「令和」のニュース (1,691件)
-
発達した雨雲は東海や関東・北陸へ 箱根町で1時間に30.0ミリの激しい雨
今朝(9日)は低気圧の東進に伴い、発達した雨雲が東海や関東、北陸にかかっています。神奈川県箱根町では1時間に30.0ミリの激しい雨を観測。土砂災害や低い土地の浸水などに注意、警戒を。東海や関東・北陸で...
-
社会福祉士が導く介護の新時代 50歳から始める賢者の終活術
今回のゲストは、社会福祉士事務所NPO法人二十四の瞳理事長の山崎宏さん。山崎さんは、23年前にIBMを早期退職し、社会福祉士の資格を取得。その後独立し、高齢者福祉の分野において包括的なサポートに取り組...
-
年金だけでも十分暮らせる 老後の生活を守るのは情報を選ぶ力
今回のゲストは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。荻原さんは、経済事務所に勤務したのち、1982年に独立。社会のウソを見抜く観察眼と、読者の立場に立った歯に衣着せぬアドバイスが人気となり、多くの著書や...
-
ついに無人戦車を導入!? 陸上自衛隊が犬型ロボット以外も試験調達ヘ 国産にこだわらない!
無人車両の用途は?能登半島地震でさっそく使用したモデルも陸上自衛隊は2024年3月26日、公式X(旧TWITTER)において、今後、購入予定の無人車両などを明らかにしました。公開されたのは、、UAV(...
-
「ビタちくをまた食べたい」「リーゼントにすべてを込めて」「高い学費を払ってくれた親への感謝」能登地震を越えて恒例の“カナビ”仮装卒業式が開催…OBの東村アキコ氏もエール
全国に5つある国公立芸術大学のひとつ、金沢美術工芸大学。全国各地の出身者が通うこの大学には、能登地震で被災した生徒やその影響を受けた生徒もいる。3月1日、同校の令和5年度の卒業式および大学修了式が行わ...
-
新紙幣発行まで3ヶ月 対応迫られる飲食店
今年7月3日の新紙幣の発行まで、あと3ヶ月ほどになりました。1万円札は福沢諭吉から渋沢栄一。5千円札は樋口一葉から津田梅子、千円札は野口英世から北里柴三郎に変わります。券売機対応新規購入は200万円か...
-
週末は西日本で警報級の大雨か 26日は関東や東北も雨 なだれなど融雪災害に注意
週末からは九州から東海で雨が降りやすく、24日(日)は西日本を中心に警報級の大雨になるおそれ。26日(火)は東北まで雨の範囲が広がり、雪解けによる災害に注意。4月~5月並みの暖気昨日20日(水:春分の...
-
奇跡の生き残り「戦車改造ブルドーザー」見学会開催へ! 九五式軽戦車のオリジナルエンジンも同時展示
静岡県御殿場市のNPO法人が所有する80年前の戦車改造ブルドーザーがこのたび披露されます。なお、当日は九州で教材として使われていた戦車エンジンも展示されるそうです。「戦後復興の生き証人」的激レア車お披...
-
地震相次ぐ 関東で最大震度5弱 震度5弱以上はことし19回目 日頃から備えを
今日21日午前9時8分頃、茨城県南部を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生し、栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測しました。今年は元日に能登半島地震が発生してから、震度5弱以上の地震が全国各地で相...
-
インフルエンザ報告数 再び増加に 学級閉鎖や休校も増加 空気の乾燥に注意
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によりますと、最新のインフルエンザ報告数(3月4日~10日)は「79,643人」となり、前の週より約1万人増加しました。空気が乾燥していて罹患しやす...
-
なぜ「ブルーインパルス」は能登の被災地へ行くのか 実は “ついで” だった!?「曲技飛行は前から決定済み」という事実
航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が能登半島地震の被災地上空を飛ぶことが決まりました。これに対して、SNSなどでは「ほかにやることあるだろう」との声も。しかし、内情は違うようです。...
-
世界最大級! 巡視船「しきしま」進水 既存船はボロボロ 海上保安庁“待望の新船”
姉妹船は鹿児島に重点的に配備されています。先代「しきしま」は間もなく解役の予定海上保安庁向けの新造巡視船「しきしま」が2024年3月13日(水)、山口県にある三菱重工下関造船所江浦工場で進水しました。...
-
これも「災害派遣」? 自衛隊はどこまで頼りにされるのか 広すぎる任務 時には心だって病む
前身の警察予備隊時代から数えて70年以上の歴史がある自衛隊の災害派遣。2024年の元日に発生した能登半島地震でも派遣され、さまざまな活動に従事しています。自衛隊は災害派遣によって国民の信頼を得るととも...
-
「不適切にもほどがある!」昭和世代が懐かしむ当時の“チョメチョメ事情”「幕張の美浜大橋でナンパ待ちしてワンナイト」「モテるために男はスキーを猛練習」「家電話や駅の伝言板で連絡」
時代とともに変わっていいこと、変えずに守るべきこと、それぞれを昭和と令和の視点から描く、宮藤官九郎脚本の金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系)が話題だ。作中では“昭和おやじ”の小川市郎(阿部...
-
令和6年能登半島地震で生じた福祉避難所不足の問題。全国的に対策が必要
1月1日に能登半島地震が発生。高齢化率の高い地域を直撃被災自治体の約半数が高齢化率5割以上お正月真っただ中の2024年1月1日午後4時10分に、マグニチュード7.6の地震が能登半島地方を震源として発生...
