「香川県」のニュース (438件)
-
29日日曜 関東から西は「熱中症警戒アラート」や「危険な暑さ」 猛暑日の続く所も
8月最後の日曜も、関東から西は厳しい残暑で、猛暑日の続く所もあるでしょう。14の県に「熱中症警戒アラート」が発表されており、熱中症情報は大阪や福岡などで一番上の「危険レベル」です。万全な熱中症対策を心...
-
台風5号酷暑 2日連続猛暑日100超
台風5号を取り巻く高温多湿な空気が日本列島に流れ込み、北から南まで猛烈な暑さになっています。きのう(5日)に続き、最高気温35度以上の猛暑日となったのは100地点超え。午後3時半までの猛暑日地点数は1...
-
バイト退職日に殺害された16歳女子高生、野犬を利用して証拠隠滅をはかった犯人とは?【未解決事件ファイル】
1997年3月16日、香川県仲多度郡まんのう町(旧琴南町)で、アルバイト帰りの女子高生が何者かに殺害される事件が発生した。女子高生の遺体が発見されたのは、バイト先から30キロも離れた山林の中だった。一...
-
加藤浩次、香川ゲーム規制条例めぐる発言に共感の声集まる…高校生が違憲訴訟準備
1日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)内でのMC加藤浩次の発言に、共感の声が多数上がっている。番組では、4月1日より施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」について『「ゲームは悪か?」高3男子...
-
生活保護担当職員、受給女性に不適切な行為を繰り返し処分「好意を持ってやってしまった」
香川県丸亀市は、30代男性職員が生活保護を受けていた女性に対し、不適切な行動や言動を繰り返したとして停職2か月の懲戒処分としたと発表した。丸亀市によると、男は2020年から11月にかけ、生活保護担当の...
-
職場で感じる女性差別「どんな場合も女性は一般職。14年間で使えない男性が何人も出世していきました」
性別や年齢、国籍など「多様性」を尊重する動きが広まっているが、日本社会ではまだ浸透しているとは言えない。2月には東京オリンピック・パラリンピック組織委員会元会長・森喜朗氏による"女性蔑視発言"が問題視...
-
89年間ゲイを隠して西成へ カムアウトし見つけた「家族」たち
「ほな、これ被ってなぁ」 舞台の本番を前に、劇団員の女性がこう言いながら、日本髪のカツラを、おじいちゃんの頭に被せている。今日の彼の役どころは、明治時代の居酒屋の女将(おかみ)だ。 ...
-
進む空港民営化、航空会社の参入はアリなのか 否定していた国が一転、その経緯と現状
地方空港の民営化が加速するなか、航空会社がその運営権の獲得に動くことについて、当初否定的だった国や地元の考えが一転しています。何が問題で、なぜ風向きが変わってきたのでしょうか。空港民営化と航空会社の関...
-
職場の"お局様"のせいで4日で退職した女性「前任者も泣きながら仕事をしていたそうです」
どこの職場にも、周囲の人を困惑させる"お局様"が存在するようだ。宮城県の40代女性(ITエンジニア/契約社員/年収450万円)は、前職のお局様との折り合いが悪く「ストレスでめまいがひどくなってしまった...
-
鳥インフルエンザ発生、なぜ止まらない?殺処分は1千万羽か、養鶏場の衛生管理進まず
「アジア最低レベルの水準だ」。政府関係者は養鶏農家へのいら立ちを隠さない。農林水産省が再三にわたり都道府県や農家に対し、養鶏場の衛生管理を徹底するよう求めているが、鳥インフルエンザの発生が止まらない。...
-
衆院選 激戦の香川1区 前大臣・前職・新人 三つどもえ
31日に控える衆議院選挙の投開票日。激戦が予想される香川県1区に注目した。初代デジタル担当相の、自民党・平井卓也候補(63)が選挙戦で強調したのは、デジタルの力。自民党・平井卓也候補「今までの日本の行...
-
全国「国道扱いのフェリー」5選 そもそもなぜフェリーが国道? 不思議なルートも
道路だけではなく、海の上も国道の一部とされているところがあります。国道どうしを結ぶフェリーなどが運行されている「海上区間」、なぜ存在するのでしょうか。国道にするために海上区間を設けた、という噂のある路...
-
朝から30℃超え 気温急上昇で関東で40℃予想も 18県に熱中症警戒アラート
きょう10日(火)は、朝から強い日差しが照り付けている関東などで、早くも気温が30℃を超えている所も。最高気温は関東の内陸部で40℃を予想している所もあります。熱中症警戒アラートは18県に発表されてい...
-
給与の満足度が高い都道府県2位「徳島」「山口」 4位以降、大都市を抱える「愛知」「大阪」「京都」と続く
企業口コミサイト「キャリコネ」は4月16日、「職場の給与に関する満足度が高い都道府県ランキング」の結果を発表した。「業界のなかではいいほう」「仕事内容を考えると高くない」など、給与の金額の高い低いだけ...
-
「休まないことは美徳」と考える世代1位は20~24歳の「Z世代」 若者に広まる「体調不良でも休まない」主義
メディプラスは1月16日、「休まない美徳」に関する調査結果を発表した。調査は全国の女性7万人を対象に実施し、「Z世代」(20~24歳)、「さとり世代」(25歳~36歳)、「団塊ジュニア世代」(37歳~...
