「ビートルズ」のニュース (669件)
-
ザ・リーサルウェポンズが異様さを大切にする理由、作家・爪 切男が聞く
異様な雰囲気をまとった2人組が令和に旋風を巻き起こそうとしている。音楽、映画、アニメ、プロレス、ゲームなど、80年代の影響を色濃く受け、それらを愛し、自分たちの表現として昇華させた極上のエンターテイン...
-
flumpool 山村隆太が語る、ラブソングを歌う意味
flumpoolのコンセプトアルバム『ASpringBreath』がリリースされた。2021年12月に開催されたアコースティックライブからの流れを踏まえて、「春の息吹」をテーマに制作されたアコースティ...
-
藤本国彦 主催『ビートルズの世界 AROUND THE BEATLES 2022』第3回が4月22日(金)にLOFT9 Shibuyaで開催! ビートルズ現役時代の『ミュージック・ライフ』編集長・星加ルミ子をゲストに迎えてFAB4の素顔に迫る!
ビートルズやくざの異名を持ち、数々のビートルズ関連書籍の編集と執筆で知られ、近年では『ザ・ビートルズ:GetBack』の字幕監修を務めた藤本国彦主催によるビートルズトークライブ『ビートルズの世界ARO...
-
クルアンビンらのベースから読み解く「休符」の役割、鳥居真道が徹底考察
ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考−パンツの...
-
藤本国彦 主催『ビートルズの世界 AROUND THE BEATLES 2022』第4回、Chageをゲストに迎えて5月20日(金)LOFT9 Shibuyaにて開催!
藤本国彦 主催『ビートルズの世界 AROUND THE BEATLES 2022』第4回、Chageをゲストに迎えて5月20日(金)LOFT9 Shibuyaにて開催!。ビートルズやくざの異名を持ち、数々のビートルズ関連書籍の編集と執筆で知られ、近年では『ザ・ビートルズ:GetBack』の字幕監修を務めた藤本国彦主催によるビートルズトークライブ『ビートルズの世界ARO...
-
DENIMSが語る、自分だけの「色」や「クセ」を活かす方法
前作からおよそ1年ぶり、大阪出身の4人組バンドDENIMSによるミニアルバム『morelocal』がリリースされた。ファンクやブルース、リズム&ブルースといったブラック・ミュージックを基軸としつつ、あ...
-
moonriders11年振りアルバムを鈴木慶一、佐藤優介、澤部渡とともに語る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年5月の特集は「moonriders」。パート1はゲストに鈴木慶一、佐藤...
-
武藤彩未が語る筒美京平ワールドの魅力
「サザエさん」「また逢う日まで」「ギンギラギンにさりげなく」「センチメンタルジャーニー」「夏色のナンシー」「迷宮のアンドローラ」「Romanticが止まらない」・・・。私たちが何気なく聴いたり口ずさん...
-
ササミが語る韓国のルーツ、日本での家族史、優しさに満ちたヘヴィメタル
USインディーの俊英シンガーソングライターが、2ndアルバムでヘヴィメタルに覚醒。人呼んで「悪魔のブライアン・ウィルソン」、ササミ(SASAMI)の挑戦作『Squeeze』が大きな話題を集めている。彼...
-
ミッキー吉野本人と語る、アルバム『Keep On Kickin' It』
ミッキー吉野本人と語る、アルバム『Keep On Kickin' It』。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年2月の特集は「ミッキー吉野70歳」。2月2日に発売された、ゴダイゴ、ザ...
-
原田知世が語る「若さ」にとらわれない生き方、「守ってあげたい」を50代に歌い直す意味
今年デビュー40周年を迎える原田知世が、それを記念したアルバム『fruitfuldays』をリリースする。カバーアルバムを除くと前作『LHeureBleue』からおよそ3年半ぶりとなる本作は、作曲陣に...
-
BRAHMAN TOSHI-LOWが語る、己が「変わる」ために選んだ道
BRAHMANの映像作品『ThreeTimesThree』がリリースされる。昨年12月31日のゼップ東京、今年1月13日の中野サンプラザ、1月20日の新木場スタジオコースト、3週間の中で行われた3公演...
-
SPARKSのユーモアは取扱注意。キャリア半世紀超、アウトサイダーを貫く兄弟バンドが語る実験精神
Textby村尾泰郎Textby後藤美波ユーモアは使う方だけでなく、見る方の感性も試される。「笑える/笑えない」の境目はそのときどきの時代背景や共有されている文脈にも委ねられる。ユーモアは危険なものに...
-
クラッシュシンバルから紐解く緊張と脱力の音楽・ファンク、鳥居真道が徹底考察
ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考−パンツの...
-
第15回KKBOX MUSIC AWARDS ライブレポート
今年で15回目を迎えるアジア最大級の音楽アワード「KKBOXMUSICAWARD」が1月18日、台北アリーナで開催されました。前年度に活躍したアーティストを中心にパフォーマンスを繰り広げるこのアワード...
-
日本でいちばん子供たちに優しい音楽フェス「Rocks ForChile」ってなに?
2019年5月11日&12日の2日間に渡り、大阪の服部緑地野外音楽堂で開催された〈RocksForChile(ロックス・フォーチル)〉は、「子供たちの未来へ、音楽をつなぐ、夢をつなぐ」をテーマに開催さ...
