2016年1月15日の放送では、90万バルス。言った瞬間の23時23分14秒に、5万5千バルスが飛び交ったそうな(「もう一つの「バルス」」より)。
ファンが一斉に盛り上がれる共通言語があるのは、とても楽しい。
ただし「バルス」はラピュタの滅びの呪文だ。
みんなでお祭りツイートしている時、ムスカは誰の愛も受けること無く、一人で死んでいる。

元はいなかったムスカ
ムスカは宮崎駿の最初の企画原案には存在しなかった(ロマンアルバムより)。
主役がパズー、ヒロインがシータというところは同じ。
野望をむき出しにして襲ってくるのは、チック大佐というヒゲのおやじ。
ここから、見た目は将軍に、ラピュタ王家としての野心はムスカに引き継がれる。
初期構想だと、パズーとシータの関係はいわば『タイムボカン』の丹平と淳子みたいなもので、博士ではなくドーラが配置された変形型、と宮崎駿は語っている。
じゃあムスカは敵・悪役なのかというと、人を殺したことはさておき、少なくとも宮崎駿本人は明言していない。
むしろ、ムスカの背景をたどると、パズーの対になる存在として据えられているのが見えてくる。
地道に頑張り続けたムスカとパズー
本名ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタの「ウル」はラピュタ語で王。シータと彼は、王家の末裔だ。
「脚本準備稿」によると、疫病が流行り、高い科学力を持ってしても解決できなくなり、祖先のラピュタの民たちは地上に降りてきたらしい。OPにそれらしきシーンが1カットだけある。