-
海を渡る韓国売春事情
韓国では毎年9月23日に売春街だった場所で、売春婦が「売春防止法を廃止しろ」「売春させろ」とデモを行っている。盧武鉉政権時代の2004年に性売買特別法(売春防止法)が9月23日に施行されたのが由来だ。...
-
「うどん県」は「メタボ県」!? あの県の小4の1割が肝機能・脂質・血糖値に異常!
昨年、香川県が小学4年生を対象に行った血液検査で、肝機能・脂質・血糖値それぞれに異常を示した子どもが、約1割にものぼることがわかった。調査は香川県の17市町のうち、16市町の8264人が対象となった。...
-
「急行バス」は第一世代で「高速バス」は第二世代って? 社名でわかる高速バスの歴史
地域の路線バスなどを持たない高速バス専業の事業者は、社名で「歴史」がある程度わかります。「急行バス」は第一世代、「高速バス」は第二世代、「エクスプレス」などは第三世代といえ、それぞれのバックボーンは大...
-
「専業主婦の妻は昼までアニメを一気見。労働意欲ゼロです」 年収1000万円の男性の悩み
現代は共働きが増えているものの、夫婦どちら一方が生計を支える「片働き」世帯もある。片働きの場合は、夫が大黒柱で、妻が家事や育児をしている家庭が多いのではないだろうか。今回キャリコネニュースに、大黒柱と...
-
109年の歴史に幕「宇高航路」瀬戸大橋開通後30年存続 なぜいま「休止やむなし」なのか
岡山県の宇野港と香川県の高松港を結ぶ「宇高航路」が、109年の歴史に幕を閉じます。瀬戸大橋の開通後も、多いときには24時間体制で運航されるほどでしたが、それから30年が経過したいま、なぜその役割を終え...
-
台風14号 四国への影響について
台風14号は、あす9日には四国沖を北東へ進み、10日の未明から朝にかけて、四国に最接近する見込みです。あすは、次第に雨・風とも強まり、あさって朝にかけて太平洋側を中心に大荒れとなる恐れがあります。雨の...
-
2020年紅葉色づき予想 第2回 日本気象協会発表
今年の紅葉の見ごろは、全国的に遅い予想です。日本気象協会が15日に発表した2020年第2回「紅葉色づき予想」です。紅葉の見ごろは全国的に遅い紅葉の見ごろは、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと...
-
“イクメン県”ランキング、東京は38位 1位は佐賀、ワーストは群馬
積水ハウスは9月、「イクメン白書2020」を発表した。調査は今年7月に実施し、小学生以下の子どもを持つ20~50代の男女9400人から回答を得た。イクメン力が高い“イクメン県”1位は「佐賀県」、2位は...
-
東京五輪を理由にコンビニからエロ本が消える!? ちばてつやも「エロ・グロの規制は言論統制の始まり」と警鐘
●東京オリンピックを機にエロ本がなくなる!?2020年、この国から成人誌が消えてなくなる──。「非実在青少年」問題など成人誌を規制しようとする動きが日を追うごとに強くなっていることに加え、2020年東...
-
地方自治体の採用活動で「スーツ着用禁止」の動き 「普段着でリラックスしてもらいたい」
兵庫県西宮市が2017年の採用試験の1次面接でスーツの着用を禁止する。受験生、面接官ともに普段着で面接を行うという。5月8日に発表した。西宮市では、2015年から、受験者全員に1次面接を実施してきた。...
-
ガソリン価格まだまだ上がる? 3週間で約10円アップの地域も 「これまでが異常」
3か月以上にわたり下落し続けていたガソリン価格が、ゴールデンウイーク以降、再び上昇しています。特に値を下げていた地域が、大きく値上がりするケースもあり、地域格差も縮まっています。今後はどうなるでしょう...
-
ホスピスケア(緩和ケア)で日米に明らかな違い~なぜ米国は「死の直前から」利用が多い?
米イェール大学内科学のThomasGill氏らの研究チームは、高齢者が死を迎える前に経験する疼痛や抑うつなどの症状を緩和する「ホスピスケア(=緩和ケア)」を受けるのは、「死の直前」が多い実態を米国の前...
-
「一人暮らしで食費4万」めぐり議論紛糾 「高すぎ」という声の多さがあぶり出す日本の余裕の無さ
生きる上で避けられない支出「食費」を巡って、ネットで議論が起きている。発端は7月31日放送の「newszero」(日本テレビ)で取り上げられた都内で働く30代単身男性の家計状況だ。多い時で月180時間...
-
父から受けた性虐待体験をもとに被害者を救う!
父から受けた性虐待の、もっとも古い記憶は4歳当時のもの。中学の保健体育の授業で初めて、父から子どもをつくる行為をされていたと知った宮本ゆかりさん(49)。父だけではなく、幼い娘が抵抗できないのを見て見...
-
父からの性虐待、母が全力で守ってくれたら――
「被害を誰かに打ち明けたときに、『抵抗できたはず』『どうして周りに相談しなかったの?』などと言われると、〈私が悪かったんだ〉と、自分を責め続けてしまいます。そのことは、親から性虐待を受けたという事実以...