「厚生労働省」のニュース (1,754件)
-
雅子さまを悩ます完治せぬ腰の痛み…美智子さまも経験した“皇后の職業病”
担当者の説明にうなずきながら、沖縄返還にまつわる資料を真剣な表情でご覧になった天皇陛下と雅子さま。 お二人が特別展「公文書でたどる沖縄の日本復帰」を鑑賞するために、国立公文書館に行かれたのは...
-
サービスが受けられなくなる可能性も⁉総合事業の要介護1・2の受け入れが危ない理由
需要と供給がアンバランスな総合事業の問題点提言したのは介護の専門家がいない財政制度分科会2022年4月13日に財務省で開催された財政制度分科会で、「要介護1・2の人を総合事業へ移行する」という議論が行...
-
ショートステイの予約管理を効率化できる新システム。活用により稼働率アップにつながるか
ショートステイ特化型のクラウド型予約管理システムが新登場株式会社ペースノートが3月から提供開始介護分野において現在ICTを活用して業務効率を上げる取組が様々進められています。その中で、ショートステイ特...
-
経口中絶薬「服薬に配偶者同意が必要」厚労省見解に大ブーイング「あまりにも理不尽」
昨年12月に英国の製薬会社が厚生労働省に国内での使用を認めるよう申請を出していた経口避妊薬。望まない妊娠を避けられると期待されていたが、5月17日、厚生労働省が示した見解に、批判の声が集まっている。&...
-
一時1ドル133円に!止まらない円安で新型「MacBook Air」も高級品に
円安に伴う物価上昇が止まらない。これまで食料品などの値上げが散々話題になってきたが、今度は新型「MacBookAir」が想定以上の価格になり、Macユーザーからは悲鳴が出ている。(文:昼間たかし)■1...
-
金子鮎子さんが開いた“精神障害者雇用への扉”天皇陛下にご報告も
1958年、NHK局員だった金子鮎子さん(88)は、ご婚約直前の美智子上皇后のお姿を撮影できたことが認められて、日本初の女性テレビカメラマンになることができた。順風満帆にみえた金子さんだが、紆余曲折を...
-
マイナンバーカードの保険証利用で自己負担増!?廃止論が出た新加算など迷走が続く普及策
マイナ保険証利用のメリット・デメリット2022年度から始まった電子的保健医療情報活用加算今、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に関する議論が過熱しています。2022年診療報酬改定...
-
5月下旬から接種開始「ノババックス製」ワクチンのメリットとは?
今月下旬から、ノババックス社製の新型コロナワクチンの選択が可能に。これまでのワクチンとは仕組みが異なり、副反応の頻度や保管方法など、複数のメリットがあるというーー。 「4月19日、厚生労働省...
-
震度7を乗り越えた防災都市・熊本市。誰一人取り残さない「心の復興」を
2016年4月に発生した熊本地震。観測史上最大のマグニチュード7クラスの揺れが2度、余震は4500回以上にも及んだ。甚大な災害を教訓とし、熊本市は現在も防災に注力している。復興をひとつの通過点とし、未...
-
これって不登校? 子どもを学校に「行かせない」親たち
不登校が、ますます増加傾向にあります。文科省によると、中学生の4.1%が不登校です。典型的なのは、子ども自身が「人間関係」や「学業不振」などに悩んで、「学校に行きたくない」と通学をやめてしまうケースで...
-
小学6年生の6.5%がヤングケアラー。大人や地域社会はどのような支援策を行うべきか?
ヤングケアラーの実態調査で小学生が初めて対象に「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」の結果が公表厚生労働省は4月7日、文部科学省・日本総研と連携して実施したヤングケアラーの実態に関する新たな調査結果...
-
つらい…6月は連休なし!?「地獄の一週間」がトレンド入り 次の祝日は……
「地獄の一週間」というワードが突如、ツイッターのトレンドに登場した。5月23日(月)。長いGWも終わってしまい、夏休みは遠い先……。嘆きの声に混じって話題になっていたのが「五月病」だ。(文:昼間たかし...
-
高樹沙耶「人殺しはOKで大麻で犯罪って…」SNS投稿が物議「まったく理解出来ません」ドン引きの声も
元女優でロッジ運営の高樹沙耶がツイッターで、大麻取締法などに「使用罪」を新設しようとする動きに対し苦言。「馬鹿馬鹿しくてやってられない」と訴え、ネット上から疑問の声を集めている。長年、大麻合法化を訴え...
-
厚労省が意見交換会をドタキャン…脳性麻痺児の母が涙ながらに激怒
「国会で制度のことが取り上げられたので、4回目の意見交換会は、初めてメディアを入れて開催する予定でした。ところがその前々日の夜に、突然『準備ができていないので、今回は参加できません』と。前回が3月23...
-
著名人の死去報道、他国に比べ美化し過ぎている? 日本人の意識に苦言を呈す外国人も
「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さんが亡くなったことが5月11日に分かり、テレビやネット上では上島さんの訃報を伝えるニュースが多く報じられた。相次ぐ芸能人の自殺報道。しかし行き過ぎた報道もあり、5月11日...
