「徳島県」のニュース (584件)
-
酷暑と台風多発の8月 9月は?
8月も猛烈な暑さが続き、最高気温は40度を超えた所も。また、台風が多く発生しました。9月の天候は?40度超え続々8月も暑すぎた7月は埼玉県熊谷市で国内の歴代最高気温を更新するなど、記録的な暑さとなりま...
-
1週間の地震回数 ここ3日間で震度4が4回発生
ここ1週間(2020年05月12日15時00分~2020年05月19日15時00分)の地震の回数は74回で、そのうち震度4以上の地震は4回でした。ここ1週間の地震回数一番上の画像は、日本全体でここ7日...
-
22日 雨雲の元 暖湿気流入 引き続き土砂災害警戒
22日(月)は、広く曇りや雨。雨は雷を伴って、強く降ることも。九州や四国、近畿から関東では、傘をさしていても濡れてしまうくらいの雨が降る所も。急な強い雨に注意。本州付近に暖かく湿った空気が流れ込む台風...
-
SNSで知り合った男女3人が…謎だらけの集団自殺未遂
インターネット上の会員制交流サイトSNSで自殺仲間を募り、知り合った徳島県の女性(31)に多量の抗精神病薬を飲ませたとして21日、高知県警中村署は自殺ほう助未遂容疑で、さいたま市桜区の無職、近藤英司....
-
四国 近畿で最大震度4の揺れ
2日午後4時54分ころ、地震がありました。この地震により観測された最大震度は4です。この地震による津波の心配はありません。2日午後4時54分ごろ、地震がありました。震源地は、紀伊水道(北緯33.7度、...
-
九州~関東 週末にかけて秋晴れ 昼は紅葉狩り日和 夜は天体ショーが楽しめる
九州~関東では、今週末(5日土曜・6日日曜)にかけて秋晴れが続く見込みです。昼は紅葉狩り日和、夜は天体ショー(月と木星・土星の共演)が楽しめそうです。日中は上着なしで過ごせる所も、夜はグッとヒンヤリし...
-
西日本に熱中症警戒アラート 北陸も蒸し暑い 関東の最高気温は9月並み
きょう5日、九州から近畿はうだるような暑さが続くでしょう。兵庫県や福岡県など所々に熱中症警戒アラートが発表されています。北陸も蒸し暑く、大雨災害の復旧作業は熱中症に警戒を。一方、関東は最高気温が30℃...
-
2日は広く酷暑 国内歴代最高気温に迫る41℃予想も 熱中症警戒アラート今年最多
きょう2日は、きのう1日以上に広く危険な暑さになるでしょう。関東や東海を中心に40℃前後まで気温が上がる所がありそうです。国内歴代最高気温(静岡県浜松市と埼玉県熊谷市で観測された41.1℃)に迫る暑さ...
-
あす3日も耐え難い危険な暑さ 35都府県に熱中症アラート 週の後半に猛暑おさまる
きょう2日(火)は、九州から関東の広い範囲で晴れて、猛暑日地点数は220地点を超えました。あす3日も耐え難い危険な暑さが続く見込みです。今週後半はいったん暑さが落ち着きますが、来週以降、再びぶり返す暑...
-
午前中から猛暑日 22府県に「熱中症警戒アラート」発表 梅雨明け直後以来の暑さ
29日金曜は、西・東日本を中心に、午前中から気温がグングン上がっています。西日本では、すでに所々で「猛暑日(最高気温35℃以上)」になりました。午後も猛烈な暑さの所が多く、熱中症警戒アラートが22府県...
-
あす7日(立秋)暦は秋でも暑さ衰えず 16府県に熱中症警戒アラート 暑さ対策を!
あす7日も西日本や北陸では気温が上昇し、所々で猛暑日になる見込み。16の府県に熱中症警戒アラート。立秋で暦では秋を迎えるが、まだまだ暑さには警戒が必要。7日(日)16府県に熱中症警戒アラートあす8月7...
-
7日(日) 天気の急変に注意 平野部でも局地的に激しい雨 西日本中心に猛暑続く
きょう7日は、変わりやすい天気。平野部でも局地的に激しい雨。猛暑が続く西日本を中心に、熱中症警戒アラート発表。しっかり対策を。局地的に大雨きょう7日午後6時の発雷確率(雷が発生しやすい確率)は、中国地...
-
四国 向こう1週間 太平洋高気圧の勢力強まり猛烈な暑さ続く 体調管理に十分注意を
この先、太平洋高気圧が勢力を強めて覆うため、猛烈な暑さが続くでしょう。連日の猛暑日や熱帯夜となる所も多くなりそうです。体調管理に十分に注意が必要です。きょうも各地で猛暑日今季一番の暑さの所もきょうの四...
-
紅葉見頃MAP 本州のドライブエリアも見頃に 週末の天気は
北海道では市街地で紅葉を楽しめる所が多く、本州ではドライブエリアでも見頃を迎えている所があります。四国や九州も登山の人気スポットで見頃となっているエリアがあります。紅葉見頃エリアはこのところ朝晩は冷え...
-
紅葉見頃MAP 近畿から九州 標高の高い山や峠で色づきが進む 週末 見頃の所は
東北では市街地でも紅葉の見頃となっている所が多くなっています。近畿や中国地方、四国、九州も標高の高い山や峠などで見頃を迎えている所があります。この土日は、晴れて紅葉狩りを楽しめる所が多くなりそうです。...
