「J-POP」のニュース (1,148件)
-
吉田拓郎、70年代に自ら幕を引き新しいことに挑み続けた40代の軌跡
吉田拓郎、70年代に自ら幕を引き新しいことに挑み続けた40代の軌跡。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年8月の特集は「吉田拓郎」。今年でアーティスト活動に終止符を打つと表明し...
-
吉田拓郎の前例のない音楽人生、レコード会社社長から“いちアーティスト”に戻った30代
吉田拓郎の前例のない音楽人生、レコード会社社長から“いちアーティスト”に戻った30代。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年8月の特集は「吉田拓郎」。今年でアーティスト活動に終止符を打つと表明し...
-
吉田拓郎の1970年代中盤、賞賛と中傷の両方を背に生きた20代後半を辿る
吉田拓郎の1970年代中盤、賞賛と中傷の両方を背に生きた20代後半を辿る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年8月の特集は「吉田拓郎」。今年でアーティスト活動に終止符を打つと表明し...
-
八神純子、11分17秒の楽曲からエロティックな曲まで最新アルバムを紐解く
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年7月の特集は「八神純子」。1978年にデビューして80年代前半、シティ...
-
高橋優、故郷・秋田への愛が爆発した3年ぶり『秋田CARAVAN MUSIC FES』
9月17日(土)18日(日)の2日間にわたり、高橋優が主催する地元密着型フェス『秋田CARAVANMUSICFES2022』が3年ぶりに開催された。熱狂のうちに幕を閉じた本フェスのオフィシャルライブレ...
-
eillが語るネクストステージ、BE:FIRSTとの出会い、映画とのコラボから得たもの
9月4日開催『RollingStoneJapanLIVE5thANNIVERSARYSPECIALSupportedbyTポイント』に出演してくれるeill。9月7日には、映画『夏へのトンネル、さよな...
-
ちゃんみなが振り返る武道館公演、初書き下ろし曲「TOKYO 4AM」に込めた想い
ちゃんみなが、新曲「TOKYO4AM」を2022年9月2日に配信リリースした。同楽曲は、8月12日からParaviで配信されているドラマ『-50kgのシンデレラ』の主題歌で、初の書き下ろし楽曲。202...
-
idomが語る人生観と音楽ルーツ、「GLOW」で描く今の自分を肯定すること
兵庫県出身・岡山県在住のアーティスト・idomが新作EP『GLOW』を発表する。2020年4月、イタリアのデザイナー事務所に就職予定だったが、新型コロナウィルスの影響で渡航を断念。そのタイミングで初め...
-
今市隆二が語る、心に寄り添う「歌」を
9月4日に開催される『RollingStoneJapanLIVE5thANNIVERSARYSPECIAL』のヘッドライナーを飾る今市隆二。三代目JSOULBROTHERSfromEXILETRIBE...
-
吉田拓郎の軌跡を辿る 歴史を変えた曲「結婚しようよ」から名コンビ誕生まで
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年8月の特集は「吉田拓郎」。今年でアーティスト活動に終止符を打つと表明し...
-
君島大空、加藤ミリヤ、Montaigne & David Byrne、ELIOら、今週のおすすめ楽曲をレビュー
君島大空、加藤ミリヤ、Montaigne & David Byrne、ELIOら、今週のおすすめ楽曲をレビュー。TextbyCINRA編集部毎週更新のCINRAプレイリスト「SongsWeDanceTo」。ロック/ポップ、インディ、ヒップホップをはじめ、実験的なエレクトロニックミュージックからK-POPまで、ジ...
-
Aile The Shotaが語る、ナチュラルに作り続けることの先にある「本質」
ジャンルや知名度を問わずゲストやプロデューサーを招いて、ヒップホップのビートやR&Bの歌唱などにJ-POPのエッセンスを加えた楽曲を次々と発表し、唯一無二の動き方でシーンを横断しているアーティスト、A...
-
「八神純子特集」、東日本大震災を経て誓った“第二の音楽人生”を語る
「八神純子特集」、東日本大震災を経て誓った“第二の音楽人生”を語る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年7月の特集は「八神純子」。1978年にデビューして80年代前半、シティ...
-
八神純子、“私とアメリカ”をテーマに名曲の軌跡を辿る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年7月の特集は「八神純子」。1978年にデビューして80年代前半、今で言...
-
カルヴィン・ハリスがついに帰還、『Funk Wav Bounces』がもたらした衝撃とは?
