「経済産業省」のニュース (478件)
-
江戸時代から日本にいるのに「マダラサソリ」売買はNG 3人を書類送検
日本では八重山諸島、宮古島、小笠原諸島に生息する特定外来生物「マダラサソリ」を売買したなどとして、警視庁生活環境課は12日、外来種被害防止法違反の疑いで、松山市の男性航空管制官(35)や横浜市の男性....
-
菅原経産相辞任で田崎史郎不在の『ひるおび!』が政権批判! 安倍首相の国民を舐めた姿勢とマスコミの責任を批判
「週刊文春」(文藝春秋)の連続スクープで昨日25日、菅原一秀経産相が辞任を表明した。当然だろう。先週、先々週と報じられていた過去の買収疑惑でも十分辞任に値したが、24日発売の「週刊文春」第三弾記事では...
-
安倍首相「アッキー幽閉」で“再暴走”懸念する声
やはり最大の“アベノリスク”は妻なのか?森友学園問題は5日、開校を断念した小学校の建築費など約4億円が未払いだとして、施工業者の藤原工業(大阪府吹田市)が、同学園に支払いを求める訴訟を大阪地裁に起こし...
-
「人工呼吸器不足」は安倍政権の責任だ! 1月から野党が指摘していたのに放置、3月29日になっても「増産を調整している段階」
20日に過去最多となる202人の感染が確認された上、経過が心配されていた志村けん氏が死去したと報道され、一気に危機感が高まっている新型コロナ問題。そんななか、世界で懸念されているのが、人工呼吸器不足だ...
-
スズキ、スライドドア採用で利便性が向上した新型「ワゴンRスマイル」発売
スズキは9月10日、新型「ワゴンRスマイル」を発売する。「ワゴンRスマイル」は、「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして開発した軽乗用車、ワゴンRの新モ...
-
“上級国民だから逮捕されない”の声も 2人を犠牲にした池袋暴走事件の犯人と警察の対応に国民の怒りが爆発
19日に発生した東京・池袋の乗用車暴走事故の犯人に対する警察の対応に、批判が集まっている。事故が発生したのは19日。東京・池袋の路上で、旧通産省工業技術院の元院長(87)が運転する自動車が暴走し、歩行...
-
「お金がない…」を理由に犯罪に走る老人の裁判は毎日のように行われている “明日、死ぬかもしれない”という人々に虚しく響く裁きの声
2019年6月、金融庁の「老後資金が2000万円不足する」という報告が話題になったことはまだ記憶に新しいと思います。その後、経産省が出した試算によると余裕のある老後を過ごすには2895万円の貯蓄が必要...
-
丸山穂高議員、永田町で有名だった“酒乱”伝説…東大卒イケメン元官僚の転落
国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。国会議員は連休や年末年始は地元に帰ったり海外に出たりして、真面目な議員ほどあまりのんびりできない感じです。今年は選挙...
-
公園に自動車が突っ込み保育士重傷 高齢運転手事故に共通する“車種”の危険性を指摘する声も
15日、千葉県市原市の公園に65歳男が運転する自動車が公園で遊ぶ保育園児らに突っ込む事故が発生。またも発生した高齢者ドライバーの事故と、運転していた車に疑問の声が上がっている。事故が発生したのは15日...
-
「オシッコの我慢はカラダに悪い」は間違い! 頻尿対策は溜めて出す<快感オシッコ>
冬が近づき寒くなるにつれて、<トイレが近くなってきた>とお困りの人も多いのではないだろうか。さっきトイレに行ったのに、またすぐに行きたくなる。1回の排尿量が少なく、「ちょろちょろ」と出るばかりですっき...
-
旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後
海外コレクターの手元にある旧日本陸軍の九五式軽戦車を購入するためのクラウドファンディングが成功しました。元は京都や和歌山で展示されていた車両です。今回買い戻すことになった経緯と今後の展開を、プロジェク...
-
積水ハウスから新スマートホーム、図面連動スマホアプリで家を見守り操作も
積水ハウスは8月30日、スマートホームサービス「PLATFORMHOUSEtouch(プラットフォームハウスタッチ)」の販売を開始。メディア向けにオンライン記者発表会が行われた。100年時代を暮らす住...
-
トイレ紙泥棒に飲食店が悲鳴…石油危機から学んでないの声も
トイレットペーパーの品薄状態が続いている。中京テレビの取材によると日本に流通しているトイレットペーパーの中国依存度は約2.3%で、新型コロナウイルスによる影響はない。しかし《生産量が減る》《物流が滞る...
-
営業中の車内で飲酒、55歳タクシー運転手が事故を起こし逮捕 呆れた言い訳に怒りの声「家族に…」
東京都港区で交通事故を起こし逮捕されたタクシードライバーの55歳男が、営業中に車内で酒を飲んでいたとNHKが報道。その呆れた行動に怒りの声が相次いでいる。逮捕されたのは、埼玉県川口市に住むタクシードラ...
-
東京五輪が中止になる「首都直下大地震」は明日にでも来る!(3)「核のゴミ」が世界中の海を汚染
人間が作り出した「核のゴミ」と、人類との共存は不可能だ。フィンランドでは使用済み核燃料を地下約450メートルの岩盤地層に埋設。フィンランド語で「洞窟」を意味する最終処分場「オンカロ」は、首都ヘルシンキ...
