つくろい東京ファンド」が支援活動を行うなかで気づいたのは、生活保護に対して忌避感を持つ人が非常に多いということだった。巷では、生活...
-
18歳の半数「消費税は8%以下にすべき」 「給料は上がらないのに税金だけが上がるので家計が苦しくなる」という声も
日本財団は8月29日、第17回18歳意識調査の結果を発表した。調査は今年7月に実施し、17~19歳の男女100人から回答を得た。10月に消費税増税が行われる。税率について聞くと、「8%が妥当」が25....
-
高い税金に怒る年収1200万円の男性「給料が高い分、ストレスも多い。国会で寝ている議員には腹が立つ」
税金の恩恵といえば子ども手当や高校無償化制度、各種給付金などが注目されがちだ。しかし医療費が3割負担で済むことや、道路や空港の整備、災害対策などの費用も税金で賄われていることを忘れてはいけない。今の便...
-
世帯収入950万円の女性「生活レベルは上がるどころか所得制限で各種給付が減額。納税してるのに恩恵もなく節約の毎日です」
世帯年収800~1000万円といえば、比較的裕福な収入層だ。キャリコネニュース読者のからは、「週1外食する程度。不満な点は社会保険料が高すぎる」(北海道/50代前半/男性/既婚子ども2人/サービス/個...
-
世帯年収700万円の20代男性「地方在住なので車は2台。貧しくはないが節約必須」
生活にゆとりを持つためには、収入が多いに越したことはない。2019年の厚生労働省の調査では、全国の平均所得金額は552万円と発表された。平均よりも高い世帯年収を稼ぐ世帯はどのような生活をしているのだろ...