「ビートルズ」のニュース (669件)
-
ポール・マッカートニー×テイラー・スウィフト対談「誰かをそっと支えるような曲を書きたい」
米ローリングストーン誌による特集企画「MUSICIANSONMUSICIANS」で、話題の新作『マッカートニーIII』を本日12月18日にリリースしたポール・マッカートニーと、2020年を象徴するアル...
-
ジョージ・ハリスン『オール・シングス・マスト・パス』50周年を迎えた名盤の革新性
先ごろ発売されたジョージ・ハリスン『オール・シングス・マスト・パス』50周年記念エディションが、オリコンデイリーランキング(8/6付)で総合1位を獲得するなど日本でも話題を集めている。1970年に発表...
-
堂珍嘉邦 原哲夫の原作コミック『義風堂々!!』とのタッグによる強力作をドロップ/インタビュー
■NewAlbum『VOWS』インタビュー(1/3)いろんな曲のどんなあり方にも対応できるようになりたい。歪ませた曲だって、キレイなバラードだってやりたい。ひとつのライブでもそれをちゃんと操りたい。堂...
-
キング・クリムゾン50周年記者会見で明らかになった15の事実
2019年4月6日のロンドン。インタビューに対して慎重な態度を取ることで有名なバンドリーダー/ギタリストのロバート・フリップは、記者らを前に4時間も語り続けた。デヴィッド・ボウイやジミ・ヘンドリックス...
-
グリーン・デイのビリー・ジョーが選んだ「ロックの名曲14曲」を解説
「俺たちみんなが外出自粛をしている間、俺は俺の人生で最も重要なこと――家族、友だち、そしてもちろん音楽についても振り返ってみたんだ」今年3月、そんな言葉とともにグリーン・デイのフロントマン、ビリー・ジ...
-
RADWIMPS 野田洋次郎が見てきたポップカルチャーの原風景
新海誠監督の最新作『天気の子』の音楽を手がける他、初のスタジアム・ワンマンを含む10カ所17公演のツアー「ANTIANTIGENERATIONTOUR2019」を開催するなど、昨年12月に発表したアル...
-
『ROCK AX Vol.2』初日公演で、マカロニえんぴつ、Official髭男dism、HYが豪華競演
■キュレーションの妙を感じさせる“ミクスチャーバンド”3組が集結した『ROCKAXVol.2』初日公演!4月18日、東京・TOKYODOMECITYHALLにて『ROCKAXVol.2』初日公演が開催...
-
灰野敬二率いるTHE HARDY ROCKSワンマンライブ開催
灰野敬二率いるリアルロックバンド「THEHARDYROCKS」が、2020年11月27日に4年ぶりの観客入りワンマン・ライブを高円寺ShowBoatにて開催する。世界的に活動する音楽家・灰野敬二が20...
-
11月21日(土)ロフトチャンネルから配信!Killing A Camera/ロトの紋章/A moment of music/コロナなんてブッとばせ!/ 特歌祭/日本の出版事情/ CRT & レココレ/ 小日向由衣と志賀ラミー
11月21日(土)ロフトチャンネルから配信!Killing A Camera/ロトの紋章/A moment of music/コロナなんてブッとばせ!/ 特歌祭/日本の出版事情/ CRT & レココレ/ 小日向由衣と志賀ラミー。2020年11月21日(土)のロフトチャンネルでの配信番組はこちら。各イベント詳細はスケジュールページをチェックしよう。KillingACamera【配信チケット】¥1,000(税込)【時間】12:0...
-
ラブリーサマーちゃん自宅取材、10枚のアルバムから辿る彼女の音楽愛
シンガー・ソングライターのラブリーサマーちゃんが、平成最後の日となる4月30日に東京・恵比寿リキッドルームにてワンマンライブ「ミレニアム」を開催する。2017年に1stアルバム『LSC』でメジャー・デ...
-
マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、ケヴィン・シールズが語る過去・現在・未来
マイ・ブラッディ・ヴァレンタインとシューゲイザーが再び盛り上がりを見せる2021年。同ジャンルを総括した名著の増補改訂版『シューゲイザー・ディスク・ガイドrevisededition』の監修・黒田隆憲...
-
亀田誠治が語る松本隆トリビュートアルバム「全亀田を投入した」
亀田誠治が語る松本隆トリビュートアルバム「全亀田を投入した」。日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年7月は松本隆トリビュートアルバム特集。第2週は、7月14日リリースの松...
-
ビートルズの薬物事情:LSDが作ったアルバム『リボルバー』
幻覚剤からビートルズの傑作が生まれた──しかしその副作用も大きかった。『リボルバー』の物語は、修羅場とイルミネーションが交錯したある夜から始まった。「俺たち、LSDを盛られちまった」とジョン・レノンは...
-
【Brain Police Road to 50th Anniversary PANTA(頭脳警察)暴走対談LOFT編】第5回 井上淳一(脚本家・映画監督)×山本直樹(漫画家)×伊東潤(小説家)-「時代の転換期と呼ばれる1969年を総括する」
今年の12月に結成50周年を迎える頭脳警察。PANTAと縁の深い面々をゲストにお招きし、頭脳警察とPANTAの知られざるエピソードを明らかにする連載対談の第5回は、若松プロ復活第1弾作品『止められるか...
