「宮城県 観光」のニュース (41件)
-
GW 空から見た宮城県の観光地は? 動物園に道の駅、松島へ 好天にめぐまれ大にぎわい
4月29日は祝日の「昭和の日」です。ゴールデンウイークに入っている宮城県内各地の様子を空から取材しま...
-
蔵王エコーライン開通 本格的な観光シーズン到来
宮城県の蔵王に本格的な観光シーズンの到来です。冬の間閉鎖されていた宮城県と山形県をつなぐ観光道路蔵王...
-
高さ7メートルの雪の壁も 山形と宮城をつなぐ山岳観光道路「蔵王エコーライン」が半年ぶりに開通
冬の間、閉鎖されていた上山市と宮城県をつなぐ山岳観光道路「蔵王エコーライン」が25日、半年ぶりに開通...
-
高さ7メートルの雪の壁!蔵王エコーライン開通 「雪の回廊」を目指して全国から観光客〈宮城〉
いよいよ春の行楽シーズン到来です。宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインで4月25日、冬の通行止めが解...
-
高速道路各社の休日割引 2025年度から3連休も適用除外 観光需要の分散と平準化が目的
東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路、本州四国連絡高速道路、宮城県道路公社は土日と祝日に適...
-
沖縄県北谷町で冬の3カ月だけ開業する食堂 こだわりの「すーちかーそば屋」 新潟・佐渡島と2拠点で郷土の味を提供
新潟県の佐渡島と沖縄県北谷町で、季節によって交互に開店する食堂がある。「夕食堂」は春から秋にかけて佐渡島で営業し、冬の約3カ月間だけ北谷町吉原で営業するユニークな食堂だ。今シーズンは3月20日まで沖縄...
-
被災地の施設で「防災士育成研修」を実施 ― 防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA」を起点に地域活性化を目指す
NTTExC(エクシー)パートナーが主催する「防災士育成研修」が、11月14日・15日の2日間、宮城県東松島市の防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA(キボッチャ)」にて開催される。「防災に関する知識と...
-
あれは「ミツビシ!」空自のF-2戦闘機がオーストラリアの空舞った! お祭りだった現地の反応は?
世界17か国の空軍が一堂に会して訓練を実施する「ピッチ・ブラック2024」演習。今回、日本のF-2戦闘機が参加し、地元住民や観光客の前でデモフライトを実施しました。現地住民の目には空自の戦闘機はどう映...
-
地面スレスレ!? 低すぎる「止まれ」標識 自衛隊那覇基地の「珍百景」は、戦闘機を守る秘訣だった!?
2022年4月上旬に起きた台湾東部沖地震で、航空自衛隊の那覇基地が採った対応が注目を集めました。戦闘機を高台に避難させるというものでしたが、そのために事前に基地内の標識などに加工を施していたとか。現地...
-
「沢山の人の気持ちを形に」サンドウィッチマン寄贈のトイレカー 能登半島地震の被災地で運用へ
石川県輪島市の鳳至小学校に設置とのこと。ナンバープレートは「311」宮城県気仙沼市の菅原茂市長は2024年1月8日(日)、自身の公式X(旧Twitter)で能登半島地震の被災地へと派遣した同市のトイレ...
-
東北 1週間ほど遅れて「神の絨毯」染まる 土曜日は紅葉狩り日和 日曜日は冷たい雨
東北の山々は紅葉の見ごろを迎えつつあります。「神の絨毯」とも称される栗駒山の紅葉もようやく見頃を迎えました。あす14日(土)は晴れて行楽日和ですが、15日(日)は一転して冷たい雨が降り、太平洋側ほど雨...
-
秋田で桜開花 観測開始以来最も早い 桜前線は過去最速で東北北部を北上中
4日は秋田で桜が開花しました。いよいよ桜前線は東北北部まで北上。平年より13日早く、昨年より8日早い開花です。2021年4月4日と同じく、観測開始以来最も早い開花となりました。秋田で桜開花過去最も早く...
-
新年度スタート 晴れてお花見日和 5月並みの汗ばむ陽気も 熱中症に注意
きょう4月1日、新年度のスタートは、晴れてお花見日和となる所が多いでしょう。最高気温が25℃前後まで上がり、汗ばむ陽気になる所もありそうです。今のうちから熱中症にも注意が必要です。関東や東海など急な雨...
-
盗んだ200万円で日本横断? 無謀すぎる15歳少年、更に罪を重ねる【衝撃の未成年犯罪事件簿】
少年の非行化が社会問題になっていた1984年(昭和59年)。兵庫県内で奇妙な少年グループが補導された。逮捕されたのは無職の15歳の少年と、その弟の中学二年生、同じく弟の同級生の3人で、彼らは深夜、兵庫...
-
東北の紅葉情報 高い山は見ごろに 来週後半は冷え込み 色づき進む
東北地方の高い山は錦の装いに衣替え。週末にかけて晴れて、紅葉狩り日和になるでしょう。ただ、来週中ごろは、雨のあと気温が急降下。紅葉も進み、人々の装いも秋へと加速しそうです。紅葉見頃予想日本気象協会はき...
