「竹内まりや 曲」のニュース (282件)
竹内まりやのプロフィールを見る-
屈指の存在感と歌唱力の持ち主、桑名正博をプロデューサー寺本幸司が語る
屈指の存在感と歌唱力の持ち主、桑名正博をプロデューサー寺本幸司が語る。音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FMCOCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組『J-POPLEGENDFORUM』。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポ...
-
松田聖子や吉沢秋絵の曲を手がけた理由 プロデューサー/アレンジャーの瀬尾一三が語る
松田聖子や吉沢秋絵の曲を手がけた理由 プロデューサー/アレンジャーの瀬尾一三が語る。音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FMCOCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組『J-POPLEGENDFORUM』。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポ...
-
松本隆トリビュートアルバムを亀田誠治とともに振り返る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年7月は松本隆トリビュートアルバム特集。第1週は、7月14日リリースの松...
-
矢沢永吉、2000年代以降の作品を辿る
音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年10月の特集は矢沢永吉。第4週となる今回は、2000年代以降の矢沢永吉を作品...
-
甲斐バンドの歴史と闘争、1983年から1986年までを振り返る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年6月は甲斐バンド特集。第4週は、甲斐バンドの十二年戦争の最終決戦でもあ...
-
中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る
中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る。音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FMCOCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組「J-POPLEGENDFORUM」。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポ...
-
NHK特番『竹内まりや Music&Life 特別編 〜いのちの歌の物語〜』放送決定!『紅白』で話題となった「いのちの歌」を特集
■番組では、全国から寄せられた「いのちの歌」にまつわるエピソードを取材。それぞれの“いのちの歌の物語”から、この歌が持つ力を解き明かす!日本を代表するシンガーソングライター、竹内まりや。昨年、デビュー...
-
竹内まりや×広末涼子、NHK『みんなのうた』で23年ぶりのコラボレーションが実現!
竹内まりやが書き下ろし、広末涼子が歌う、NHK『みんなのうた』の新曲「キミの笑顔」が12月より放送開始となり、いまの世の中を笑顔にしてくれるようなピースフルな楽曲の音源が12月4日より配信リリースされ...
-
月刊牧村 夏期ゼミ#2『東京から世界へ』その2【ゲスト】長曽我部久
月刊牧村月刊牧村夏期ゼミ#2『東京から世界へ』その22019年7月7日(日)ROCKCAFELOFTisyourroom【講師】牧村憲一【ゲスト】長曽我部久70年代後期より山下達郎、竹内まりや、YMO...
-
松本隆トリビュートアルバムにB’z参加、桑名正博のヒット曲をカバー
2021年7月14日にリリースされる、松本隆のトリビュートアルバム『風街に連れてって!』にBzが参加することが決定した。作詞活動50周年を迎えた作詞家・松本隆。彼のトリビュート作品に参加するBzが、カ...
-
1960年代のエルヴィスは、どう映画の世界から音楽に回帰していったのか
音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年8月の特集は番外編。4週目となる今回は、1960年代に映画に活躍の場を移して...
-
Wakana、ライブ映像作品のジャケットビジュアル&ダイジェストトレーラー公開
シンガー“Wakana”が、8月11日(水)にリリースする、今年4月に東京・大手町三井ホールにて開催されたワンマンライブの模様を収めたBlu-ray映像作品「WakanaSpringLive~magi...
-
高田渡が探った自分のルーツ 佐久間順平とともに振り返る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年5月は高田渡特集。第4週はヒルトップ・ストリングスの一員で、マルチ弦楽...
-
竹内まりや、『紅白』歌唱曲「いのちの歌」が“シングル最年長1位”&“シングル1位インターバル記録歴代1位”に
■「初めての『紅白』で歌わせていただいた『いのちの歌』が、たくさんの方々の心に届いたことを何よりもうれしく思います」(竹内まりや)昨年デビュー40周年を迎えた、シンガーソングライター、竹内まりや。昨年...
-
矢沢永吉バラードベスト 39曲全ての曲に手を加え直した理由を語る
音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年10月の特集は矢沢永吉。第1週となる今回は、10月21日に発売されるアルバム...
-
佐野元春と振り返るTHE COYOTE BANDの軌跡
佐野元春と振り返るTHE COYOTE BANDの軌跡。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年9月の特集は、佐野元春40周年。4週目となる今回は、ゼロ年代後半からの...
