「岩手県」のニュース (1,090件)
-
宮城県で震度5強の地震 津波の心配なし
1日午前10時27分頃、宮城県沖を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、宮城県で最大震度5強を観測しました。この地震による津波の心配はありません。地震の概要1日午前10時27分頃、宮城県で最大...
-
ゴールデンウィークスタートは雨 あさって(金)にかけて東北太平洋側で雨、風強まる
あす(木)からあさって(金)にかけて、東北太平洋側では雨や風が強まるでしょう。大雨や強い風に注意・警戒して下さい。その後も変わりやすい天気で、今年のゴールデンウィーク期間中は傘の出番が多くなりそうです...
-
世帯年収600~800万円のリアル「子ども2人の塾代が生活を圧迫」「年収が100~200万あがればもっと安心できる」
世帯年収600万~800万というと、普通より良い生活ができると感じる人は多いだろう。実際、厚生労働省が発表した平均世帯年収は547万5千円である。だが、世帯年収600万~800万のキャリコネニュース読...
-
【悲報】ゴキブリ相談が多い都道府県1位「東京」 対策法は「僅かな隙間もテープでブロック」「生ゴミを入れる袋は固く縛る」
害虫駆除や不要因回収などのサービスを展開するシェアリングテクノロジーは7月17日、「ゴキブリ実態調査レポート」を発表した。レポートは全国から寄せられたゴキブリ駆除相談に関する4365件のデータをもとに...
-
盛岡で桜開花 平年より一週間早く
14日、盛岡で桜が開花しました。平年より7日早く、昨年より4日早い観測です。今年はお花見へ出かけることはできませんが、ぜひ、ご自宅の窓や庭先から見える春を探してみてください。盛岡で桜開花平年より7日早...
-
4日 朝は厳しい寒さ 北陸や東北の日本海側を中心に局地的な大雪の恐れ
あす4日(月)の朝は、きょう3日(日)ほどの冷え込みにはならないものの、厳しい寒さが続くでしょう。仕事始めの方は、万全な寒さ対策が必要です。冬型の気圧配置は次第に緩むものの、寒気の影響で東北の日本海側...
-
3日 今年最多 東京都など27都道県に「熱中症警戒アラート」 猛暑日続出
きょう3日は全国的に猛烈な暑さでしょう。東京都、神奈川県など27都道県に「熱中症警戒アラート」が発表され、今年最多となっています。屋内、屋外問わず、熱中症には厳重に警戒をしてください。全国的に猛烈な暑...
-
熊本地震から2年、いまだ認められない災害関連死! 酷似のケースでもバラつきが......
ここのところ、また地震が頻発している日本。4月半ば以降だけでも北海道や愛知、鹿児島、沖縄などで震度3〜5弱の地震が相次いで起きている。この国ではどこであろうと、明日、大地震に見舞われてもおかしくない。...
-
岩手県などで雷雲発生中 全国的に急な雷雨に注意
きょう(17日)、日本付近は、広い範囲で大気の状態が不安定となっています。このため、東北地方の山沿いを中心に所々で雨雲が発生していて、落雷も観測されています。今後、夜にかけて、全国的に急な雷雨や落雷、...
-
東芝 岩手県における工業用水道の浄水場建設事業を受注
東芝インフラシステムズ(株)岩手県における工業用水道の浄水場建設事業の受注を発表(参照:三井住友建設(株)[…]Continuereading«東芝岩手県における工業用水道の浄水...
-
23日は台風12号北上 前線活発化と台風接近で今夜から大雨に
きょう23日(水)、台風12号は日本の南を北上中。あす24日(木)からあさって25日(金)にかけて関東甲信に接近するおそれ。今夜から東海や関東の沿岸部では激しい雨が降り、大雨になる所も。台風12号北上...
-
2020年12月 これまでの大雪のまとめ 総降雪量200センチ超えも
初冬の日本列島に襲来した寒気。12月14日から21日までの総降雪量が200センチを超えた地点が9地点と、新潟県と群馬県、東北地方を中心に記録的な大雪となりました。この一週間の雪の状況をデータから振り返...
-
札幌など30度に迫る暑さ 関東は気温横ばい20度ほど
きょう1日も北海道や東北北部では季節先取りの暑さとなっています。午後3時までの最高気温は札幌市は29.1度と真夏日に迫る暑さとなっています。一方、関東は日中も気温はあまり上がらず、20度くらいとなって...
-
持ち家と賃貸、どっちが安心?「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。キャリコネニュース読者からは、「賃貸は家...
-
北海道で震度4の地震 津波の心配なし
2月13日19時34分頃、北海道で地震がありました。震源地は、択捉島南東沖(北緯44.7度、東経148.9度)で、震源の深さは約160km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。この地震...
