『おちょやん』第11週「親は子の幸せを願うもんやろ?」
第55回〈2月19日 (金) 放送 作:八津弘幸、演出:大嶋慧介〉

「親は子の幸せを願うもんや」
「よそさんの前で夫婦げんかは絶対にしたらあかん。それがうちの決まりです。よう覚えとき」【前話レビュー】一平や千之助の作る芝居には熱があり情があり芯がある 劇中劇で描かれる理想の世界
菊(いしのようこ)がさりげなく、みつえ(東野絢香)と福助(井上拓哉)の結婚を認めるセリフを言って、ふたりがはっとなる瞬間が、第11週、最大の名場面。いしのようこの、決して崩さないきりっとした表情と口調から漏れる母の情は痛快。
『おちょやん』は月曜日にはじまって、途中、いろいろあるが、金曜日に良い感じにまとまる安心感がある。今週はみつえと福助の恋が、ロミオとジュリエットのように、家同士の確執で引き裂かれそうになったものの、千代の奮闘によって一転解決し、昭和4年の幸せな祝言まで描かれた。
千代の奮闘、ひいてはみつえと福助を助けたのは演劇。“母の無償の愛情”を探ろうと一平(成田凌)が書いた戯曲を千之助(星田英利)が大幅に直したうえに本番でもまた大幅に内容を変えた喜劇「マットン婆さん」。これが意外にも“母の無償の愛情”を感じさせるものになっていた。
それを見た千代は、みつえとシズの確執を解決するヒントに気づく。子供の無理を聞くことが生きる喜びであるとマットン(千之助)が涙ながらに語るセリフと、シズ(篠原涼子)が、幼いみつえのわがままを聞いて着物を買ってあげた思い出が重なる。
要するに、シズは意地を張っているだけであり、本心はみつえが可愛くて可愛くて仕方ない。だから諦めずぐいぐい押し続ければ、福助との結婚を認めてもらえるということだった。千代は芝居を通じて、母親の本質――「親は子の幸せを願うもんや」を悟ったのである。
「うち、わがままな娘やねん」
雨上がり。本番を終えた千代が衣裳のまま猛然と走って追いかけていくと、駆け落ちしたみつえと福助が、神社にお参りに立ち寄ろうとしているところを発見する。千代を演じているのが、大河ドラマ『いだてん』で健脚少女を演じた杉咲花であるとはいえ、みつえと福助は、ずいぶんとのんびりしてはいないか。みつえが置き手紙を残して家を出たのは、お芝居がはじまる前。お芝居は5作くらいやるから全部で2時間くらいだとして、その間、みつえたちは何をしていたのだろう。食事とかしていたのかも。そこが、のんきなお嬢ちゃんとお坊ちゃん育ち。ふたりにとっては駆け落ちもちょっとしたイベントなのだろう。
そこへ今度は、シズまで追いついてくる。さすがにここは、神様にお祈りに来たら偶然――という理由付けがされる。一平や千之助が描いた演劇よりもいかにも作り話な展開であるが、現実よりも演劇のほうが真実なのだという逆説を描いているのだと考えることができる。これはおそらく『おちょやん』の本質であり、重要ポイントなので、見逃してはいけない。
