「西日本豪雨」のニュース (83件)
-
介護施設・事業所にBCP策定が義務化された理由とは?2024年から完全適用に
介護施設・事業所はBCP策定が義務化2021年介護報酬改定においてBCP作成が義務づけられる2021年4月に介護事業所に対する「BCP(事業継続計画)」の策定が義務化されてから、約1年が経過しました。...
-
ひろゆき、DaiGoは猛批判!賛否呼ぶウクライナへの“千羽鶴”贈呈に日本折紙協会の見解は?
《千羽鶴とか『無駄な行為をして、良い事をした気分になるのは恥ずかしい事である。』というのをそろそろ理解して貰いたいと思ってるのは、おいらだけですかね?》 4月16日、Twitterでこう呟い...
-
台風・千葉停電、3週間近くの長期化&復旧見通し撤回連発の理由…東電と森田知事の責任
首都圏を直撃した台風15号。千葉県内の停電は最長で今月27日まで長引く可能性も示された。17日午後1時現在、同県内ではなおも6万7100軒が停電している。停電の長期化は住民の熱中症の危険性を高め、日本...
-
九州だけで13事例の線状降水帯が発生 令和2年7月豪雨の降水量の特徴
2020年7月3日から13日にかけて、九州地方を中心に広い範囲で大雨となりました。この大雨により、九州地方で13事例の線状降水帯が発生し、このうち球磨川氾濫事例では11時間以上継続。球磨川では計画降雨...
-
週間 豪雨被災地でも再び警報級の大雨の恐れ フィリピンの東に熱帯低気圧
3日(金)日から続く梅雨末期の大雨は、まだ続きます。次の大雨のピークは13日(月)夜から14日(火)にかけてで、平成30年の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)を超える長期戦になるでしょう。梅雨末期3日(...
-
台風被害の後手後手対応と避難所の劣悪環境が国会で議論も…安倍首相は“自治体任せ”で知らんぷり、「十分機能を果たした」
全国で55河川・79カ所で堤防が決壊し(本日午前5時の情報)、少なくとも1万4000棟以上の住宅が浸水被害を受けた台風19号。朝日新聞デジタル本日付記事によると、13都県で計約4500人が避難生活を強...
-
安倍晋三が「震災復興は私の五輪招致スピーチに沿って進んできた」と妄言! ならば今年も言う 福島原発事故の最大の戦犯はお前だ
東日本大震災から10年。しかし、この間の被災地軽視・棄民政策によって、復興は当初の見込みより大幅に遅れ、いまも4万人以上が避難生活をしいられている。ところが、その最大の戦犯は何の反省もないようだ。前首...
-
九州北部豪雨から2年 西日本豪雨から1年
一昨年7月5日の九州北部豪雨から2年が経ちました。この豪雨では、福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市を中心に大規模な土砂災害や河川の氾濫などが発生しました。また、昨年の西日本豪雨からは1年を迎えます。こ...
-
「ふろしき防災マップ」?墨田区で学生とNPOが創意工夫
6月の大阪北部地震や7月の西日本豪雨があり、各地で防災への関心が高まっています。ただ地域全体にハザードマップなどの情報を行き渡らせるのはなかなか難しいようです。そうした中「ふろしき」で作った防災マップ...
-
豪雨初期の宴会で批判続く安倍首相 被災地訪問しても撮影NGの裏
安倍晋三首相の“酒盛り”後の西日本豪雨被害の現地視察に対し「タイミングが悪い」と批判の声が上がっている。政府は西日本豪雨被害に関する非常災害対策本部の会合で、災害対応に2018年度当初予算の予備費を活...
-
【西日本豪雨】「悪質な業者や窃盗団に注意してください」広島県呉市がサイトで呼びかけるも、県警は「デマに注意して」「把握していない」
西日本の豪雨被害が拡大するに伴い、ネットでは、「窃盗団の目撃情報があったから注意してほしい」などの噂が流れている。ツイッターでは、広島県や岡山県を中心に7月8日、「レスキュー隊の格好をした窃盗団がいま...
-
難聴者にも聞こえやすい!「ミライスピーカー」
最近、多くの場所でバリアフリーへの取り組みが広がりを見せていますが、「音のバリアフリー」も進んでいるんです。8月6日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタッ...