-
奄美・トカラに津波警報
奄美・トカラに津波警報が発表。そのほか、広い範囲に津波注意報が発表されました。港や海岸にいる方は直ちに避難してください。奄美・トカラに津波警報太平洋側に広く津波注意報津波警報を発表した沿岸は次のとおり...
-
大分県、宮崎県で震度5強の地震 津波の心配なし
22日午前1時8分頃、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、大分県、宮崎県で最大震度5強を観測しました。この地震による津波の心配はありません。地震の概要22日午前1時8分頃、大分県、宮...
-
トンガで大規模噴火発生
15日13時10分ころ、トンガ諸島で大規模な火山噴火が発生しました。トンガ諸島で大規模噴火発生15日13時10分ころ、トンガ諸島で大規模な火山噴火が発生しました。太平洋の広域に津波発生の可能性がありま...
-
68歳新聞配達員、勤務中にみかん42個を盗む 警察官が発見し現行犯逮捕
徳島県勝浦郡勝浦町で、68歳の新聞配達員が農家の倉庫からみかんを盗んだとして、逮捕された。52歳女、ゴミ集積場から缶などを持ち去り逮捕842回も注意、市の対応に疑問の声も男は21日午前3時半、...
-
「2022年注目の竣工船」 電動、LNG、風力に超巨大作業船まで 海からエネルギー革命!
ゼロエミッションに向け、動力のエネルギー革命が進む船。2022年は電動船からLNG、果ては風力まで、様々な新エネルギー船が続々と竣工します。2022年は新エネ船のオンパレード地球温暖化や気候変動への対...
-
過去7日間の地震回数 きのうは最大震度5弱 きょうは最大震度3の地震を2回観測
きのう22日昼、茨城県沖を震源地とする、最大震度5弱の地震を観測。きょう23日には、徳島県北部と青森県東方沖をそれぞれ震源地とする、最大震度3の地震を観測しました。過去7日間(2022年5月16日11...
-
厳しい暑さ 湿度も高く 愛知県などに「熱中症警戒アラート」 暑さ対策を万全に
きょう7日も最高気温は平年より高い所が多いでしょう。湿度も高く、蒸し暑くなりそうです。愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、長崎県、大分県、八重山地方に「熱中症警戒アラート」が発表されています。熱中症に警...
-
1日も酷暑 また40℃超えか 23都県に熱中症警戒アラート 東京都は2日連続
きょう1日も酷暑。最高気温は東海や関東で40℃に達する可能性があり、体温を超えるような危険な暑さが続きそう。熱中症警戒アラートが23都県に発表。できる限りの対策を。体温超えの危険な暑さきょう1日も、九...
-
きょう29日 収まらない猛暑 熱中症警戒アラートは今年最多 熱中症に厳重警戒
きょう29日も、猛暑は収まりません。熱中症警戒アラートが発表されている府県、地方は今年最多に。冷房の使用や暑い時間の外出を控えるなど、できる限りの熱中症対策を。6月としては記録的な暑さ続くきょう29日...
-
きょう17日 猛烈な暑さは収まる所が多いが不快な蒸し暑さ
きょう17日は、広く雨が降り、猛烈な暑さは収まる所が多いでしょう。ただ、湿度は高く、不快な蒸し暑さになりそうです。不快な蒸し暑さにきょう17日は、関東や北陸から九州にかけて広く雨が降り、猛烈な暑さは収...
-
本州に前線停滞 四国で非常に激しい雨を観測 台風から離れている地域も大雨警戒
きょう2日、西日本から東日本に前線が停滞しており、前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込んでいます。九州から関東でも所々で雨雲が発達し、非常に激しい雨や激しい雨を観測した所もあります。前線停...
-
今年最強台風11号 西日本太平洋側で災害級大雨の恐れ 72時間雨量1000ミリも
日本気象協会では、台風第11号に伴う今後の大雨や災害の見通しについて解析を実施。台風の北上に伴い、九州や四国では、3日(土)から6日(火)にかけての72時間雨量が1000mmを超え、これまでの観測の最...
-
1日の最高気温 広く30℃以上 関東や東北南部など35℃くらいの所も 熱中症警戒
きょう1日も、最高気温は広く30℃以上の予想で、関東の内陸や東北南部、九州では35℃くらいの所も。西日本を中心に熱中症警戒アラートの発表されている地域があります。曇りや雨でも気温は高いきょう1日(木)...
-
特養の入所基準が「要介護度1以上」に拡大!?背景にある課題と今後の展望
特養の入所基準とは原則として要介護度3以上の人が利用できる特別養護老人ホーム(以下:特養)は、入浴、排泄、食事などの介護や、機能訓練、日常生活の世話、健康管理及び療養上の世話を行う施設のことを指します...
-
高齢者の雇用促進によって生まれるメリットとは?国も企業も…“働く高齢者”が日本を救う!?
「定年を迎えたら引退して、老後は悠々自適にのんびり暮らそう」という高齢者も多いことでしょう。高度経済成長期を必死に働き、支えてこられた今の高齢者は特に、そうした思いを強く持っているかもしれません。しか...