-
局地的に雨雲発達 岩手県で1時間に50ミリ以上の滝のような雨
21日(水)は大気の状態が不安定で、東北や北陸、関東甲信や東海の内陸部を中心に局地的に雨雲が発達しています。岩手県遠野市では1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降りました。岩手県遠野市で1時間に50...
-
20日の東北では危険な暑さ拡大 約3割の観測地点で猛暑日予想
東北地方では19日は猛烈な暑さの戻る所があり、20日は猛暑日地点が拡大。短い夏休みが終わった学校もあり、熱中症には厳重な警戒をお願いします。危険な暑さのエリアが拡大上の図は予想最高気温の分布図です。左...
-
「食の安全」を追求し続ける人たち――埼玉の串焼き「ひびき」、愛知のスーパー「サンヨネ」
日本人ほど「食の安全」に敏感な国民もいないのではないか。食品偽装などが発覚するたび、社会的に大きな関心を持って受け取られている。外食チェーンやスーパーなどには、常に厳しいまなざしが投げかけられているが...
-
“平成の市町村合併の優等生”兵庫県篠山市は、なぜ存亡の危機に陥ったのか?
2018年11月18日、兵庫県篠山市が市名変更の賛否を問う住民投票を実施。市名変更に対する賛成票が過半数を得たことで、新たに「丹波篠山市」へと改称する条例の制定作業に入った。篠山市は、1999年に篠山...
-
東北 土砂災害に警戒 強まる雨で雨量増
東北地方では11日(金)からの雨で総雨量が200ミリを超えている地点があります。きょう14日(月)夕方にかけても雷を伴って強い雨が降るおそれがあります。危険な崖や増水した川や用水路には近づかないように...
-
東北 12日も滝のような非常に激しい雨に要警戒!
きょう12日も大気の不安定な状態が続く東北地方。局地的に滝のような非常に激しい雨が降り、収穫期を迎えた稲が生え揃う水田が冠水する恐れも。12日連日の非常に激しい雨に要警戒!東北地方は大気の状態が非常に...
-
東北 月曜にかけて大雨のおそれ 実りの秋を直撃
あす12日(土)から14日(月)にかけて東北地方は太平洋側を中心に大雨のおそれがあります。気象情報や自治体からの情報はこまめに確認できるようにしておきましょう。太平洋側12日(土)次第に強まる雨14日...
-
バス停名「女の都団地」「十八女」なんと読む? 全国の難読&珍バス停名に由来あり
全国には、「なぜこの名前に」と思ってしまうような、変わった名前や読み方のバス停も。なかには、ちょっとドキッとするようなものもあります。「女の都」、その由来は日本全国に少なくとも25万以上あるといわれる...
-
東北の高速バス事情 列車からバスへ継承された「夜行文化」、新幹線延伸でどう変わった
東北では、往年の夜行列車から「夜行文化」を引き継ぎ、首都圏へと毎日走る夜行高速バスがいまも堅調。都市間を結ぶ昼行路線も地域の足を担っているほか、新参事業者も頭角を現してきています。「ノクターン号」が切...
-
東北 19日(土)は広く雨 梅雨入りどうなる?
東北地方の週末の天気や梅雨入りの見通し、気象庁が今日始めた新情報「顕著な大雨に関する情報」についてお伝えします。あす18日(金)広く晴れるが三陸沿岸は朝晩中心に曇りや小雨あす18日(金)の東北は、日本...
-
あまりに幼さ過ぎる犯人……赤ん坊を殺したのは誰だ!【衝撃の未成年犯罪事件簿】
本稿では20歳に満たない少年、少女が犯した犯罪譚を取り上げている。以下に紹介する事件は被害者及び加害者が戦後最年少と思われる事件である。1977年10月某日、岩手県某市のある田舎の診療所に、生後1カ月...
-
北海道から沖縄まで30℃以上の真夏日 1週間ぶりに真夏日地点100以上 あすは?
きょう28日は、北海道~九州、沖縄にかけて所々で最高気温が30℃以上の真夏日に。真夏日地点は、1週間ぶりに100地点超えに。あすも暑さ続く?1週間ぶり真夏日地点100超えきょう28日は、北海道~九州、...
-
青森県、岩手県、宮城県で震度4の地震 津波の心配なし
12日午前11時44分頃、宮城県沖を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、青森県、岩手県、宮城県で最大震度4を観測しました。この地震による津波の心配はありません。地震の概要12日午前11時44...
-
カメムシ注意報発令中!今年は柿が高くなる?
今年は全国的に“ある虫”が大発生して、農作物に被害が出るなど、農林水産省が注意報を発令しています。何が起きているのか?9月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「...
-
12日 日本海側は真夏?太平洋側は秋?
きょう12日、北陸や東北の日本海側では真夏を思わせる厳しい暑さになっています。一方、東北の太平洋側はあまり気温が上がっていません。山を分けて、気温の差が大きく、季節感が大きく異なっています。日本海側と...