「国土交通省」のニュース (1,003件)
-
国土交通省と経済産業省 マンション等の浸水対策ガイドラインを発表
国土交通省と経済産業省建築物における電気設備の浸水対策ガイドラインを発表(参照:国土交通省熊本の記録的な[…]Continuereading«国土交通省と経済産業省マンション等の...
-
関東、中部にもまだまだ「氾濫危険河川」市街地直撃リスクも
関東、中部にもまだまだ「氾濫危険河川」市街地直撃リスクも。時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。 10...
-
専門家が「氾濫危険河川」を分析、大河川の“合流エリア”警戒
時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。 10...
-
台風被災 地域の情報を流し続けたコミュニテイーFMに注目 第一声は元祖ビジュアル系バンド「AURA」のMarbleさん
まず、今回の台風で被災された皆さまにはお見舞い申し上げます。台風19号の豪雨で茨城県内を流れる那珂川が氾濫したにもかかわらず、国土交通省関東地方整備局が「氾濫発生情報」を出さず、住民の避難に支障をきた...
-
利根川 台風19号で水位も流量もカスリーン超え
台風19号による記録的な大雨で、埼玉県久喜市の栗橋水位観測所ではカスリーン台風災害(1947年)における最高水位を超えたほか、その下流の茨城県取手市の観測所ではカスリーン台風における流量を超えて観測史...
-
名古屋市 総合治水推進週間にビジュアルボードフェアを開催
2016年5月1日、愛知県名古屋市は総合治水推進週間にあわせ、ビジュアルボードフェアを開催すると発表した。([…]Continuereading«名古屋市総合治水推進週間にビジュアルボードフェアを開催...
-
「パイロットがCAとして搭乗」日本ではアリなのか? 海外で実施寸前のケースも…
海外では、所属するCAを全員解雇し、新しいCAを雇うまでパイロットが急造でCA業務をするとした航空会社がありました。日本ではその可能性はあるでしょうか。CAに国家資格はありませんが、国交省や現役CAに...
-
国内クルーズ船 再開へ 「飛鳥II」横浜から11月出航 乗船前に全員PCR検査
検査費用はクルーズ代金に含まれます。郵船クルーズの「飛鳥II」(画像:日本郵船)。日本でクルーズ船の運航が再開されます。新型コロナウイルス流行の初期段階で多数の感染者を出した「ダイヤモンド・プリンセス...
-
電車、バスでのべビーカー「折り畳まない」に8割が賛成 中高年よりも若者のほうが理解
国土交通省は11月下旬、公共交通機関などでのベビーカー利用に関する調査結果を発表した。調査は7月にネット上で実施し、15~89歳の男女1000人から回答を得た。電車やバスなどでベビーカーを折り畳まない...
-
国内線 定期旅客便搭乗率トップ「成田~関西線」 90%超の記録も…なぜ?
国内線で、最も搭乗率の高い路線はどこなのでしょうか。トップ10を見ると成田空港や関西空港を発着するLCC路線が並びます。そのなかで実は安定してトップなのが成田~関西線です。なぜここまで高いのかLCCに...
-
巨大なクジラの死体が東京湾を漂流!海上保安庁が注意喚起!生態系に異常か?
7月2日、クジラの死体が東京湾を漂流し、海上保安庁が注意喚起を促した。漂流していたクジラは同日午後3時過ぎに、国土交通省関東地方整備局の清掃兼油回収船「べいくりん」の協力で回収されたが、1日から31年...
-
「ここ1週間の地震回数」 茨城県を震源とする最大震度4の地震が2回
きょう11月1日(月)の朝、茨城県北部を震源とする地震で福島県、茨城県、栃木県で最大震度4を観測する地震が発生しました。ここ1週間(2021年10月25日10時~2021年11月1日10時)で、震度1...
-
「ドラレコは目撃者」国交省が普及啓発のため動画公開 …標準装備化は?
いろいろ使用上の注意点もありますんでね。国土交通省の動画より。国土交通省は2020年12月17日(金)、ドライブレコーダーの普及啓発を目的として、搭載のメリットや使用上の注意点などをまとめた啓発ビデオ...
-
マツダ「スクラムトラック」の装備を充実、身近な働くクルマとして進化
こマツダはこのほど、高い実用性などで好評の「スクラムトラック」を一部商品改良し、発売した。今回の一部商品改良では、毎日の様々な仕事に使える運転支援機能の拡充と外観の変更を行った。運転支援機能の拡充とし...
-
飛鳥ナンバー人気 松戸と接戦 新ご当地ナンバー17地域の図柄 「飛鳥3110」で取る人も
2020年5月に交付が開始されたご当地ナンバー17地域の「図柄入りプレート」、その申し込み件数で奈良の「飛鳥」ナンバーが健闘しています。自動車保有台数がはるかに多い「松戸」に迫る勢いの背景には、ある偶...
-
京急衝突脱線事故、あわや民家巻き込む大惨事…JRとの競争で高速化、自動ブレーキ採用遅れ
5日午前11時40分ごろ、横浜市神奈川区の京浜急行線、神奈川新町-仲木戸間の踏切で、8両編成の電車がトラックと衝突し、脱線した事故。トラックが踏切周辺の細い道路に入り込み、切り返ししようと踏切に入って...