-
レキシの池田貴史 さだまさしの「関白宣言」で音楽の道に開眼
かつてSUPERBUTTERDOGのキーボーディストとして活躍した池田貴史が2007年に始動させたソロ・プロジェクトがレキシ。椎名林檎、斉藤和義、持田香織など、池田貴史の楽曲に興味を示すアーティストは...
-
ビートルズ最後の傑作『アビイ・ロード』完成までの物語
ローリングストーン誌による「歴代最高のアルバム500選|2020年改訂版」の関連企画として、重要作の制作過程に焦点を当てた記事を公開する。今回は5位のザ・ビートルズ『アビイ・ロード』(1969年発表)...
-
全50曲一挙聴き! アカデミー賞「歌曲賞」「作曲賞」+記憶に残る映画の名曲プレイリスト
映画好き、洋画ファンにとってはたまらない、アメリカでもっとも権威のある映画の祭典「第91回アカデミー賞授与式」が今年も開催されました。気になる主要部門の受賞結果は以下の通りです。・作品賞「グリーンブッ...
-
NARASAKIが明かすCOALTAR OF THE DEEPERSの変遷
メタルやハードコア、シューゲイザー、エレクトロニカなど様々なジャンルをミックスし、誰も聴いたことのないサウンドスケープを追求してきたCOALTAROFTHEDEEPERS(以下、COTD)。2008年...
-
斉藤壮馬、音楽への偏愛を語る「ピート・ドハーティの言葉には魔法がある」
先入観を持たずにこの作品を聴いたのなら、声優のアルバムであることに気付く人はそう多くないだろう。それほどまでに音楽性豊かで、ボーダーレスなサウンドスケープを描く1stEP『mybluevacation...
-
ジョン・レノン、たった1日で作り上げた「インスタント・カーマ」制作秘話
49年前の1月27日、ジョン・レノンは新曲「インスタント・カーマ」を生み出すとともに、ビートルズとは別の新しい未来を垣間見た。その制作秘話を振り返る。1970年1月27日、ジョン・レノンは自分の未来を...
-
高田渡のカバーアルバム『コーヒーブルース』、高田漣と父子の思い出を振り返る
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年5月は高田渡特集。第5週は高田渡の息子であり、シンガー・ソングライター...
-
ライブハウスやアパレルショップ、飲食店の経営から猟に農業までこなす鳥取発の3ピースバンド、LONG TALL SALLYが7thアルバムをリリース!
鳥取を拠点に活動をする3ピースバンド、LONGTALLSALLYが3年振りとなる7thアルバム『when』を7月21日にリリースする。TheBeatlesなどVintageRockにインスパイアされた...
-
ジョン・レノン生誕80周年記念、ニュー・ベスト・アルバム『ギミ・サム・トゥルース.』がリリース決定!
ジョン・レノン生誕80周年記念のニュー・ベスト・アルバム、『ギミ・サム・トゥルース.』が2020年10月9日にリリースされることが決定した。ヨーコ・オノがエクゼクティヴ・プロデューサーを務め、プロジェ...
-
民謡が邦楽にもたらす影響とは? はっぴいえんどや裏・邦楽史について
「みのミュージックの令和ロック談義」第6回。今回は民謡にフォーカスを当て、邦楽に与えた影響を探ってみた。民謡クルセイダーズからふと浮かび上がった疑問民謡クルセイダーズをご存知だろうか。ラテンやレゲエの...
-
ジェイ・Zとミーク・ミル、米有力者たちと刑事司法制度改革組織を結成
ジェイ・Zとミーク・ミルは、NFLニューイングランド・ペイトリオッツのオーナー、ロバート・クラフト氏、NBAフィラデルフィア・セブンティシクサーズのオーナー、マイケル・ルービン氏らとともに、「REFO...
-
GENERATIONSと現代POPアーティスト・田名網敬一が、コンセプトストアを期間限定オープン
■「僕らは100パーセントで先生にぶつかっていくのですが、先生は1000で返してくるので、ぐうの音も出ません」(GENERATIONS・佐野玲於)GENERATIONSfromEXILETRIBEのメ...
-
2018年、メインストリームのロックはなぜ退屈だったのか?
「ロックをロックたらしめるもの」は何か?「ロック」の定義は今や完全に別物となってしまったのか?過剰なプロデュースが裏目に出たイマジン・ドラゴンズからズ、グレタ・ヴァン・フリート、そしてチャートを制覇し...
-
中田裕二 年末恒例の“年忘れ”公演2デイズでレア曲披露
初日はバンド・セット、2日目は弾き語り──2015年から始まって、いまや年末恒例のイヴェントとなっている中田裕二の東京・日本橋三井ホールでの“年忘れ”公演2デイズが今年は12月26日(火)27日(水)...
-
1986年以来初、アナログ盤がCD売上を追い抜く見込み
アナログレコードの人気が止まらない。近い将来、アナログがCDセールスを超える可能性があると、アメリカレコード協会が発表した。アナログ盤レコードのセールスは近年着実に増えている。と同時に、CDセールスは...
-
ロックバンドのボーカル、何%が「キノコカット」なのか
この度エキサイトミュージックで音楽分析記事を書かせていただくことになった、まいしろ(@_maishilo_)です!どうぞよろしくお願いします。記念すべきこの連載初回のテーマは「バンドマンの髪型」。なぜ...