「高知県」のニュース (781件)
-
東京、PCR検査の陽性率上昇止まらず…検査増加で説明つかず 店舗従業員の感染情報急増
「お金持ちの病気」で始まった新型コロナ感染症新型コロナウイルス感染症を日本に初上陸させたのは、観光で日本を訪れた中流階級以上の裕福な中国人観光客たちだった。乗客・乗員650人以上が感染したクルーズ船「...
-
近畿や四国に発達した雨雲 どしゃ降りも 道路の冠水注意
きょう14日、発達した雨雲が日本海側から太平洋側へと移っています。午前11時現在、四国や近畿で雨脚が強まっています。四国や近畿でも雨脚強まるきょう14日の朝にかけては、九州北部や中国地方など日本海側を...
-
四国地方 梅雨前線活発化 今夜から再び大雨に
四国地方では、雨はいったん小康状態となっています。しかし、今夜からは再び梅雨前線の活動が活発となり、あさって11日にかけては、太平洋側を中心に大雨となる恐れがあります。あさって朝にかけて天気図に大きな...
-
四国 梅雨前線停滞し大雨の恐れ すでに土砂災害の危険が高まっている所も
梅雨末期となり、南海上では太平洋高気圧の勢力が次第に強まりつつあります。高気圧の縁を回って暖かく湿った空気が梅雨前線に向かってより一層流れ込みやすくなり、前線の活動の活発な状態がしばらく続くため、大雨...
-
今朝は都心もヒンヤリ 今夜は今年最小の満月見えるか
今朝は東京で約2カ月ぶりに最低気温が20度を下回った。台風の被害が大きかった千葉県も18度前後だった。今夜は今年最も小さく見える満月。日中は広く日差しあり今夜は満月見られそうな所はきょう(14日:土曜...
-
今夜も滝のような雨に警戒 3日から4日はまたも警報級の大雨か
まだ大雨シーズンが続きます。今夜も東海や関東、東北では局地的に非常に激しい雨や激しい雨が降るでしょう。3日(金)から4日(土)も梅雨前線の活動が活発化。警報級の大雨の恐れがあります。さらに雨量が増える...
-
インフルエンザ 季節外れの流行でワクチンが不足
インフルエンザの流行シーズンを前に、大阪府内の約3割の医療機関がワクチンの供給不足を訴えていることが9日、大阪府保険医協会のアンケートで明らかになった。「ワクチンの納入量が少ない」「入荷が困難で、注射...
-
【県民性】美男美女の多さが自慢の都道府県1位「熊本」「沖縄」 我ながら可愛いと思う方言TOP3は「福岡」「宮崎」「徳島」
ソニー生命保険は12月17日、「47都道府県別生活意識調査」の結果を発表した。調査は今年11月にネット上で実施し、各都道府県100人の計4700人から回答を得た。方言のかわいさが自慢の都道府県1位は「...
-
「コロナ対策の評価指標」で明らかになった大阪の場当たり的対応
「新型コロナウイルスの感染防止対策は、主に都道府県が対応していますが、その成果はそれぞれで大きく異なっています。都道府県ごとの取り組みを客観的に評価できれば、今後のコロナ対策の改善点も見えてくると考え...
-
高知県で120ミリ以上 記録的短時間大雨情報
高知県室戸市付近では、25日午前5時20分までの1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。高知県室戸市付近で猛烈な雨低気圧が四国の南を東に進んでおり、...
-
四国 太平洋側で24日夜から大雨の恐れ
きょう24日(木)は、西から近づく低気圧の影響で、四国地方は朝から雲が広がり、夕方になって次第に雨が降り出してきました。前線を伴った低気圧が、今夜は九州南岸付近へ進み、あす朝には四国の南岸に進んでくる...
-
朝と日中の寒暖差大 気温差20℃前後の所も
きょう(26日)は朝と日中の気温の変化が大きくなっており、気温差が20℃前後となった所がありました。一日の気温差大きょう(26日)は晴れて、朝は放射冷却現象が強まり、冷えました。一方、日中はたっぷりの...
-
四国地方梅雨明け 猛暑 熱中症に注意
本日(7月30日)、四国地方の梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番を迎えました。梅雨明け10日の言葉があるように、ここしばらくは太平洋高気圧に覆われて、夏型の気圧配置が続き、厳しい暑さが続く見込みです。...
-
15日 朝と日中の気温差大 朝から20℃以上 上昇した所も
15日は、一日の中で気温変化が大きくなっています。西日本を中心に朝から20℃以上気温が上がっています。寒い朝から昼間はポカポカ15日の朝は上空の寒気や放射冷却が強まった影響で、全国の観測地点の300地...
-
猛暑日地点が今年最多の270地点以上に 39℃台の暑さも
きょう15日も広く猛烈な暑さとなっています。猛暑日(最高気温35℃以上)地点は270地点以上となり、今年最多となりました。猛暑日地点今年最多きょう15日も広くうだるような暑さとなっています。特に、関東...
-
間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは?
