記事は、中国人の観光目的地や留学先として非常に人気の高い日本には、中国に似た文化が非常に多く、中国人は自然と親近感を覚えると紹介。それもそのはず、日本文化は隋や唐など古代中国から学ぶところから始まったからであり、それが日本の本土で自然な発展を遂げ、現在に至るまで続いているのだとし、古代中国の面影を残す京都や奈良がその好例であると伝えた。
そして、数ある日本文化の中でも特徴に富んでいるのが店舗の看板の文化であり、似たり寄ったりの看板が多い中国に比べ、日本の店が掲げる看板にはそれぞれ温かみがあると説明。特に飲食店の入口に掛けられている暖簾は、日本独特の街文化、看板文化ともてはやされることが多いとする一方で「実は暖簾はもともと中国で生まれたものなのだ」と紹介している。
そのうえで、暖簾はもともと中国で風や塵を避けるために軒先に掛けていたものであり、その後店の装飾として用いられるようになったが、中国の暖簾はいつしか廃れていき、逆に日本では暖簾文化が発展していったと解説。「中国の店が暖簾を下げているのを見て、日本らしいと感じてしまうのは些か悲しい。なぜなら、暖簾はわれわれの祖先の遺産なのだから」とした。