-
ホリエモンも呆れたフロッピー使い、官公庁では現役? セキュリティ上の理由か
山口県阿武町が24歳の男性に4630万円を誤送金した問題では、男性が電子計算機使用詐欺容疑で逮捕される展開となった。同時に、なぜこのようなミスが起こったのか町の責任を追及する声もある。さらに、町から銀...
-
「検便」で健康になる! がん・うつ・花粉症などを予防できる「便」の解析システムを開発
11月24日に開かれたがん対策推進協議会では、厚生労働省から今後の対策のあり方のひとつとして、科学的根拠に基づかないがん検診は、「不利益が利益を上回る」可能性があり、対策型検診として実施しべきではない...
-
厚労省〈布マスクの全戸配布に関するQ&A〉に「心意気だけ?」ツッコミの声!
新型コロナウイルスへの感染対策として発表されるや、日本中で賛否両論を巻き起こした「布マスク2枚全戸配布」。現在、厚生労働省HPでは、〈布マスクの全戸配布に関するQ&A〉を掲載、国民が抱くであろう8つの...
-
春名風香さん「中学校の昼休憩が15分」に大炎上! 子どもに教えたい「食育」とは?
7月30日『はるかぜちゃん』こと声優・タレントの春名風香さんのTwitterが大きな反響を呼んだ。「中学校のお昼休憩は15分しかない」―――春名さんのツイートによれば、中学時代に通っていた学校には給食...
-
10月文京区で開始…“こども宅食”で見守る貧困家庭の実情
「訪問先はまるでゴミ屋敷。その家の3歳の長男がしきりに耳を気にするので確認すると、なんと耳の中にゴキブリがいたというんです。私は役所の担当者にその話を聞いて、先進国の日本でそんな目にあっている子が本当...
-
政府のアパホテル借り上げは美談でなく“アベ友優遇”! 安倍首相が直接電話で依頼、客室の歴史修正本も「撤去しない」と明言
あのアパホテルが、新型コロナウイルスに感染した軽症者らの「受け入れ」の意向を公表した。アパグループの元谷外志雄代表が「夕刊フジ」に語っているように、4月に政府から打診され、受け入れを決めたという。元谷...
-
「iPS細胞」が<血液不足>を解決! 献血に頼らず「血液製剤」を安定供給
大学発のベンチャー企業のメガカリオン(京都市)と大塚製薬グループやシスメックスなどの製薬・化学関連企業15社は、体のあらゆる部分に分化する「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」を使い、血液の成分である「血...
-
30代40代は「仕事で泣くことは許されない」と考える傾向あり 「泣かない県ランキング」で九州男児が涙もろいことも明らかに
「ココロの体力測定」を実施しているメディプラス研究所・オフラボは7月5日、涙に関する調査結果を発表した。調査はインターネットで4月7日~20日間、サンプル数1857人となっている。「ストレス度合いと泣...
-
電子タバコの普及で喫煙者の健康が向上? 電子タバコの健康被害は証明に「20年」
新五輪大臣の「名前」と「素性」をご存じだろうか?鈴木俊一氏、件の自民党たばこ特別委員会の委員長をしていた人物だ。ちなみに、日本禁煙学会FCTC監視委員会プロジェクトによる「タバコ業界からの政治献金調査...
-
消費者庁が「乳児用液体ミルク」を「特別用途食品」として許可する基準を新設
厚生労働省は、今年(2018年)3月12日、国内で流通していない乳児用液体ミルクの製造の規格基準(殺菌法や常温保存法など)をまとめた。続いて5月15日、管理栄養士や栄養学の専門家が集まる有識者委員会は...
-
めまいとふらつきを引き起こす原因は? 体のバランスに敏感な小脳の役割
タッキー&翼の今井翼さんが2014年の大晦日、東京ドームで行われたカウントダウンコンサートに出演。メニエール病による活動休止後、初めてパフォーマンスを披露した。今井さんは11月、めまいなどによる体調不...
-
内定取り消しになった学生は174人 過去10年では東日本大震災に次ぐ多さ
厚生労働省は9月15日、今年3月卒業の学生で就職内定を取り消された人が、8月末時点で174人にのぼると発表した。このうち、新型コロナウイルスの影響とみられる内定取り消しは104人。前年からは139人増...
-
アメリカで薬物中毒死が急増! 日本へのドラッグ汚染は......
アメリカではオピオイド(麻薬)やマリファナ(大麻)などの過剰服用は深刻な問題である。ABCの調査によると、現在、アメリカでは1日129人が薬物過剰服用によって死亡。その数は、銃犯罪や交通事故などによる...
-
埼玉県版「年収の高い小学校区」1位はさいたま市中央区・上落合小学校! 2~5位は高級住宅街の多い浦和区が独占
子どもの教育環境の良し悪しで、住む地域を決める人もいるだろう。不動産コンサルティング会社のスタイルアクトは4月18日、「埼玉県版年収の高い学区」調査の結果を発表した。■2位の常盤小学校近くには名門の県...
-
新型コロナでもオンライン診療は増えない! 診療報酬システムと、医療費を抑えたい国の思惑
新型コロナウイルスの感染拡大によって、社会生活は大きな変化を余儀なくされている。もちろんそれは、医療界においても同様だ。感染の第二波を迎え、各地の医療機関は、従来とはまったく異なる対応を迫られ、今なお...