-
不動の1位「N-BOX」がピンチ!? 2月の「売れたクルマランキング」猛追している軽自動車とは ダイハツ車はどうなった?
「N-BOX」の強力なライバルとは?スズキ「スペーシア」が肉薄日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は、2024年2月の車名別国内新車販売台数を3月6日に発表しました。ホンダ「N-BOX」(...
-
暖冬こそ「ドカ雪」に注意!令和の大雪のメカニズムと対策
今回は気象予報士の増田雅昭さんをお迎えし、お話をお伺いしました。増田:実は、東京都心で雪の日数が多いのは2月。平均で3.5日。チラっとした雪も含めてですが、8日に1回くらいは雪が降ります。真冬は、関東...
-
6日 午前を中心に冷たい雨や雪 北風で体感温度が低下 関東などで真冬の寒さ
今日6日は、関東や東北を中心に冷たい雨や雪。北よりの風が吹きつけて、真冬並みの寒さの所も。寒さ対策を万全に。昼頃まで関東や東北を中心に雨や雪今日6日は、前線を伴った低気圧が発達しながら伊豆諸島付近を通...
-
現存唯一!? 激レア「2シーター零戦」ついに再公開 正式ではない “現地改造型” 一体どう誕生したのか
先日、茨城県にオープンした乗りもののテーマパーク「ユメノバ」。ここには国立科学博物館が所蔵する航空機をまとめて展示した博物館もあります。そのうちの1機は、かつて上野の科博本館で展示された零戦、しかも激...
-
明日6日にかけ沖縄や九州から東北は雨や雪 関東甲信は大雪による「なだれ」に注意
今夜から明日6日(水)にかけて、沖縄や九州から東北の広い範囲で雨や雪が降るでしょう。大雨や大雪になる所もあります。土砂災害や竜巻などの激しい突風、大雪による「なだれ」にも注意してください。前線の近くで...
-
岸田首相 4月“クビ”も…「親財務省」議員が集結で、背後で進む消費税増税19%
裏金問題に揺れる岸田政権が、ガケっぷちだ。2月17~18日に発表された各新聞の世論調査で、内閣支持率が14%(毎日新聞)、21%(朝日新聞)と、政権発足後最低を記録した。毎日新聞の調査では不支持率も8...
-
インフルエンザ報告数 3週連続で10万人超 今シーズン2度目のピーク 3月も注意
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によりますと、最新のインフルエンザ報告数(2月12日~18日)は「101,832」となり、3週連続で10万人以上の報告数となりました。インフルエンザ...
-
介護職の労働組合「NCCU」が最新の給与動向を公表。待遇改善の必要性が改めて浮き彫りに
介護職のさらなる賃上げの必要性が明らかに介護職の平均月収、平均年収の最新データをNCCUが公表介護職の労働組合組織である「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」(NCCU)が、1月31日、組合員の平均...
-
任務は“尖閣諸島の守り”だけじゃない! 最新巡視船「はてるま」引渡しで見た海上保安庁の覚悟 騒がしい日本領海に睨み
新たに建造された巡視船「はてるま」が、岡山県にある三菱重工マリタイムシステムズで海上保安庁に引き渡されました。同船は尖閣諸島周辺の警備救難に従事するとのこと。引き渡し式では、船長などから領海警備の覚悟...
-
週末は強い寒気 北陸や東北で大雪か 5日頃は広く雨 寒暖差・花粉の大量飛散に注意
3月2日(土)頃にかけて寒気が南下し、北陸や東北の日本海側で大雪のおそれ。晴れる太平洋側も風冷えに。5日(火)と6日(水)は広い範囲で雨が降り、気温低下。寒暖差に加え、花粉の大量飛散にもご注意を。2日...
-
見守り機器などの導入による加算が新設!介護現場のICT化はどう進む?
新設される生産性向上推進体制加算とは介護ロボットやICT機器の導入を促進政府は2024年介護報酬改定で、生産性向上推進体制加算を新設することを決めました。この加算は、介護事業所が介護ロボットやICT機...
-
21日 九州~関東は雨や雷雨 激しい雨も 東北は大雪の恐れ 関東も真冬の寒さに
今日21日は、前線の影響で、九州から関東甲信は断続的に雨で、雷を伴って激しい雨の降る所も。東北から北海道は雪で、東北南部は大雪の恐れ。最高気温は昨日より大幅に低く、関東から北海道は真冬並みの寒さに。前...
-
令和6年能登半島地震 今朝(16日)も震度3の地震発生 震度5弱以上は16回
今朝(16日)午前4時11分頃、石川県能登地方を震源とする最大震度3の地震が発生しました。1月1日の令和6年能登半島地震の発生から既に2週間以上経っていますが、いまだなお、震度1から3以上の地震が相次...
-
「地震回数」石川県能登地方の地震活動は依然として活発な状態 来週は雨や雪に注意
ここ1週間の地震回数は、震度1以上が61回でした。気象庁によりますと、石川県能登地方の地震の発生数は緩やかに減少していますが、地震活動は依然として活発な状態で、引き続き注意が必要です。ここ1週間の地震...
-
インフルエンザ発生数 右肩上がり続く 入院患者の多くは子ども 寒暖差や乾燥に注意
今日2月16日、厚生労働省は最新の「インフルエンザ発生状況」を発表しました。今年に入って患者数は右肩上がりで増え続け、直近2週間はいずれも10万人を超えています。また、2月に入ってからの入院患者の内訳...