-
公共交通「あって当たり前ではない」運輸局が利用呼びかけ ワクチン接種の利用に活路
コロナ禍1年間の厳しい数字が明らかになりました。厳しい状況にあるバス・タクシー貸切バスなどが依然、厳しい状況に置かれている(中島洋平撮影)。国土交通省関東運輸局が2021年3月30日(火)に、「コロナ...
-
国土交通省 浸水リスクの高い区域の特定施設を建築許可制へ
国土交通省「特定都市河川浸水被害対策法」改正へ動き浸水区域の建築を許可制へ(参照:国土交通省「水の里の旅コンテスト2020」の受賞作品が発表)国土交通省は、流域治水関連法案を今国会に提出することを明ら...
-
セルフ式ガソリンスタンド一般化で車両トラブル増加…日常点検はGSスタッフに任せよ
今年のお盆休みにも、クルマで帰省し、不運にも大渋滞に巻き込まれてしまった人も多いだろう。交通集中による渋滞だけでもイライラが募るのに、それに加えてクルマの故障や事故が原因の渋滞が重なれば、イライラはM...
-
日本のど真ん中、東海・北陸の高速バス事情 外国人が押し寄せる山間部 海沿い路線も変化
東京、名古屋、大阪の三大都市圏へ多数の高速バスが発着する東海・北陸地方ですが、北陸新幹線の開通により、その流れに変化が生じています。一方、太平洋側と日本海側を隔てる山間部は、外国人の高速バス利用が急増...
-
3.11大津波を国民に伝えた陸自ヘリ「映像伝達装置」災害現場へすぐさま急行 その役割
領空侵犯に対処するため、航空自衛隊の戦闘機は24時間365日絶え間なくスクランブル待機についています。陸上自衛隊にも、大規模災害に備えてスクランブル待機しているヘリコプターがいます。首相官邸にもライブ...
-
JAL 国内航空会社初 成田空港に「自動運転トーイングトラクター」本格導入へ
2019年から実証を重ねてきましたが……。T2サテライト稼動再開後に本始動へJAL(日本航空)が2021年3月2日(火)、手荷物搬送用の自動運転トーイングトラクターを成田空港で本格導入すると発表しまし...
-
震度5弱の地震が発生した和歌山県 1週間程度は強い地震に注意 6日~8日頃は雨も
3日9時28分頃、和歌山県の御坊市で最大震度5弱を観測しました。揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意するよう気象庁は呼びかけています。なお、今回の地震は、地殻内で...
-
ここ1週間で震度3以上の地震3回 きょう2日は茨城・栃木で震度4 日頃から備えを
ここ1週間(2021年11月25日12時00分~2021年12月2日12時00分)で、震度1以上の地震を観測した回数は38回。そのうち、震度3以上の地震は3回観測されました。きょう2日は、茨城県と栃木...
-
山梨県東部で震度5弱 12月に入り 震度3以上の地震を毎日観測 日頃から備えを
3日午前6時37分頃、山梨県東部・富士五湖を震源とするマグニチュード4.9の地震が発生し、山梨県で最大震度5弱を観測しました。この地震による津波の心配はありません。12月に入り、毎日、震度3以上の地震...
-
地震頻発 きょう4日も長野県で震度3 「ここ1週間の地震発生回数」
ここ1週間(2021年11月27日12時00分~2021年12月4日12時00分)で、震度1以上の地震を観測した回数は43回。そのうち震度3以上の地震が9回、震度4以上が4回、震度5弱が2回観測されま...
-
羽田空港のアメリカ線、昼間時間帯は34便に 2020年3月に便数拡大
羽田空港におけるアメリカ路線の昼間時間帯発着枠数が、航空当局間協議を受け変わります。午前6時から22時55分までの便数は、日本とアメリカ各5便、計10便から各17便、計34便に増えます。航空当局間協議...
-
進む空港民営化、航空会社の参入はアリなのか 否定していた国が一転、その経緯と現状
地方空港の民営化が加速するなか、航空会社がその運営権の獲得に動くことについて、当初否定的だった国や地元の考えが一転しています。何が問題で、なぜ風向きが変わってきたのでしょうか。空港民営化と航空会社の関...
-
国内初 定期便就航空港へ「物流用ドローン」が飛ぶ 稚内空港で「ANA印のドローン」が達成 目的は?
ドローンが空港をフツーに発着するミライ、あるのか?新たな物流網の構築ANA(全日空)など傘下に持つANAホールディングスが2021年11月4日(木)、稚内空港で日本初となる実証実験の実施を完了したと発...
-
自動車税「速やかに見直しを」初めて明文化された都の大転換案 背景にある危機感
自動車税制の見直しを促す具体案を東京都の税制調査会がまとめました。都が国などへ働きかけていくための基本資料となるものですが、その内容は、脱炭素時代へ向け現状の税制を根本から覆すものです。5年にわたる検...