軍隊の士気を左右する要素のひとつは食事、旧日本海軍でその一端を担っていたのが給糧艦「間宮」です。将兵たちが血眼になって求めたという名物の羊かんなどが広く知られますが、実は食とは全く別の、とある重要任務...
-
2021年桜開花予想 週明け満開ラッシュ 東京22日 福岡・広島23日
18日、日本気象協会は「2021年桜開花予想(第6回)」を発表。桜前線は記録的な早さで北上しており、週明けには、福岡や広島、東京などで満開を迎えるでしょう。2021年開花予想日・満開予想日(主な地点)...
-
「親は年収1000万円を超えていた。比較して悔しくなる」世帯年収600〜800万円のリアル
所得が増えれば、それだけ自由にできるお金も増える。そう考える方も多くいるのではないだろうか。所得が増えることで家族や自身に使えるお金が増えたり、子どもの教育にまわすお金が増えたりするのは事実だろう。日...
-
「週刊金曜日」発行元の新社長に元朝日記者 慰安婦問題の象徴的存在を起用の意味
政治や社会問題などを扱う雑誌「週刊金曜日」を発行する「金曜日」(東京都千代田区)は26日、新社長に元朝日新聞記者で韓国カトリック大客員教授の植村隆氏(60)が同日付で就任したと発表した。元毎日新聞の....
-
2021年桜開花予想 広島など開花まで秒読み 東京など3月下旬には満開
11日、日本気象協会は「2021年桜開花予想(第5回)」を発表。広島と愛媛県宇和島市では、開花まで秒読みの段階です。3月下旬には、九州から関東、北陸で満開になるところが多いでしょう。2021年開花予想...
-
西はすでに大雨 発達した雨雲は東へ
11日は、梅雨前線の活動が活発に。九州では、1時間に50ミリの「非常に激しい雨」を観測した所もあり、四国では、降り始めからの雨量が200ミリを超えた所も。活発な雨雲は東へ進み、梅雨入りしたばかりの関東...
-
四国の高速バスほぼ運休へ 神戸~徳島線も4月25日から 新型コロナ影響
運行を継続している路線もわずかにありますが、先行きは不透明です。ジェイアール四国バスの車両(2018年2月、中島洋平撮影)。新型コロナウイルスの影響を受け、四国発着の高速バスが激減しています。徳島バス...
-
9日 朝の通勤・通学の時間帯 東海を中心に警報級の大雨の恐れ 関東も本降り
9日(木)は、東日本から北日本は雨。朝の通勤・通学の時間帯は東海を中心に滝のような非常に激しい雨が降り、警報級の大雨の恐れも。関東も南部を中心に本降りとなりそうです。低い土地の浸水や道路の冠水などに注...
-
徳島県 6時間で300ミリ超えの雨 今後は少しの雨でも土砂災害に警戒
きょう8日は、温かく湿った空気の影響で四国に発達した雨雲がかかり続け、徳島県で線状降水帯が発生。記録的な大雨となった所も。大雨の峠は過ぎましたが、これまでの記録的な大雨で地盤が緩んでいます。今後は、少...
-
8月最終日 連日の猛暑おさまらず 熱中症に要警戒 厳しい残暑はいつまで
8月最終日(31日)も東海から九州は猛烈な暑さが続くでしょう。熱中症に警戒が必要です。関東や東北も最高気温は30℃くらいでしょう。猛烈な暑さおさまらず連日の猛暑日も8月最終日(31日)は高気圧に覆われ...
-
千島列島の東方で地震 日本で津波被害の心配なし
25日昼前、北西太平洋を震源とするマグニチュード7.8の大きな地震がありました。気象庁によると、この地震で、若干の海面変動が予想されますが、津波被害の心配はないとのことです。大きな地震北西太平洋を震源...
-
平成30年7月豪雨 各地で記録的雨量
8日まで続いた平成30年7月豪雨。観測された雨の量は各地で記録破りとなりました。1000ミリ超え地点多数各地で大きな被害が出ている平成30年7月豪雨。降った雨の量は記録的なものとなりました。降り始めの...
-
四国地方 年末年始の天気 大みそかは大雪の恐れも
四国地方は、今週末から来週前半にかけて短い周期で天気が変わり、気温は平年並みか平年より高くなる見込みです。ただ、その後は非常に強い寒気が流れ込む予想となっており、大みそかから元日は広い範囲での雪と厳し...
-
真夏に異例の長雨 雨量が記録的に多い8月に 9月の見通し
2021年の8月は、真夏にもかかわらず前線が長く停滞し、西日本を中心に記録的な雨量となりました。8月の天候のまとめと、9月の見通しです。8月上旬は猛暑と雷雨岐阜県多治見市で40℃超え8月上旬は各地で気...
-
台風5号 近畿も暴風域に 上陸の恐れ
きょう(7日)、四国に続き兵庫県と和歌山県の一部が、風速25メートル以上の暴風域に入りました。台風5号は動きが遅く、暴風や大雨、高波など影響が長引くおそれがあります。土砂災害や低地の浸水、河川の増水や...