カルヴィン・ハリス(CalvinHarris)が2017年にリリースした話題作の続編『FunkWavBouncesVol.2』が8月5日に配信リリースされた(豪華特典付きの国内盤CDは9月7日リリース...
-
八神純子が日本人初全米女性ソングライター殿堂入り、その軌跡を辿る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年7月の特集は「八神純子」。1978年にデビューして80年代前半、シティ...
-
Stray Kidsが語る、主体的に生きることの大事さ
JYPエンターテインメントからサバイバル番組を経て2017年にデビューして以降、曲作りやプロデュースをメンバー自らで行いながら独自の音楽スタイルで世界的に人気を着実に積み上げ、今年3月に発売されたミニ...
-
セーラームーン公認のガールズグループ、SG5の正体
BLACKPINKやTWICEなど、世界最大級のガールズグループといえばK-POPを思い浮かべる人も多いはず。だが、米現地時間7月3日にデビューした日本の5人組ユニット「SG5(エスジーファイブ)」が...
-
WITHDOMの新曲『Tetris』が、インドネシアのFM局「DJFM」J-POP週間チャートで初登場10位の快挙!
今年4月27日にリリースされたWITHDOMのNewMiniAlbum『JUK3BOX』のリードシングル『Tetris』。エッジの効いたミニマムな音数のトラックで構成された斬新で最先端のダンサブルなサ...
-
小田和正が追求する音楽の普遍性、オフコース時代から現在までを辿る
小田和正が追求する音楽の普遍性、オフコース時代から現在までを辿る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年6月の特集は「小田和正」。2022年6月15日に発売になる新アルバム『...
-
小田和正特集、PAエンジニア・木村史郎とライブや作品の歴史を語る
小田和正特集、PAエンジニア・木村史郎とライブや作品の歴史を語る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年6月の特集は「小田和正」。2022年6月15日に発売になる新アルバム『...
-
小田和正、8年振りアルバム『early summer 2022』を朝妻一郎と紐解く
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年6月の特集は「小田和正」。2022年6月15日に発売になる新アルバム『...
-
海外からラブコール殺到、カメレオン・ライム・ウーピーパイの圧倒的個性が求められる理由
「ある日、いつも通りSpotifyを聴いていたら、カメレオン・ライム・ウーピーパイの曲が流れてきた。その曲が本当に素晴らしかったので、すぐに勢いでDMを送って、いつか一緒に何かできたらいいねって伝えた...
-
音楽の現場から隔離されたアンビエントな日々。パソコン音楽クラブと三田格がいま肌で感じること
Textby山元翔一Textby廣田達也Textby三田格少しずつであるが、いま、確実に音楽の現場に人と活気が戻りつつある。大きなフェスは再開を控え、来日公演も無事に開催されている。かつて失われた「日...
-
伝説の人気FM情報誌『FM STATION』がこの夏、復活!? 『FM STATION 8090 ~CITYPOP & J-POP~ by Kamasami Kong』7月20日リリース!
FM番組を録音して楽しむエアチェックというカルチャーが流行していた1980年代に、一世を風靡したFM情報誌『FMSTATION』。その『FMSTATION』が、ラジオ番組『FMSTATION8090~...
-
小田和正、最新作『early summer 2022』を評論家・小貫信昭と語る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年6月の特集は「小田和正」。2022年6月15日に発売になる新アルバム『...
-
moonridersの多面体と多様性、鈴木慶一の自薦曲で1984年から1996年を辿る
moonridersの多面体と多様性、鈴木慶一の自薦曲で1984年から1996年を辿る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年5月の特集は「moonriders」。パート3からパート5はゲストに鈴...
-
moonriders11年振りアルバムを鈴木慶一、佐藤優介、澤部渡とともに語る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年5月の特集は「moonriders」。パート1はゲストに鈴木慶一、佐藤...
-
鈴木慶一自薦22曲で語るmoonriders、澤部渡や佐藤優介とともに46年の歴史を辿る
鈴木慶一自薦22曲で語るmoonriders、澤部渡や佐藤優介とともに46年の歴史を辿る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年5月の特集は「moonriders」。パート3からパート5に渡ってゲス...
-
moonridersが持つ徹底的な民主主義性、鈴木慶一らと新アルバムを全曲語る
moonridersが持つ徹底的な民主主義性、鈴木慶一らと新アルバムを全曲語る。音楽評論家、田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年5月の特集は「moonriders」。パート1に...