-
竹内まりや、3時間のスペシャルプログラムメインパーソナリティに! 貴重なライブ音源や山下達郎とのスペシャル対談も!
TOKYOFMをはじめとするJFN全国38局ネットでは、2020年11月3日(火・祝)16:00~19:00、「楽天カードpresentsFMFESTIVAL2020『MUSICCHRONICLE~竹...
-
リトグリ芹奈の涙からすべてをひとつにしたMISIAまで。圧巻の『第70回NHK紅白歌合戦』後半戦【イラストLIVEレポート】
フテネコの生みの親・芦沢ムネトによる、イラストLIVEレポート。前編に引き続き、令和初の紅白となった『第70回NHK紅白歌合戦』後半の名シーンを振り返っていきます。----------【イラストLIV...
-
J-POPの歴史「1986年と1987年、新しい扉が開いたロック元年」
J-POPの歴史「1986年と1987年、新しい扉が開いたロック元年」。音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FMCOCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組「J-POPLEGENDFORUM」。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポ...
-
日本最初のバンドブームとなったGS仕掛け人・本城和治とともに振り返る
日本最初のバンドブームとなったGS仕掛け人・本城和治とともに振り返る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年8月は元日本フィリップス・レコードのプロデューサー、ディレクターである...
-
月刊牧村 夏期ゼミ#3 『東京から世界へ』第4回【ゲスト】長曽我部久
月刊牧村夏期ゼミ#3『東京から世界へ』第4回2019年9月8日(日)ROCKCAFELOFTisyourroom【講師】牧村憲一【ゲスト】長曽我部久前回と同じく、70年代後期より山下達郎、竹内まりや、...
-
岡村靖幸『yellow』、当時のプロモーターと未だ得体の知れない才能について語る
岡村靖幸『yellow』、当時のプロモーターと未だ得体の知れない才能について語る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年11月の特集は「J-POPLEGENDFORUM再評価シリーズ第1弾岡...
-
銀杏BOYZ「GOD SAVE THE わーるど」の12インチシングル(c/w MajiでKoiする5秒前)発売決定!
2020年10月に発売したアルバム「ねえみんな大好きだよ」からのシングルカットとなる「GODSAVETHEわーるど」を、12インチシングルで12月15日に発売する。シングルB面のカップリングには竹内ま...
-
松本隆、シーン復帰後から2000年代までの歩みを辿る
松本隆、シーン復帰後から2000年代までの歩みを辿る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年10月の特集は「松本隆特集第3弾風街とデラシネ~作詞家・松本隆の50年...
-
DEENデビュー28周年コメント&「プラスティック・ラブ」メイキング映像公開
DEENが、2021年3月10日にCDデビュー28周年を迎えたことを受け、コメントを発表した。1993年3月10日にデビューしたDEEN。今回の記念のコメント発表と同時に、シティポップ・カバーアルバム...
-
海外のシティー・ポップ・ブームを巻き起こした立役者の一人、韓国のNight Tempo、公式リエディットに続く第二弾は杏里!
欧米で日本の80年代ポップスが再評価され、コンピレーションやリイシュー企画が組まれたり、当時のアナログ盤が高値で取り引きされるなど、いわゆるシティー・ポップがネットを中心に盛り上がっている昨今、竹内ま...
-
日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか?
70~80年代に発表された日本のポップスが、海外で大きな注目を集めるようになって久しい。かつて国内を席巻した、煌びやかで非現実的な音楽は、丹念に作り込まれたストリーミング世代のポップスとも共鳴している...
-
シティ・ポップの源流、70年代後半の名曲を本城和治と語る
シティ・ポップの源流、70年代後半の名曲を本城和治と語る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年8月は元日本フィリップス・レコードのプロデューサー、ディレクターである...
-
Juice=Juice、金澤朋子卒業公演で魅せたそれぞれの明るい未来
「Juice=JuiceConcert2021~FAMILIA~金澤朋子ファイナル」が、2021年11月24日に横浜アリーナにて開催された。ここではオフィシャルライブレポートを掲載する。Juice=J...
-
岡村靖幸『靖幸』、当時のプロモーターと岡村ワールドについて語る
岡村靖幸『靖幸』、当時のプロモーターと岡村ワールドについて語る。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年11月の特集は「J-POPLEGENDFORUM再評価シリーズ第1弾岡...