「福島県」のニュース (1,577件)
-
宮城県・福島県に津波注意報 ただちに逃げて!
3月16日午後11時36分、福島県沖で発生した地震によって、宮城県と福島県に津波注意報が発表されました。海岸や川の河口から離れて下さい。宮城県と福島県に津波注意報3月16日午後11時36分、福島県沖で...
-
宮城県、福島県で震度6強の地震 津波発生のおそれ
16日午後11時36分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県、福島県で最大震度6強を観測しました。この地震により津波が発生するおそれがあります。詳しくは津波情報を確認してく...
-
津波 17日 各地の満潮時刻 大潮の時期 潮位変化に注意
17日は、このあと明け方にかけて、各地で次第に満潮を迎えます。大潮の時期でもあるため、津波注意報が発表されている地域では、潮位の変化に特に注意が必要です。このあと各地で満潮に17日は、このあと明け方に...
-
昨夜の福島県沖地震「人工地震説」を真面目に検証…海底下の最深掘削記録は3キロ
16日午後11時36分、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震(気象庁による17日午前4時30分の震源要素更新を踏まえたデータではM7.4、深さ57キロ)が発生した。17日正午の段階で死者4人、負傷者...
-
18日 西から広く雨 福島県や宮城県も湿った雪や雨 土砂災害・なだれ注意・警戒
きょう18日(金)は、西から雨の範囲が広がるでしょう。16日(水)夜遅くに発生した地震で揺れの大きかった福島県や宮城県など東北南部も次第に湿った雪や雨に。土砂災害やなだれに注意・警戒を。西から雨激しい...
-
地震後の東北 一気に積雪増加 広い範囲になだれ注意報 道東は大雪や暴風雪に警戒
18日(金)夜は、岩手県で最大震度5強の地震を観測しました。地震の後、今朝にかけては、東北を中心に雪が強まり、一気に積雪が増加した所があります。午前11時の積雪は八甲田山の酸ヶ湯で389センチ、宮古市...
-
22日(火)の関東 広く雨か雪 山沿いでは大雪の恐れ 真冬のような寒さに
きょう22日(火)の関東は、断続的に雨か雪。山沿いでは大雪の恐れ。電線や樹木への着雪にも注意を。日中は気温が横ばいで、真冬のような寒さに。外出は冬のコートで、寒さ対策をしっかりと。平野部でも雪にきょう...
-
22日 お帰り時間の傘予報 関東付近は雨や雪が続く
22日夜は、九州から近畿、北陸、東北は晴れる所が多い見込みです。関東付近は雨や雪が降るでしょう。お帰りの時間も雨具が必要です。北海道は雪や雨が降る所があるでしょう。関東付近は夜も雨や雪22日夜は、沖縄...
-
関東 日中にかけて気温上がらず 真冬並みの厳しい寒さ 室内の寒さ対策のポイントは
きょう22日(火)の関東は、日中にかけて気温は横ばいか、下がる所が多くなりそう。午前8時の気温は、水戸や宇都宮で1℃台。室内でも、厚手のセーターやカーディガンなど羽織る物や、ひざ掛けなどで、寒さ対策を...
-
東電・電力需給ひっ迫、節電要請&電力融通しか「策がない」根本的原因…遠い原発再稼働
東京電力管内で電力需給がひっ迫し、東日本大震災時の「計画停電」を彷彿とさせる事態が現出する可能性が高まり、都内に緊張が走った。要因の一つは16日に発生した福島県沖を震源とする地震により、東京電力管内に...
-
東北は大雨の峠越えても引き続き警戒を 中国地方には局地的に発達した雨雲
きょう29日、東北は大雨の峠は越えましたが、最上川中流では氾濫しており、地盤が緩んでいる地域もあります。引き続き警戒が必要です。また、中国地方には活発な雨雲のかかっている所があります。東北大雨の峠は越...
-
処理水の海洋放出、菅首相の決定は「軽率」と大学教授語る
「はらわたが煮えくり返りますよ。この10年、息子3人と福島で必死に漁業をやってきました。4月からやっと本格操業できるようになった矢先に海洋放出なんて……。海は俺らの仕事場です。首相だって、俺らの仕事を...
-
岩手県、宮城県で震度4の地震 津波の心配なし
18日午前9時29分頃、宮城県沖を震源とするマグニチュード5.8の地震が発生し、岩手県、宮城県で最大震度4を観測しました。この地震による津波の心配はありません。地震の概要18日午前9時29分頃、岩手県...
-
二階幹事長の“五輪中止”発言が波紋「何を今更」「遅すぎ」
「これ以上とても無理だということだったら、スパッとやめないといけない」 4月15日、テレビ番組の収録で東京オリンピック・パラリンピックの開催について、こう言及したのは自民党の二階俊博幹事長(...
-
東北 梅雨明け恋し 北部も週末は雨 南部は曇雨天続く
東北地方の梅雨明けはしばらく先になりそうです。あす18日(土)、東北地方では南部から雨が降り出し、19日(日)にかけて雨の降る所が多くなりそうです。雷雨になるおそれもあり、急な強い雨に注意が必要です。...