-
相次ぎ報じられる旅客機「不具合で引き返し」 実は「1日1件」発生? 理由は「安全優先」
JAL機がエンジン破損で、那覇空港に引き返したトラブルが発生して以降、不具合で引き返すたびに国内各社で報じられるようになっています。ただ、JAL機のトラブルとその後のものでは大きな違いがあるようです。...
-
水ビジネス、中国市場への進出活発化 日本ピュアウォーター株式会社 中国で合弁会社設立、ミネラルウォーター販売へ
日本企業の水ビジネスにおける中国市場への進出が活発だ。(参考:日立製作所、水資源の高度利用、資源リサイクル事業で中国・大連市と協業、丸紅株式会社中国で下水汚泥処理事業に関する共同開発に合意、水道機工と...
-
新潟県知事選で当選した花角英世が一週間で豹変し「原発再稼働は当然ありうる」! 背後に官邸と経産省の意向
6月10日投開票の新潟県知事選挙で、「原発ゼロ」を掲げる池田千賀子氏らを破り当選した花角英世氏。最大の争点は、県民の65%が反対(地元紙・新潟日報の世論調査)している柏崎刈羽原発の再稼働の是非だった。...
-
安倍首相が連日連夜マスコミ関係者と会食して“勤しんでいること”
首相主催の公的行事「桜を見る会」をめぐり、安倍晋三首相が公職選挙法違反や政治資金規正法違反などの疑惑の渦中にいる。通算在職日数で歴代最長を記録した11月20日、永田町近くの中国料理店「上海大飯店」で内...
-
八王子に眠る「日本初のトラック」 ガス灯メーカーから誕生した日野自動車 背景に陸軍
いまでは世界屈指の自動車生産国となった日本ですが、国内生産が始まった20世紀初頭は、欧米の模倣だったといいます。黎明期の日本製トラックもまたしかり。そんな100年前のトラックに会ってきました日本初の量...
-
アマゾンジャパン「給料アップを目指すのであれば大変良い職場」 物流系職種が働きやすい会社ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月19日、「物流系職種が働きやすい企業ランキング」を発表した。物流系職種として真っ先に思い浮かぶのは、倉庫や物流センターでの倉庫管理・入出荷やドライバーな...
-
経済産業省「大学発ベンチャー」過去最高と発表―苦境に陥る日本経済復活の兆しになるか?
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業が影響を受けている中で、大学発祥のベンチャー企業が順調に拡大している。経済産業省が発表した「大学発ベンチャー実態調査」によると、2020年度調査では企業数...
-
ゴーンが会見で「逮捕を仕掛けた政府関係者の実名」告発を取りやめた理由! 日本政府がレバノン政府に圧力を依頼か
昨日8日夜、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン氏がレバノンのベイルートで会見をおこなった。ゴーン氏は自身の逮捕は「でっちあげ」であり、「ルノーとの経営統合を阻止するため、日産内部や日本政府が企てた陰謀...
-
春分の日で水曜日休みを経験した人から「週休3日制」望む声続出 「プレミアムフライデーより嬉しい」
今年の春分の日は3月21日の水曜日だった。週の真ん中に祝日が来るのは、今年度はGW期間中の5月3日ぶりだ。GW期間中は4日、5日も休日だったため、水曜日単独で休みになるのは初めてのことだった。ネットで...
-
「政府は“最悪のシナリオ”の想定を怠っていた」報告書の衝撃 日本政府反省なきコロナ対策の裏側
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブが10月8日、「新型コロナ対応・民間臨時調査会」(コロナ民間臨調)の報告書を発表した。この報告書は様々なメディアで取り上げられたが、主な内容を紹介しよう...
-
日本郵船が取り組む「変革を推進する人材育成」 デジタライゼーションの仕掛け役に聞く
国際的な海上輸送を中心とした総合物流事業や客船事業などを展開する日本郵船。明治18年創業の日本最大の海運事業であり、三菱グループの源流企業の一つと言われている。長い歴史や事業規模から「官僚的」「旧態依...
-
厚労省「飲み放題禁止は検討していない」と見解 「日本には日本の実情がある」
4月1日、厚生労働省にアルコール健康障害対策推進室という部署が開設された。ネットではこれを受け、タバコに引き続き飲酒も規制されるのでは、という懸念が広がっている。おーぷん2ちゃんねるには「酒造の文化が...
-
厚労省統計不正、アベノミクスで景気回復していなかった可能性…政策の大幅見直しも
厚生労働省が発表する国の基幹統計である「毎月勤労統計調査」の不適切な方法が大きな問題となっている。政府統計は、政策を決定するための重要なベース。それが不正確であれば、政策そのものが揺るぎかねない。だが...
-
ジャパンライフ山口会長逮捕で改めて注目される安倍前首相、加藤官房長官との癒着 焦点は消費者庁の立入検査中止だ
発足したばかりの菅政権を揺さぶる事件が弾けた。本日、「ジャパンライフ」山口隆祥元会長はじめ同社元幹部ら計14人が詐欺容疑で警視庁など6都県警の合同捜査本部に逮捕されたのだ。周知のようにジャパンライフを...
-
「残業=仕事できない」とする風潮が広まりつつある? 優秀な人を長時間労働から解放してあげよう
社員を長時間働かせるブラック企業が問題になり、残業をなくしていこうという空気になりつつあるが、先日「2ちゃんねる」に「最近ようやく残業=仕事できないという風潮になってきたね」とするスレッドが立っていた...