-
安倍首相が台風21号被災地を無視して新潟で支援者と会合! 台風直撃の昨日も災害対応せず5時間の秘密行動
猛烈な暴風が西日本を襲った台風21号。台風による死者は11人、冠水被害と連絡橋のタンカー衝突で孤島となった関西国際空港には約5000人もの人びとが取り残されたほか、平成では最大規模となった停電は本日1...
-
菅首相の著書改ざんは“都合の悪い記録は残さない”という宣言! 森友・加計、桜、コロナで文書隠蔽を主導してきた過去
“菅義偉首相らしい”としか言いようがない。今月20日に文春新書として刊行された菅首相の著書『政治家の覚悟官僚を動かせ』の改訂版で、公文書管理の重要性を説いた箇所を削除していたという問題だ。今回の改訂版...
-
西日本豪雨から3年 四国地方の河川氾濫を振り返る 新たな情報の活用を
平成30年7月に発生した西日本豪雨(平成30年7月豪雨)から3年が経ちました。四国地方でも大雨による河川の氾濫や土砂災害により、愛媛県や高知県を中心に甚大な被害が発生し、改めて適切な気象情報や避難情報...
-
中国地方 16日夜から再び大雨に 新たな土砂災害や河川の氾濫に警戒を
中国地方の雨は、きょう16日の日中は一旦小康状態となっています。しかし、今夜から再び発達した雨雲が中国地方に流れ込む見込みです。あす17日の夕方にかけて、局地的に滝のような非常に激しい雨が降り、再び大...
-
安倍サマをかばいまくった御用ジャーナリスト大賞発表! 10位から6位に有働由美子、立川志らくなど新顔が続々
リテラの新年恒例企画「御用ジャーナリスト大賞2018」を発表するときがやってきた。2018年は、わずかながらに存在した「きちんと政権批判ができるジャーナリスト」たちまでもが報道番組から姿を消し、ニュー...
-
台風を理由にテレビ討論欠席も…菅官房長官は“災害対応おざなり”常習犯! 大雨特別警報でも遊説強行、西日本豪雨のなか総裁選工作
明日8日告示となる自民党総裁選。新型コロナを理由に街頭演説は実施されない見通しだが、そんななか、初の候補者全員揃ってのテレビ討論となる予定だった昨日6日のNHK『日曜討論』を、菅義偉官房長官が台風10...
-
2019年「平成後」の大異変<地震・災害編>「南海トラフ大地震」で太平洋側横断「47万人被害」
18年の「今年の漢字」は「災」だった。深刻な台風被害に、7月の西日本豪雨、最高気温連発の酷暑‥‥。そして今年、さらに凶悪な災害の猛威が日本を襲う!!政府の地震調査委員会は18年2月、「30年以内に南海...
-
小泉環境相に世界から批判…安倍政権、「石炭火力」増設・輸出推進で世界の潮流に逆行
国際世論の高鳴る潮流に背を向ける安倍晋三政権の“唯我独走”ぶりが際立ってきた。反核・反原発、地球温暖化、国際貢献活動への冷ややかな反応は、内向きで鎖国的な政権の体質を物語る。ローマ・カトリック教会のフ...
-
安倍首相の股関節炎はやっぱり仮病だった!? 病気理由に豪雨被災地視察を取りやめたのに夏休みになるとゴルフ
どこまで行っても自分のことしか頭にないのか──。安倍首相は15日に全国戦没者追悼式に出席すると、夕方から別荘のある山梨県に出発。日本財団の笹川陽平会長の別荘に到着すると、森喜朗や小泉純一郎、麻生太郎と...
-
6月1日は気象記念日 気象祭は神事のみ斎行 新型コロナ影響
今日6月1日は「気象記念日」です。日本で唯一の気象神社で執り行われる「気象祭」は、新型コロナウイルス感染防止対策ため、神事のみの斎行となりました。雨の中今年も無事に気象祭が斎行今日6月1日は気象記念日...
-
「大雨特別警報」発表の可能性 早めに避難を
九州を中心に、災害につながるレベルの大雨となっています。気象庁によりますと、今後も大雨が続く予想で、雨の降り方によっては特別警報を発表する可能性があるとのことです。去年2018年の西日本豪雨を超える大...