-
福島県で震度3の地震 津波の心配なし
17日午後1時49分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード4.6の地震が発生し、福島県で最大震度3を観測しました。この地震による津波の心配はありません。地震の概要17日午後1時49分頃、福島県で最大震...
-
東北 あさって18日(金)は日本海側北部で雨量が多くなる恐れ
あさって18日(金)は広い範囲で雨が降り、北部の日本海側を中心に局地的に雨量が多くなる恐れがあります。土砂災害などに注意が必要です。また、あさって18日(金)にかけては最高気温が30度以上の真夏日にな...
-
東北 2週間天気 梅雨入りや衣替えはどうなる?
東北の雨はメリハリのある降り方で、4日(金)頃は太平洋側中心に大雨や強風に注意が必要です。その後は晴れ間が広がり、短い周期で天気が変わりそうです。梅雨入りや暑さの見通しも詳しくお伝えします。【2日(水...
-
北海道・富良野、インバウンド宿泊延数が23倍に激増した理由
2018年のインバウンド(訪日外国人旅行者)数が12月18日時点で、ついに3000万人に到達した。過去最多は17年の2869万人だった。政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」がスタートした03年の...
-
東北 雨雲発達 午後も非常に激しい雨や雷雨の恐れ
東北地方は前線や暖かく湿った空気の影響で、大気の状態が非常に不安定となっています。午後も所々で非常に激しい雨や雷雨となるでしょう。局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨の降る恐れがあります。土砂災害...
-
東北は気温低く、三陸沿岸で20度に届かず10度台 今週後半は真夏日も
きょう31日は三陸沿岸を中心に雨が降り、気温が低くなっています。ただ、今週中頃からは30度前後の蒸し暑さが戻り、気温差の大きな一週間になるでしょう。31日三陸沿岸気温ダウン先週の猛暑から一転、三陸沿岸...
-
東日本大震災の裏で起きた女子高生の怪死、彼氏が首を吊った理由とは【未解決事件ファイル】
2011年2月19日、福島県南相馬市に住む当時18歳の女子高生Aさんが突如姿を消した。東日本大震災が発生するおよそ1か月前のことだ。そして、震災から1か月後の4月18日、Aさんは変わり果てた姿で発見さ...
-
新型コロナ関連倒産311件に、6月だけで99件発生 「飲食」「ホテル旅館」に逆風続く
帝国データバンクは7月3日までに、新型コロナウイルスの影響を受けた倒産が全国311件にのぼると発表した。6月19日の前回調査分からは38件増えた。「新型コロナウイルス関連倒産」は2月29日に初めて発生...
-
20日宮城県沖地震 特徴的な余震 調査委「さらに強い揺れに注意」
20日に起きた宮城県沖の地震について、さらに大きな揺れが起こる可能性があり、注意を呼び掛けています。「さらに強い揺れの可能性」20日夜に宮城県沖で発生した地震(マグニチュード6.9、最大震度5強)につ...
-
東北 24日から桜の開花が進む暖かさ
東北地方は24日から昼間は春の暖かさ。桜開花の便りが週末にかけて増えそうです。一日の寒暖差が大きくなるので体調管理には気を付けましょう。季節先取りの暖かさ24日から春の暖かな空気が東北地方まで流れ込み...
-
35℃以上の猛暑日 今年最多 あすも体温並みの危険な暑さ続く
きょう17日は、北海道から関東甲信地方にかけて所々で35℃以上の猛暑日に。猛暑日地点は35地点を超え、今年最多に。あす18日も、体温超えの危険な暑さが続くため、熱中症に厳重な警戒が必要です。猛暑日地点...
-
梅雨明け猛暑 体温並み37℃ 危険な暑さに厳重警戒
きょう17日は、きのう16日以上に日中の気温が上がります。北海道~中国地方にかけて所々で35℃以上の猛暑日となり、37℃と体温超えの危険な暑さになる所もありそうです。熱中症に厳重な警戒が必要です。猛暑...
-
菅首相の号令で始まる「地方銀行」再編時代に生き残る条件
「地方の銀行について、将来的には数が多すぎる」。菅首相のそんな言葉で現実味を帯びた地銀の再編。はたして、どう備えるべきなのかーー。 「菅義偉首相が進める経済政策の根底には『地方銀行も企業も、...
-
秋晴れは27日まで 29日は落雷注意 東北
東北地方では、秋晴れはきょう27日(金)までとなるでしょう。28日(土)は、ゆっくりと天気は下り坂、29日(日)は広く雨となりそうです。お出かけには28日(土)がおすすめです。28日(土)午後のお出か...
-
年収1000万円以上の世帯が25%を超える自治体はどこ? ひとめで分かる日本地図が話題
年収1000万円以上の世帯が25%を超える自治体が、日本国内に1か所だけある。年収300万円未満の世帯が70%以上の自治体は、実は3か所もある――。そんな好奇心を満たしてくれる日本地図が、いまネットで...