-
ちょっと気になる!ゆる推し10枚:2017年8月
毎回好評のスタッフチョイス、「ゆる推し10枚」も遂に10回目を迎えました。選曲メンバーも毎月ニューリリースの楽曲を日々チェックしながらセレクトするのが習慣となり、結構これが楽しくなりました!最近はアジ...
-
木暮"shake"武彦率いる原始神母から派生したバンド「夜明けの口笛吹き aka 原始神母 〜 PINK FLOYD TRIPS 〜」が7月8日(金)高円寺HIGHにて『1967 LONDON PSYCHEDELIC HAPPENING 2022』を開催!
木暮shake武彦がピンク・フロイドを愛する仲間たちに声をかけて結成した、ピンク・フロイド・トリビュートバンド「原始神母」から派生したバンド「夜明けの口笛吹きaka原始神母〜PINKFLOYDTRIP...
-
西岡恭蔵とKURO、世界旅行をしながら生み出した楽曲をたどる
西岡恭蔵とKURO、世界旅行をしながら生み出した楽曲をたどる。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年1月の特集は「西岡恭蔵」。2021年11月、小学館から書籍『プカプカ西...
-
『ザ・ビートルズ写真展 &ライブ・イベント』2021年12月に東京と大阪で開催!
日本最大の音楽、映画、ドラマ、コミック、スポーツなどのエンターテイメント公式グッズ・ストアPGSを運営する株式会社JAMSHOPPINGは、ドキュメンタリー作品「ザ・ビートルズ:GetBack」配信公...
-
ザ・ビートルズ解散は必然だったのか? 崩壊寸前のバンドを巡るストーリー
ドキュメンタリー作品『ザ・ビートルズ:GetBack』の公開を記念して、米ローリングストーン誌のカバーストーリーを完全翻訳。ここでは後編をお届けする。【前編を読む】ザ・ビートルズ解散劇の真実メンバー4...
-
西岡恭蔵「病と闘いながら生み出した名曲の軌跡をたどる」
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年1月の特集は「西岡恭蔵」。2021年11月、小学館から書籍『プカプカ西...
-
田中宗一郎×小林祥晴「2021年ポップ・シーン総括対談:時代や場所から解き放たれ、ひたすら拡張し続ける現在」
田中宗一郎×小林祥晴「2021年ポップ・シーン総括対談:時代や場所から解き放たれ、ひたすら拡張し続ける現在」。音楽メディアTheSignMagazineが監修し、海外のポップミュージックの「今」を伝える、音楽カルチャー誌RollingStoneJapanの人気連載企画POPRULESTHEWORLD。ここにお...
-
KOZZY IWAKAWAが2枚組37曲のカバーで新世代に伝える、“音楽世界旅行”の楽しみ方
KOZZYIWAKAWA(THEMACKSHOW、THECOLTS)が、2022年2月2日にニューアルバム『R.A.M』(アール・エー・エム)をリリースする。わずか2ヶ月前に発表されたAKIRAwit...
-
ザ・ロネッツのロニー・スペクターが78歳で死去 ヒット曲に「Be My Baby」など
60年代に活躍したニューヨーク出身の女性歌手グループ「ザ・ロネッツ」のリーダーで、「BeMyBaby」「WalkingintheRain(邦題:恋の雨音)」といった不朽の名曲を歌ったロニー・スペクター...
-
リンゴ・スターの新作、ジョン・レノンの楽曲をポールが演奏
リンゴ・スターは、近日発売の20作目のスタジオ・アルバム『ホワッツ・マイ・ネーム』からタイトル・トラックを公開。本作は、ジョン・レノンの楽曲をポール・マッカートニーが演奏したことにより、ビートルズ再集...
-
ジョン・レノンとオノ・ヨーコの軌跡を辿る展覧会「DOUBLE FANTASY - John & Yoko」東京展の開催が決定
ジョンとヨーコの物語を彼ら自身の言葉や作品で辿る画期的なエキシビション、「DOUBLEFANTASY-John&Yoko」東京展の開催が決定。ジョン・レノン生誕80年目を迎える2020年10月9日より...
-
幾何学模様×OGRE YOU ASSHOLE、日本発の「サイケデリック」が更新された一夜
海外ベースで活動し、昨年は自身のレーベル〈GuruguruBrain〉より最新作『MasanaTemples』をリリースした日本人5人組バンド、幾何学模様が2年ぶりに来日。東名阪を回るツアーの初日公演...
-
ビートルズ、『リボルバー』への道を開いた『ペイパーバック・ライター』の革新性とは
『ペイパーバック・ライター』こそ、ラジカルなまでに革新的なバンドの最も重要な変遷の瞬間を捉えた1曲なのだ。ザ・ビートルズのシングル史には、ビートルズ旋風が始まった曲『プリーズ・プリーズ・ミー』、旋風が...
-
ビートルズ映画Zepp上映にカメラマン・長谷部宏とビートルズ研究家・藤本国彦登壇決定!
今から遡ること55年前の1964年7月6日に公開され、日本も含め,世界各国でスクリーンに向かって絶叫する少女たちが続出。「ビートルマニア」と呼ばれるビートルズ・マニアも出現し、当時の社会現象となったビ...