-
中国へ払うレンタル料は年1億円…動物園のパンダ誘致合戦加熱、日立市は政財界で推進
上野動物園に大フィーバーをもたらした赤ちゃんパンダのシャンシャンが、間もなく中国へ帰国する。2019年6月に返還される予定だったシャンシャンは、あまりの高い人気から東京都が延長を要請。中国側も了承し、...
-
風に流された五輪が暗示する未来 -植草一秀
緊急事態宣言そのものの効果というよりも、コロナに関するさまざまな情報を集約して人々がどう行動するかがカギを握る。昨年春に感染第1波が観測された。新規陽性者数がピークを記録したのは4月10日。全国の新規...
-
佐賀「国際空港」って? 実態とギャップ「国際空港」の愛称が増えたワケ 裏に思惑?
近年、佐賀空港や仙台空港など、国内線中心にもかかわらず「国際空港」を名乗る空港が増えてきました。この名称の変更はなぜ生じたのでしょうか。その歴史を見ていくと、それぞれの空港の願いや思惑がありました。か...
-
2020年紅葉色づき予想 第2回 日本気象協会発表
今年の紅葉の見ごろは、全国的に遅い予想です。日本気象協会が15日に発表した2020年第2回「紅葉色づき予想」です。紅葉の見ごろは全国的に遅い紅葉の見ごろは、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと...
-
GoToで増すコロナ感染リスク“紅葉クラスター”発生の懸念も
「GoToキャンペーンで観光が盛んになれば、やはり人の移動が増えるので感染拡大のリスクは増えます。北海道での感染拡大の要因の一つになっていると思います」 こう語るのは感染症専門の「のぞみクリ...
-
芋名月や日本一の芋煮会 東北の週末天気
13日(金)、今夜は中秋の名月。東北地方は日本海側ほど見られそうです。また、15日(日)は山形市で【日本一の芋煮会フェスティバル】が行われます。山形市は晴れて、厳しい暑さになりそうです。しっかりと暑さ...
-
2021年 第2回「紅葉見ごろ予想」 日本気象協会発表 見ごろは全国的に平年並み
日本気象協会は2021年10月14日に第2回「紅葉見ごろ予想」を発表。今年の紅葉の色づきは、全国的に平年並みの所が多い予想です。全国各地の紅葉見ごろ予想紅葉の見ごろは、秋(9~11月)の気温が低いと早...
-
震災遺構として保存か、撤去か?被災地観光に揺れる地元、復興への起爆剤になるか
南三陸町・防災対策庁舎(撮影=筆者)2011年3月の東日本大震災で被災した建物等を「震災遺構」として保存するか、解体するのか。また、被災を今後どのように伝えるのかという課題が残されている。復興をめざす...
-
路線バス「東京~仙台」正解ルートは? 乗り継ぎ40回以上 関東から東北どこで越えるか
路線バスだけで東京~仙台間を乗り継いだ場合、乗り換えの回数は40回以上にも及びます。川幅の広い利根川や、関東と東北の境をどこで越えるかがポイントになりますが、ほかにも「難所」はいたるところにありました...
-
五輪開催に相次ぐ不満の声「IOCと政治家を肥えさせるだけの無駄な税金投入としか思えない」
1年の延期を経て開催が予定されている東京五輪・パラリンピックだが、このコロナ禍における平和の祭典の決行を疑問視する人は多い。都内の50代男性(正社員/年収400万円)は「オリンピックはなくても生きてい...
-
安倍首相が「やめて」と懇願!自粛要請の陰で夫人が旅行計画
「2月9日に昭恵夫人(57)は自身のインスタグラムへ、宮城県気仙沼市でランチを食べたうどん店の前での写真を投稿しています。夫人としては、復興に苦しむ東北を応援したいという気持ちがあったのだと思います。...
-
大川小の津波被害から生還「人を助けるため警察官になりたい」
「2階のあの部屋が、自分も学んでいた5年生の教室でした。下校の『さよなら』の寸前に揺れが来た。『津波が来るよね』とみんなで言い合っていたんですが……」 校舎を見上げてこう振り返るのは、’11...
-
酷暑と台風多発の8月 9月は?
8月も猛烈な暑さが続き、最高気温は40度を超えた所も。また、台風が多く発生しました。9月の天候は?40度超え続々8月も暑すぎた7月は埼玉県熊谷市で国内の歴代最高気温を更新するなど、記録的な暑さとなりま...
-
え?そう来るの? 東北の代表料理「芋煮」 山形県民の定番「シメ」が意外すぎて驚く
同じおやつでも、地域によって「今川焼」と呼ばれたり、「回転焼き」と呼ばれたりする。逆に名前は同じなのに、ちょっと隣の地方に行くと、その中身がまったく違う料理もある。その代表格が、東北地方の「芋煮」では...
-
菅首相が「まん防」で“やってる感演出”も完全に手遅れ…宣言解除、変異株野放しの張本人なのに側近に「知事が何かやれよ」とグチ
これで「先手」を打ったつもりなのだとしたら、とんだ大馬鹿者だろう。菅義偉首相が昨日1日、大阪府と兵庫県、宮城県に「まん延防止等重点措置」を4月5日から5月5日まで実施することを決定した件だ。菅首相は昨...