「年金」のニュース (839件)
-
現役Gメンが明かす「万引き老人」の悲痛実態!(1)ターゲットの8割は食品
年金は先細り、賃金は上がらず、不景気のトンネルは長く暗いまま。生活は困窮の一途をたどり、その日をしのぐことに汲々とする。そして、つい出てしまった「手」──。実感のないアベノミクスが次々と世に送り出すの...
-
苫米地英人×前田日明 格闘界に続き政治もぶっ壊す!(前編)
祖父が政治家で、政界にも太いパイプを持つ脳機能学者の苫米地英人と、政治意識の高さは格闘界随一の前田日明が、総選挙を前に、今求められる〈政治改革〉を本気で論議。総合格闘技にいち早く目をつけ、プロレス中心...
-
小室圭さんの母・佳代さん、脱税疑惑で税務調査の可能性も
1月22日の文書発表以来、小室圭さんをめぐる話題が連日ワイドショーを賑わせている。そんななか、新たな疑惑が浮上していると語るのは皇室ジャーナリスト。 「小室さんが借金トラブルの経緯を説明する...
-
『news23』党首討論で安倍首相の醜態一部始終! 自民党フェイク本配布問題で悪あがき、ルール無視に小川彩佳は…
本日、公示日を迎えた参院選。昨日には日本記者クラブや民放のニュース番組で党首討論がおこなわれたが、またも安倍首相は醜態を晒しつづけた。とくに酷かったのが、『news23』(TBS)だ。同番組では、まず...
-
三原じゅん子の安倍礼賛演説がカルトすぎる! 野党に安倍首相への「感謝」を要求、戦前口調で「恥を知れ」
本日、衆院では内閣不信任案が、昨日は参院で安倍首相の問責決議案が提出され、いずれも否決された。明日、閉会を迎える国会だが、結局、安倍自民党は予算委員会の集中審議を拒否しつづけ、不信が高まる年金問題の説...
-
安倍首相が読売テレビ・辛坊治郎の番組で野党を批判、参院選で自民党を選ぶようアピール! 明らかな事前運動、放送法違反だ
金融庁報告書に端を発した年金問題の影響で内閣支持率を落としている安倍首相。NHKが21~22日に実施した世論調査の結果では、内閣支持率は42%で前回より6%も下落。政党支持率でも自民党は5.1%落とし...
-
山本太郎氏・れいわへ政権交代で「消費税廃止」「奨学金返済チャラ」を実現できる
8月1日に召集された臨時国会で、もっとも注目されているのは、先の参議院選挙で2人の当選者を出して国政政党になった「れいわ新選組」だ。選挙前から“れいわ隠し”を徹底していた記者クラブメディア(特にテレビ...
-
10~30代男子、高い安倍政権支持率の“正体”…「男だから」が通用しない社会への焦り
7月21日に投開票された第25回参院選は、予想通りの低投票率(過去2番目に低い48.8%)となり、自民・公明の与党が参院全体で安定多数を確保した。改憲、消費増税、年金問題など日々の生活に密接にかかわる...
-
「年収400万円でも幸福を感じられるならOK」に違和感 年収400万円のために四苦八苦するのが今の日本では
今、日本では格差が広がり、貧しい人が増えている。税額にあえぎ、年金の支払いに困り、毎日体に悪い粗悪なものしか食べられない人が山といる。国税庁の調査によると2016年の日本人の平均年収は421万円程度で...
-
「無能でサボる人ほど報われる」 ズルさだけが身につく市役所の仕事
雇用が安定している職場として、就活生に根強い人気の公務員。だが実際には人口減による税収不足などにより、今後はリストラが必要な自治体が出てくるおそれもある。そんな不安もあってか、人口が多く財務力のある自...
-
世帯年収300万円以下の叫び 「消費税が上がったら生活できない」「年収200万で健康保険と年金払うのつらい」
7月31日に決まった2019年度の最低賃金は、3%増の全国平均目安901円となった。反映されれば10月からだが、同時に消費増税が予定されており、収入が低い人にとっては焼け石に水ではなかろうか。同日のガ...
-
反対デモ、元婚約者が陳謝…結婚直前に騒動続出も沈黙の小室さん親子が招く窮地
眞子さまと小室圭さんの結婚まであと2週間ーー。だが金銭トラブルが未解決であることなど、国民からの批判は絶えない。さらに小室さんの母・佳代さんが詐欺罪で刑事告発され、いっそう前途多難な様相を呈している。...
-
65歳を超えて会社で働く「一億総活躍プラン」 島田雅彦は「年金ないから死ぬまで働けって話に聞こえる」と苦笑
定年がどんどん延びてゆく。先週2日、政府が閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」は65歳までの定年延長に加え、65歳以降も再雇用する「継続雇用延長」など高齢者の雇用促進対策を盛り込んでいる。戦後、現...
-
『モーニングショー』が自民党の改憲案「緊急事態条項」の危険性を検証! 田崎史郎の代弁解説に羽鳥慎一まで鋭いツッコミ
投開票まで一週間を切った参院選。この選挙で安倍首相が争点に掲げているのが、憲法改正だ。演説などでは「憲法のあるべき姿について議論するのかしないのかを問うのが、この参院選」などと吠えている。もし今回の選...
-
「わずかな昇給も税金に消え、生活カツカツ。子どもなんて到底無理」30代既婚男性の叫び
「息をするだけで税金を取られる」と言っても大げさではないほど、日常のあらゆる場面で徴収される税金。所得税や住民税、消費税、自動車税、固定資産税など、何かを手に入れたり所有したりすれば、すかさず課税が待...
-
自民党が今度はフェイク改憲マンガを配布!押し付け憲法論に主人公の主婦が「家のルールをご近所さんが考えるようなもの」と
参院選公示後はじめて迎えた週末、マスコミ各社の序盤情勢調査では、自民・公明の与党に日本維新の会を加えた「改憲勢力」が3分の2議席を維持するかどうかが焦点となっている。安倍首相は先月26日の通常国会閉幕...
-
女性派遣社員は見た!年金機構2万件データ紛失の呆れた現場
「年金関連のデータは個人情報の宝庫といえます。いくら給料をもらっているのか、税金をどのくらい払っているのか、家族構成などはもちろん、結婚歴や離婚歴、さらには病歴や中絶経験があることなど、データを読めば...
-
拉致被害者「生きてる人はいない」発言が物議の生方議員、不祥事起こすタイミングがこれまでも悪すぎる?
立憲民主党の生方幸夫衆議院議員の発言が物議を醸し出している。生方氏は国政報告会で「日本から連れ去られた拉致被害者というのは、もう生きている人はいない」といった発言を行い、撤回し謝罪。しかし、騒動は収ま...
-
大阪・北新地の元ホステス 日給4万円得ながら生活保護を不正受給
大阪府警西成署は2月19日、大阪の繁華街・北新地の高級クラブで働いて、日給約4万円を得ながら、生活保護費を不正に受給したとして、元ホステス・倉田寛子(ともこ)容疑者(27=大阪市西成区梅南)を詐欺の疑...
-
まるで戦争前夜! 安倍政権「韓国ホワイト国除外」に快哉叫ぶマスコミ、八代弁護士は朝日と韓国2紙を「反日三羽烏」と攻撃
安倍政権が2日、韓国を輸出管理で優遇措置をとる「ホワイト国」から除外すると閣議決定した。7月の半導体材料等の輸出規制に続くもので、日本から韓国への輸出管理が厳しくなる対象の品目が拡大することになる。案...
-
81歳の名物スリ師の隠れた「老人力」
さいたま市浦和区のスーパーで5日、女性客(77)の手提げバッグから現金約1600円入りの財布を盗んだ窃盗の疑いで、同市中央区の無職別部(べっぷ)やい子容疑者(81)が現行犯逮捕された。若い犯罪者が特殊...
-
給料から強制徴収される“隠れ税金”がグングン上昇している…介護保険料率、1年前から10%増
政府が「戦後最長の景気拡大」と発表した1月以後、米中貿易紛争の影響も加わって、景気は次第に悪化の様相を濃くしている。日本経済が力強く好転するには、伸び悩む実質可処分所得が増えなければならない。日本の国...
-
年収1000万円超の男性「ニートの"働いたら負け"は正解。高所得者は税金で搾取されるだけ」
給与から引かれていく税金や、その制度自体に不満を募らせる人は多い。神奈川県の30代女性(年収100万円未満)は夫婦共働きで、自身は流通・小売系の会社でパート勤務。キャリコネニュースに「扶養内に収める働...
-
トランプが「安倍に“日米安保条約見直し”を伝えた」「安倍は理解を示した」と衝撃発言! 事実隠蔽の裏で安倍政権は…
安倍首相がまた、不都合な事実をトランプ大統領にバラされてしまった。きょう、G20閉幕後の会見でトランプ大統領が“日米安保条約を破棄するつもりなのか”と問われ、「破棄することはまったく考えていない」とし...
-
小室佳代さん 眞子さまに追い打ち…刑事告発報道で結婚会見がさらなる修羅場に
10月26日に眞子さまと結婚することが、宮内庁によって正式発表された小室圭さん。同日には、お2人揃って記者会見にも臨まれる予定だ。5日に30歳を迎えた小室さんは、まもなく新型コロナウイルスによる待機期...
-
安倍政権が年金数兆円をトランプに献上! 国民には運用失敗のツケを押し付け年間14万円も年金カットしておきながら
一体、どれだけトランプの犬になるつもりなのか。そう思わずにいられないニュースを2日、日本経済新聞が報じた。なんと、日本の公的年金をアメリカのインフラ事業に投資、それによってアメリカにおける数十万人の雇...
-
『バイキング』に元文春記者が出演! なぜ文春はスクープを連発できるのか? 語られなかった意外な裏事情とは?
「週刊文春」(文藝春秋)の勢いが止まらない。ベッキー&ゲスの極み乙女。川谷絵音の不倫スキャンダルにはじまり、甘利明TPP担当相の収賄スキャンダル、宮崎謙介・衆院議員の不倫スクープ、そして、神戸児童連続...
-
世帯年収350万円の40代女性の嘆き「一昨年ようやく正社員に。関東から地方都市に引っ越してなんとか暮らしています」
新型コロナウイルスは多くの会社員に、甚大な影響を及ぼしている。一部の会社では時短営業や休業を余儀なくされており、給料が減ってしまったという人も多いだろう。それでも「給料がもらえるだけマシだ」との声も寄...
-
「若い女子はなぜお金を使わなくなったのか」にキレ気味のコメント殺到 「若い世代にお金を回さないからでしょ」
若い女性たちが"キレて"いる。日刊SPA!が1月23日、「なぜ若い女子たちはお金を使わなくなったのか?」という記事を掲載。この記事自体も興味深いのだが、これを受けてガールズちゃんねるにスレッドが登場。...
-
10万円給付を"ベーシックインカム導入"の契機にできるか 今こそ社会制度変革の声を挙げよう
一部の自治体では、政府の定額給付金10万円の支給が始まっている。郵送による申請のほか、マイナンバーカードを活用したオンライン申請も受け付けており、マイナンバーが再び注目を集めている。他方、政界では緊急...